F1 えきぞーすとのーと

よくあるニュースネタやこ難しいテクニカルな話ではなく、メインは予選や決勝のTV観戦したそのものを個人的観点から綴るF1ブログです。  また、懐かしのマシンやレースを振り返ったり、記録やデータからF1を分析。その他ミニカーやグッズ集めも好きなので、それらを絡めつつ広く深くアツくF1の面白さやすごさを発信し、楽しんでもらえたらいいなと思っています。

タグ:記録

大阪の27階から書き込みます。大阪の皆さん、お邪魔しています。今回は先日の続き「初優勝の舞台と記録」の第2弾です。少しだけ視点を変えてみていきます。

《初優勝を生んだサーキットランキング》
  1 10人 インディアナポリス ※           -5.00
            (インディアナポリスGP)
  2   9人 モンテカルロ市街地              -3.78
            (モナコGP)
  3   7人 モンツァ -2.14
            (イタリアGP)
  4   6人 ジル・ヴィルヌーブ              -2.83
            (カナダGP)
  5   4人 エステルライヒリンク(※)    
-6.75
            (オーストリアGP)
              ザントフォールト ※                 -1.00
            (オランダGP)
              シルバーストン                     -1.50
            (イギリスGP)
              スパ・フランコルシャン      -4.75
            (ベルギーGP)
              ニュルブルクリンク ※          -0.50
            (ドイツGP、ヨーロッパGP)
              ハンガロリンク                    -1.25
            (ハンガリーGP)
              ワトキンズ・グレン ※          -3.25
            (アメリカGP)
12   3人 ホセ・カルロス・パーチェ   -5.67
            (ブラジルGP)
              キャラミ ※                            -3.00
            (南アフリカGP)
              ディジョン・プレノワ ※       -3.00
            (フランスGP)
15   2人 10サーキット
25   1人 16サーキット
     ※は現在は行われていないサーキット

上位のインディアナポリス、モンテカルロ市街地、モンツァ、ジル・ヴィルヌーブまでは先日のGP別と似通った並びです。上位にいたフランスGPは前回6人を輩出したGPでしたが、サーキット単位にしてしまうと2人ずつになってしまい、たまたま感があります。
ニュルブルクリンクの4人のうち、172のコーナーを有する北コース(22.810km)で初優勝したのはA・アスカリとJ・サーティースの2人でいずれも後にチャンピオンを獲得する逸材でした。また、今は名称とヘルマン・ティルケによる線形改良が施されたオーストリアのエステルライヒリンク(現 レッドブルリンク)は起伏に富んだ超高速サーキットで平均6.75人抜きの初優勝を生むパッシングも多さで、危険度も高いサーキットでした。ちなみに以前に書いた、初優勝の条件を外すとエステルライヒリンクは平均2.67人抜きで優勝しており、改良したレッドブルリンク(A1リンク)でみると平均1.50人抜きで減ってしまいました。ヘルマン・ティルケ改良失敗?!
サーキット別でみたら何か初優勝の決め手が見つかるか試してみましたが、正直あまりよくわからないですね。同じサーキット一途でたくさんやってれば自然と上位にきちゃうし、ミヤビマン・ティルケはまた企画失敗?!(笑)

《サーキット別の初優勝率ランキング》
  1 100%  セブリング ※                      1人/1回
                ツェルトヴェク ※               1人/1回
  3 90.9% インディアナポリス ※      10人/11回
  4 50.0% ディジョン・プレノワ ※    3人/6回
                ラスベガス ※                      1人/2回
  6 40.0% ルーアン ※                          2人/5回
  7 33.3% アンデルストープ ※            2人/6回
  8 25.0% ソチ・オリンピックパーク1人/4回
                モンジュイック・パーク ※ 1人/4回
10 22.2% エステルライヒリンク(※)   4人/18回
11 20.0% エイントリー ※                  1人/5回
                ブレムガルテン ※              1人/5回
13 18.2% ランス ※                            2人/11回
14 15.8% ジル・ヴィルヌーブ          6人/38回
15 15.0% キャラミ ※                        3人/20回

ならばと開催回数から初優勝者の割合を算出してみました。ほとんどが※マークのつく過去のサーキットとなっており、さっきのランキングとは逆に、開催回数が少ない方が上位になりそうです。このランキングでもインディアナポリスGPでみると何と90.9%、アメリカGPを含めても全19回で52.6%と上位にきます。インディアナポリスは11回開催で1953年と54年のB・ヴコヴィッチが唯一2勝して、他10人の初優勝者を輩出しています。2017年までF1インディアナポリスGPが続いていれば佐藤琢磨もこの中含まれていたことでしょう。
現役サーキットではロシアGPの行われるソチ、先日のカナダGPのジル・ヴィルヌーブの初優勝率が高めです。ソチはまだ日が浅いため、今日のF1ではカナダGPで初優勝が生まれる確率が高いといえます。今シーズンは「マイスター」が余裕で逃げてしまいました。残念!

《予選からの平均アップ数が高い初優勝サーキット》
  1 -10.50 ホッケンハイムリンク ※      2人
  2 -10.00 モンジュイック・パーク ※  1人
  3   -9.00 セブリング ※                       1人
  4   -8.50 ランス ※                               2人
  5   -6.75 エステルライヒリンク(※)    4人
  6   -6.00 セパン                                 1人
                ツェルトヴェク ※                1人
  8   -5.67 ホセ・カルロス・パーチェ 3人
  9   -5.00 アルバート・パーク            1人
                インディアナポリス ※       10人
                鈴鹿                                     1人
12   -4.75 スパ・フランコルシャン     4人
13   -4.00 アンデルストープ ※             2人
                ヘレス ※                               1人
                ポール・リカール ※             1人

1位のホッケンハイムリンクの2回は改修前のハイスピード時代です。ココは誰の改修か?!ヤツです(笑)全パッシング回数はさすがに調べていませんが、こちらも同様に昨年調べた結果でいうと改修してからの優勝者は10回中6回のポール・トゥ・ウィンで平均0.50人抜きでしたので改修によって「優勝争いが激化したか」と問われたら、激化していないということが数字から表れてしまいます。
近年、オーストリアGPの「再エステルライヒリンク化」が噂されています。過去の映像を観るとハイスピードでスリリングなレースが行われていました。もし再改修で復元となれば、事故の危険性は上がりますが、少なくとも現レイアウトよりはバトルがみられ、初優勝者も出しやすくなりそうです。義父のバーニー・エクレストンもF1界から退いた事だし、ティルケサーキットの見直しを図っていいかもしれません。

《初優勝に多い予選からのアップ数》
   1  0人抜き 24人
                     N・ロズベルグ、S・ベッテル ●、
                     L・ハミルトン ●、F・マッサ ●、
                     F・アロンソ ●、A・セナ、N・ピケ ほか
   2  2人抜き 17人
                     V・ボッタス ●、M・シューマッハ、
                     N・マンセル、A・プロスト、
                     G・ヴィルヌーブ、J・スチュワート ほか
   3  1人抜き 15人
                     R・クビカ、H・コバライネン、D・ヒル
                     J・ヴィルヌーブ、R・パトレーゼ、
                     J・ワトソン、D・ピローニ、G・ヒル ほか
  4   3人抜き 10人
                     M・フェルスタッペン ●、J・バトン、
                     G・ベルガー、C・ロイテマン、
                     M・アンドレッティ、D・ハルム ほか
  5   4人抜き 9人
                     M・ハッキネン、J・ハーバート、
                     J・アレジ、P・タンベイ
                     R・ピーターソン、F・セベール ほか
  6   5人抜き 8人
                     D・リカルド ●、E・アーバイン、
                     T・ブーツェン、A・ナニーニ、
                     R・アルヌー、C・パーチェ ほか
  7   6人抜き 6人
                     K・ライコネン ●、E・デ・アンジェリス、
                     L・バンディーニ、M・ホーソーン ほか
  8   7人抜き 5人
                     G・フィジケラ、K・ロズベルグ、
                      J・ラフィー、V・ブランビラ ほか
  9 13人抜き 3人
                     O・パニス、A・ジョーンズ ほか
10 10人抜き 2人
                     J・マス、P・ゲシン
     11人抜き 2人
                     J・クラーク、G・バゲッティ
12   8人抜き 1人
                     M・トランティニャン
       9人抜き 1人
                     B・マクラーレン
     12人抜き 1人
                     S・ハンクス
     17人抜き 1人
                     R・バリチェロ
   ●は現役ドライバー

最後は初優勝のアップ数です。名前は新しい優勝者順、現役を優先に、他は著名ドライバーを例に挙げています。やっぱりF1はポールポジションが有利には違いありません。全107人の22.4%がポールポジションの順位そのまま、35.5%がフロントロウからの初優勝となります。また、先日のボッタスと同じ3番手スタートも意外と優勝に近く、1人抜きの2番手スタートより初優勝者が多い点が面白い。これは何度も言っていますが、●印の現役は特に予選上位からの初優勝が多めです。現役ではリカルドが予選6番手からの初優勝、ライコネンは予選7番手からの初優勝でした。最近はスタートで順位を落としがちなライコネン、若かりし頃は中団スタートからもファステストラップでガンガン追い抜いて優勝にこぎつけたものです。今シーズンのマシンはパワーもドライバビリティも優れていて、優勝するに充分なものです。ベッテルとの比較されても仕方がない、年齢的な劣化が露わになっています。

2回に渡って初優勝をデータからクローズアップしてみました。恥ずかしながら明瞭な結果やキーポイントを見出せない「企画倒れ」感がありましたね(笑)
初優勝108人目は誰の手に?! 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

先日のロシアGPでV・ボッタスが初優勝をおさめました。F1史上107人目になります。昨シーズンはスペインGPでM・フェルスタッペンが移籍直後の最年少初優勝して、これで2年連続で誕生しています。勝者に偏りがある近年において、初優勝は誰であっても嬉しいものですよね。
ボッタスの初優勝をきっかけに、少し久し振りのデータいじりをしてみました。今回は「初優勝の舞台と記録」に着目します。2017年の第6戦モナコGPまでにF1は962戦行われ、優勝経験者107人全てを対象としています。GP名につく数字は予選順位からのアップ数を参考までに載せました。平均値だし、時代やマシン、様々なサーキットに天候などを加味していないため、本当に参考程度です。

《初優勝を生んだGPランキング》
  1 10人 インディアナポリスGP ※ -5.00
            (インディアナポリス)
  2   9人 モナコGP -3.78
            (モンテカルロ市街地)
  3   7人 イタリアGP -2.14
            (モンツァ)
              フランスGP ※ -4.29
            (ランス、
ポール・リカール、
                ルーアン、ディジョン・プレノワ)
  5   6人 カナダGP -2.83
            (ジル・ヴィルヌーブ)
              イギリスGP -1.50
            (シルバーストン、エイントリー、
               ブランズハッチ)
              ベルギーGP -3.67
            (スパ・フランコルシャン、ゾルダー)
              アメリカGP -4.00
            (セブリング、ワトキンズ・グレン、
               ラスベガス市街地)
  9   5人 オーストリアGP -6.60
            (ツェルトヴェク、
               エステルライヒリンク)
             ドイツGP ※ -4.40
            (ニュルブルクリンク、
                ホッケンハイムリンク)
11   4人 オランダGP ※ -1.00
            (ザントフォールト)
             スペインGP -3.25
            (ハラマ、モンジュイック・パーク、
                カタロニア)
             ハンガリーGP -1.25
            (ハンガロリンク)
14   3人 南アフリカGP ※ -3.00
            (キャラミ)
              ヨーロッパGP -2.33
            (ブランズハッチ、
                ニュルブルクリンク、ヘレス)
              ブラジルGP -5.67
            (ホセ・カルロス・パーチェ)
17   2人   5GP
22   1人   7GP
29   0人 11GP
    ※は2017年に行われないGP

当然ながら古参のGPが上位を連ねます。先日の佐藤琢磨の優勝でわいた1位インディアナポリスGPの10人は全てがアメリカ人でマシンも普段のF1マシンではありませんので、本来は除外した方がいいのかもしれません。ちなみに日本GPは鈴鹿で1989年のA・ナニーニによる1回のみで富士やTI英田で初優勝は生まれていません。予選から抜いた数を付け加えてみましたが、やっぱりそこからは「初優勝」へのキーポイントはみえてきません。GP別よりサーキット別の特性による影響の方が強いでしょうか。
意外なのはインディアナポリスGPに次ぐ2位には伝統のモナコGPがきました。9人の初優勝に平均-3.78人抜きをしています。抜けない、予選勝負、ガードレールが、といいつつ、長い歴史があると様々なドラマやハプニングを生み、多くの初優勝も生みました。初代1950年のJ・M・ファンジオと現状末代2004年のJ・トゥルーリはポール・トゥ・ウィンでしたが、1955年のM・トランティニャンは-8位、1996年のO・パニスに至っては-13位です。ちなみに1972年に優勝したJ・P・ベルトワーズとパニス、トゥルーリの3人はモナコ初優勝が唯一の優勝となっています。それでなんと3勝分です!(笑)
続く7人輩出はイタリアGPとフランスGPです。フランスGPは以前に何回かブログで取り扱ったようにランスで2人、ルーアンで2人、ポール・リカールで1人、ディジョン・プレノワで2人の4箇所の合計でカウントしています。一方イタリアはモンツァ1箇所のカウントになります。近年だと先日振り返った2008年のS・ベッテルがトロ・ロッソでポール・トゥ・ウィンを決めています。高速モンツァはポール・トゥ・ウィンが7人中3人、1人抜き優勝が1人、2人抜き優勝が2人であり、1971年のP・ゲシンが10人抜き優勝をしていますが、基本的に予選上位スタートが有利には違いありません。
初優勝の無いGPはアブダビ、アルゼンチン、インド、シンガポール、バーレーン、パシフィック、ペスカーラ、モロッコ、ルクセンブルク(サーキットでみたらニュルブルクリンクはあり)、韓国の11GPでした。

《母国GPで初優勝》
   S・モス 1955年 イギリスGP ±0
   L・スカルフィオッティ 1966年 イタリアGP -1
   C・パーチェ 1975年 ブラジルGP -5
   G・ヴィルヌーブ  1978年 カナダGP -2
   J・P・ジャブイユ 1979年 フランスGP ±0
   A・プロスト 1981年 フランスGP ★ -2
   N・マンセル 1985年 ヨーロッパGP ★※  -2
     ★はチャンピオン獲得者
     ※はイギリスのブランズハッチで開催

インディアナポリスGPは全員アメリカ人による母国優勝で「F1とはちょいと違う」感じなので、今回は除外しました。
優勝するだけでも大変で名誉あることなのに、初優勝が母国という「喜びもひとしお」のドライバーが7人もいます。いずれもリアルタイム観戦のタイミングではないので、詳しくはわかりませんが、翌日はその国内中が先日の佐藤琢磨以上にわいたことでしょう。中でもカナダのG・ヴィルヌーブとブラジルのC・パーチェについてはご存知の通り後にその名がそのままサーキットに名付けられました。
南アフリカGPで優勝したP・ロドリゲスも母国優勝ではないものの、メキシコGPで現在も使用するサーキットの名前に「兄弟として」採用されています。今のところ唯一のメキシコ人ドライバー優勝者です。ただし上記2人も含め、名付けられた3人は皆レース中に事故死して、サーキット名になっているため、当人はそのことは知らないままです。日本人も過去に鈴鹿サーキットで鈴木亜久里と小林可夢偉の2人が3位表彰台を獲得していますが、名付けられる条件は「母国優勝」かつ「果敢に挑戦し殉職」した場合に限りそうです。

《現役ドライバーの初優勝》
   K・ライコネン 2003年 マレーシアGP -6
   F・アロンソ 2003年 ハンガリーGP ±0
   F・マッサ 2006年 トルコGP ±0
(J・バトン 2006年 ハンガリーGP -3)
   L・ハミルトン 2007年 カナダGP ±0
   S・ベッテル 2008年 イタリアGP ±0
   D・リカルド 2014年 カナダGP -5
   M・フェルスタッペン 2016年 スペインGP -3
   V・ボッタス 2017年 ロシアGP -2

最後に現役ドライバーの初優勝を並べてみました。現役ドライバーの初優勝順でおおよそキャリア順、年齢順みたいになってきます。このブログの「過去のレースを振り返る」でよく取り扱うものですね。バトンは入れてあげるか迷いましたが、先日のモナコGPでアルバイトしに来たのでカッコ書きで現役に混ぜてあげました。
最新のロシアGPでのボッタスは初優勝まで82戦要して歴代11番目の遅い記録となり、現役でバトンを含めると2番目に遅いものでした。まだ優勝のないヒュルケンベルグとペレスが優勝するとバトンをも上回る遅さになります。2人とも引っ張りますね〜(笑)
マッサは今はなきトルコGPの2代目優勝者です(初代は2005年のライコネン)また近年はカナダGPで2人生まれており、次戦のカナダGPでもちょっぴり期待してしまいます。
他のパラメーターでも整理していますので、それらはまた次回にアップしようと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

先日のスペインGPではレッドブルに移籍したばかりのM・フェルスタッペンが初優勝を飾りました。初優勝が久しく無かった上、10代で最年少優勝となれば近年のマンネリとしたF1に新しい風を吹き込み、将来が期待されるドライバーの1人になるのではないでしょうか。


去年このブログで「初優勝が期待されるドライバー」を挙げ、フェルスタッペンは大穴みたいな感じで書いていました。期待と実力があるお兄さん達を差し置いて、さらにはチャンピオン経験者ライコネンの猛追を受けつつも涼しい顔で冷静にレースを運びました。初表彰台が初優勝で、一気に父を超える。若いのに大したものだなと、自身とも年齢半分のフェルスタッペンに元気ややる気を貰えた気がします。

《初優勝した年齢ベスト20+現役》
      ◯は現役、★はチャンピオン経験者
  1  18歳228日 M・フェルスタッペン       ◯
  2  21歳  71日 S・ベッテル                  ★◯
  3  22歳  76日 F・アロンソ                  ★◯
  4  22歳  80日 T・ラットマン
  5  22歳104日 B・マクラーレン
  6  22歳154日 L・ハミルトン               ★◯
  7  23歳157日 K・ライコネン              ★◯
  8  23歳184日 R・クビカ
  9  23歳188日 J・イクス
10  23歳240日 M・シューマッハ         ★
11  23歳296日 E・フィッティパルディ★
12  24歳  86日 M・ホーソーン             ★
13  24歳131日 J・シェクター              ★
14  24歳142日 E・デ・アンジェリス
15  24歳181日 D・クルサード
16  24歳210日 P・コリンズ
17  24歳342日 D・リカルド                    ◯
18  25歳  19日 J・ヴィルヌーブ           ★
19  25歳  31日 A・セナ                        ★
20  25歳  65日 N・ラウダ                    ★

21  25歳124日 F・マッサ                        ◯
31  26歳199日 J・バトン                     ★◯
33  26歳293日 N・ロズベルグ                 ◯

若手優勝者20人を並べると◯印の現役ドライバーが多く見えます。歴代のF1で優勝したドライバーは総勢106人で現役ドライバーは11チーム22人中、上位20人を数えると6人にもなります。近年のF1ドライバーの若年化、それだけでなく若くても結果を出せる逸材が増えてきた表れだと思います。近年は若いうちに優勝を経験しているものが、チャンピオン獲得にも近い気がします。
昔と違って、今のF1はセミMTとなって近代化し「ゲーム感覚」になりつつもあります。シミュレーションでかなりリアルなマシン挙動やコースレイアウトも経験できるようになったのは事実あると思います。

今回のフェルスタッペンの偉業は、今までS・ベッテルの持つ「最年少表彰台」「最年少優勝」を同時に大幅に塗り替え、そうそうたるチャンピオンやお兄さんドライバーのトップに君臨しました。他に持つのは去年D・クビアトから獲得した「最年少入賞」そしてJ・アルグエルスアリから獲得した「最年少出走」の4つです。フェルスタッペンが発端となったF1ドライバーの若年化も問題になり「18歳以上にスーパーライセンスを配給する」となったため、最年少表彰台や優勝は当分更新されずに続いていくのではないでしょうか。


フェルスタッペンの次なる目標は2度目の優勝になるかと思います。もう初優勝の峠は越えました。あとはそれを如何に自信やさらなるドライビングの糧とし、優勝や表彰台の常連になれるかどうかで「チャンピオン獲得の資質」が問われてくると思います。
父を超えました。あとは先輩達、お兄さん達を蹴散らし、世代交代の先陣を切れるか、今後のフェルスタッペンを見守っていきたいですね。


にほんブログ村 車ブログ F1へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ロズベルグをクローズアップするブログネタは3回目になります。それは特別にファンだから、というわけではなく、いつかはチャンピオンを獲得してほしいドライバーの1人であり、ハミルトンがチャンピオン獲得する時代を覆してほしい、その願いを最有力の位置にいる彼に託したいからです。
メルセデスのマシンを駆るロズベルグ3連勝だけなら驚きませんが、チャンピオン連覇最有力のハミルトンが未勝利でロズベルグと離れ、かつポイントランキングでレッドブルのリカルドに接近されている自体がロズベルグ楽勝の気配と勢いを感じます。

ロズベルグは先日の第3戦中国GPでも優勝し、今シーズン3レース全て優勝しており、昨シーズンからみると第17戦メキシコGPから数えて6戦連続になります。この記録は歴代でみても素晴らしい記録で、テレビ解説でも話題に出ていましたが、統計上はチャンピオン獲得にかなり近い位置になります。
(★はその年のチャンピオン)


《歴代連続優勝記録》
1位 連続9勝 S・ベッテル ★
                    2013年第11戦~2013年第19戦
2位 連続7勝 A・アスカリ ★
                    1952年第3戦~1953年開幕戦
       連続7勝 M・シューマッハ ★
                    2004年第7戦~2004年第13戦
4位 連続6勝 M・シューマッハ ★
                    2000年第14戦~2001年第2戦
       連続6勝 N・ロズベルグ
                    2015年第17戦~2016年継続中
6位 連続5勝 J・ブラバム ★
                    1960年第4戦~1960年第8戦
       連続5勝 J・クラーク ★
                    1965年第3戦~1965年第7戦
       連続5勝 N・マンセル ★
                    1992年開幕戦~1992年第5戦
       連続5勝 M・シューマッハ ★
                    2004年開幕戦~2004年第5戦
       連続5勝 L・ハミルトン ★
                    2014年第13戦~2014年第17戦

《開幕戦からの歴代連続優勝記録》
1位 開幕5連勝 N・マンセル ★
                        1992年開幕戦~第5戦まで
       開幕5連勝 M・シューマッハ ★
                        2004年開幕戦~第5戦まで
3位 開幕4連勝 A・セナ ★
                        1991年開幕戦~第4戦まで
       開幕4連勝 M・シューマッハ ★
                        1994年開幕戦~第4戦まで
5位 開幕3連勝 D・ヒル ★
                        1996年開幕戦~第3戦まで
       開幕3連勝 M・シューマッハ ★
                        2000年開幕戦~第3戦まで
       開幕3連勝 N・ロズベルグ
                        2016年開幕戦~継続中
8位 開幕2連勝 該当10名(省略)
                        うち6名がチャンピオン獲得
                        非チャンピオンだったのは
                        1973年
E・フィッティパルディ
                        1976年N・ラウダ
                        1979年J・ラフィー
                        1982年A・プロスト  の4名

2016年第3戦終了時点の各記録となっています。一部記録が重複していますが、ロズベルグの上回った下位も参考まで数えて記載しました。

実に今のロズベルグの連勝の流れをもってすれば、歴代の先輩達は確実にその年のチャンピオンを獲得しています。ロズベルグの上回った下位となる連続5勝している全員はチャンピオンを獲得し、開幕戦2連勝していれば60%の確率でチャンピオンになれています。

あとロズベルグをもう一押しするならば優勝回数です。2016年第3戦終了現在で17勝は歴代単独16位で「無冠の帝王」で終えたS・モスを上回り、ロズベルグより優勝したドライバーはチャンピオン経験者しかいません。ロズベルグより多く勝った直近は20勝を挙げたM・ハッキネンと現役K・ライコネンのフィンランドコンビとなります。フィンランドの血を半分引き継ぐロズベルグはたぶん、今年フィンランドの先輩2人を抜いてくるでしょう。
また、J・バトンをはじめとした、時代は違えどあのA・アスカリもG・ヒルもJ・ヴィルヌーブといったチャンピオンより既に優勝しているんです。実績は抜群、父であるチャンピオンK・ロズベルグを大きく上回りました。これはもう、チャンピオンまで真っしぐら向かってほしいところです。これで取れなきゃ、もう、ダメかも。。

今シーズンは歴代で最も多い全21戦が予定され、現在チームメイトで2年連続3回チャンピオンのハミルトンは不運やトラブルもあって出足が不調なだけで、最速のメルセデスのマシンには違いありませんので、統計やジンクスの限りではないことが確かでもあります。スポーツですから何があるかわかりませんしね。それに今シーズンはフェラーリやレッドブルが近年で一番メルセデスを脅かしてくれてますからね(笑)

個人的には、フェラーリのどちらかあたりがメルセデス自体の流れを撃破してほしいのですが、とにかくロズベルグ、F1離れを止めるべくチャンスをモノにし、一度でも頂点に立ってくれ!




にほんブログ村 車ブログ F1へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

いつも優勝したりチャンピオン争いをするドライバーが評価され、目立ってしまいがちです。今回は「今後、初優勝が期待されるドライバー」をピックアップしてみました。


ヴァルテリ・ボッタス(26歳)
   ウィリアムズ・メルセデス
   3シーズン 57戦 優勝0回 表彰台8回
   最高位2位(2回) ポールポジション0回
   ファステストラップ1回

来シーズン初優勝を獲得できそうな最有力候補ではないでしょうか。堅実な走りにパッシングの巧みさ、恵まれたメルセデスエンジンがその期待を存分に後押ししています。今与えられているマシンのポテンシャルでも充分狙える位置にいると思います。


ダニール・クビアト(21歳)
   レッドブル・ルノー(タグ・ホイヤー)
   2シーズン 38戦 優勝0回 表彰台1回
   最高位2位(1回) ポールポジション0回
   ファステストラップ0回

タグ・ホイヤーエンジン?!時計屋さん?なんだそりゃ(笑)レッドブルも頭使いましたね。
少数ロシア出身の期待の若手です。だいぶ若いキャリアからのトップチーム就任なのに、2年目の2015年はフェルスタッペンにお株を奪われてしまった感アリです。相方リカルドとの良好な関係と共に、新生ルノーエンジンであと一皮剥けてほしいところです。


セルジオ・ペレス(25歳)
   フォース・インディア・メルセデス
   5シーズン 96戦 優勝0回 表彰台5回
   最高位2位(2回) ポールポジション0回
   ファステストラップ3回

来年で6年目になり、中堅キャリアの彼も今までのクラッシャーな印象は薄れ、安定した完走率とタイヤのロングライフドライビングは彼の特徴の一つになりつつあります。だいぶ成長(大人)になりました。今後は初勝利が先か、はたまた若手の台頭が先か?!


ニコ・ヒュルケンベルグ(28歳)
   フォース・インディア・メルセデス
   5シーズン 96戦 優勝0回 表彰台0回
   最高位4位(2回) ポールポジション1回
   ファステストラップ1回

毎年各方面からの評価は高いものの、なかなかトップチームに座れずに早くも2016年は6年目。ペレス同様に巧みさはあるのに、たまにポカをしたり成績の浮き沈みがあるため「ノンタイトルのベテラン」でキャリアを終えてしまう匂いがプンプンしてしまうのは自分だけでしょうか。


ロマン・グロージャン(29歳)
   ハース・フェラーリ
   6シーズン 83戦 優勝0回 表彰台10回
   最高位2位(2回) ポールポジション0回
   ファステストラップ1回

F1苦労人のグロージャンもペレス同様にだいぶ荒さは薄れてきたと思います。「お金のあるロータス時代」にライコネンのように勝ていたら、ココにはノミネートされなかったはず。フランスの期待を背負い、新生チームでキャリアを開花させることに期待します。


マックス・フェルスタッペン(19歳)
   トロ・ロッソ・フェラーリ
   1シーズン 19戦 優勝0回 表彰台0回
   最高位4位(2回) ポールポジション0回
   ファステストラップ0回

まだココにノミネートするのも早いかなと思いましたが、勢いある「2015年新人王」に期待したいと思います。ちなみに2016年シーズン中に勝利したら、現在ベッテルのもつ最年少は塗り替えられます。父ヨスをも超えちゃいます。
荒さは若さ。彼より年下がデビューするまではいくらでも言い訳できちゃう。



ちなみにすでに勝利している現役の先輩達の獲得参戦数とその時の年齢はこんな感じです。ロズベルグは今の地位まで登りつめるまでに110戦我慢しました。マルドナドは今はあんな感じでも、初優勝は意外と早い24戦目で名門ウィリアムズの現在最終優勝となっています。復活にはボッタスの勝利がかかっています!

N・ロズベルグ
   111戦目(29歳)
F・マッサ
   67戦目(25歳)
D・リカルド
   57戦目(24歳)
P・マルドナド
   24戦目(27歳)


現役の中でも、チャンピオンを獲得したドライバーともなればこんな感じになります。苦労したバトンは例外にせよ、チャンピオンを獲得する逸材は年齢もさることながら、大体参戦2~3年目には勝利を経験できているようです。ちなみにバトンはチャンピオン経験者で最も遅い優勝でビリから4番目の遅さ。よくぞそこからチャンスをモノにしました。

L・ハミルトン             
   6戦目(22歳)
S・ベッテル                
   22戦目(21歳)最年少記録
K・ライコネン                      
   36戦目(23歳)
J・バトン                   
   114戦目(26歳)チャンピオン最遅記録
F・アロンソ        
   30戦目(22歳)



おまけで参考までに歴代の名の通るチャンピオンはこんな感じ。1戦目で優勝した初代チャンピオンのG・ファリーナはズルいので外しました。こういうのを調べると毎回思いますが、J・ヴィルヌーブはハミルトンにも負けない鮮烈デビューだったんだなと感じます。4戦目って、いくらCARTチャンピオンで二世とはいえ、名高いドライバーが集まるF1の勝利すら簡単に見えてしまいそうな錯覚に陥ります。
M・シューマッハ
   18戦目(23歳)
A・プロスト
   21戦目(26歳)
A・セナ
   17戦目(25歳)
N・マンセル
   75戦目(32歳)
N・ラウダ
   32戦目(25歳)
N・ピケ
   24戦目(27歳)
D・ヒル
   19戦目(32歳)
M・ハッキネン
   99戦目(29歳)
J・ヴィルヌーブ
   4戦目(25歳)


最後のこちらは残念ながらチャンピオンにはなれなかった方達です。S・モスは古いドライバーですが名前は超有名、わずか21戦目に初勝利し、非チャンピオンでは最多の16勝を挙げた「無冠の帝王」です。バトンやアスカリ、ロズベルグより勝利数は多いです。
先日の「チャンピオンになれなかった、、」でも書きましたが、早く勝てても、多く勝ててもチャンスをモノにできないとこれら先輩と同じで終わってしまいます。
S・モス
   21戦目(25歳)
D・クルサード
   21戦目(24歳)
R・バリチェロ
   125戦目(28歳)
G・ベルガー
   35戦目(27歳)
M・ウェバー
   132戦目(32歳)最遅記録
J・P・モントーヤ
   15戦目(25歳)
R・パトレーゼ
   72戦目(28歳)
M・アルボレート
   28戦目(25歳)
E・アーバイン
   82戦目(33歳)
H・H・フレンツェン
   52戦目(29歳)
G・フィジケラ
   110戦目(30歳)
J・トゥルーリ
   119戦目(29歳)
J・アレジ 
   92戦目(31歳)
L・ファジオーリ
   7戦目(53歳)最年長記録



さすがに近年はL・ファジオーリの歳までドライブすることはまずありませんが、フェルスタッペンからみたらまだあと34年、クビアトも32年はチャンスがあるということ、かな(笑)
もちろん今回挙げていない、未だ未勝利のドライバーも含め、来シーズンは今シーズンわずか3人しかいなかった勝者から、1人でも多くのドライバーで勝利を分け合える、混戦したチャンピオンシップになることを願っています。


にほんブログ村 車ブログ F1へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ