F1 えきぞーすとのーと

よくあるニュースネタやこ難しいテクニカルな話ではなく、メインは予選や決勝のTV観戦したそのものを個人的観点から綴るF1ブログです。  また、懐かしのマシンやレースを振り返ったり、記録やデータからF1を分析。その他ミニカーやグッズ集めも好きなので、それらを絡めつつ広く深くアツくF1の面白さやすごさを発信し、楽しんでもらえたらいいなと思っています。

タグ:表彰台

今のルノーは黄色、黒を渋く組み合わせた「遮断機カラー」で中団グループのボス的存在を確立しています。一昔前は水色や白、さらには真っ黒な時代も経験しつつ、一貫した黄色はボディのどこかに大抵まとっています。フランスGPを直前に控え、フランス代表する名コンストラクターのドライバー達をみてみましょう。

IMG_6716
ルノー
    初参戦    :1977年第10戦イギリスGP
    最終参戦:2018年第7戦カナダGP
    参戦年数:21年 / 68年 ※
    チーム参戦数:344戦 / 976戦 ※
    ドライバー数:24人 / 814人 ※
    優勝獲得数    :35勝 / 344戦 ※
    表彰台獲得数:100回 / 344戦 ※
    ポールポジション獲得数   :51回 / 344戦 ※
    ドライバーズチャンピオン:2回 / 21年 ※
    コンストラクターズチャンピオン:2回 / 21年 ※
    ※各チーム横並びにするためデータは2017年終了時
IMG_9164
ルノーはルイ・ルノーによって設立されたフランス企業です。フランスをはじめとしたヨーロッパ都市の道路環境に見合った比較的小型な車を販売しています。日本では日産自動車が傘下に入り、カルロス・ゴーンと共に知名度も上がりました。一時期は日産車も方向性が変わってラインナップやデザインもルノー色が色濃くなりましたよね。
ルノーは以前にも書いた通り、ワークスとしての参戦は3つの時代にくっきり分かれています。第1期が1977年から85年までの9シーズンでF1界にターボエンジンを取り入れた先駆けでした。第2期は2002年から11年の10シーズンでこの時代にアロンソが2年連続チャンピオンを獲得して記憶されているファンも多いと思います。そして現在の第3期は2016年からですね。ワークスではなく、エンジンサプライヤーとしてみると、1977年に始まり87,88年の2年間、98年から2000年の3年間は「ルノー」の明記はないものの98年のメカクロームや99年のスーパーテックやプレイライフもルノーカスタム、第2期と第3期の間は今話題のレッドブルとタッグを組んで断続的な供給を行い、F1には必要不可欠な位置を担っています。
IMG_9954

《エントリー数》
  1 106戦 F・アロンソ            10pts ★
  2   60戦 R・アルヌー              9pts
  3   54戦 G・フィジケラ          8pts
  4   48戦 J・トゥルーリ           7pts
  5   47戦 J・P・ジャブイユ     6pts
  6   46戦 A・プロスト              5pts
  7   38戦 V・ペトロフ              4pts
  8   37戦 J・パーマー(子)    3pts
  9   31戦 P・タンベイ              2pts
               D・ワーウィック       2pts

現役ドライバー●マークはご存知のヒュルケンベルグ、サインツの2人。◯マークの元所属はアロンソ、マグヌッセンの2人が対象です。ルノーエンジン使用者とするともっと多くの人が関わっていますね。
エントリー数1位は先日のカナダGPで300戦目をリタイヤで終えたアロンソの106戦となっています。キャリアの1/3をルノーで過ごしたことになります。今シーズンのマクラーレンはご存知の通りルノーということで、間接的な復縁と相なりました。アロンソは第2期のルノードライバー&唯一のチャンピオン獲得者なので誇らしい★マーク付きです。2位は「通せんぼジジイ」ことフランス人アルヌーの60戦です。第1期の中心人物として丸4年のお付き合いでした。先にルノードライバーやっているのに徐々に後釜のプロストにフォーカスされることになります。プロストと共に「元祖ターボマシン」に手を焼く時代を支えています。これがあって以降のパワー時代や今のハイブリッド時代があるわけですから、予選良い良い決勝白煙も価値のある功績です。
IMG_9953
近代はいわゆる「第2勢力」フィジケラ、トゥルーリ、元祖ロシア人ドライバーであるペトロフ、ザ・二世のパーマーもトップ10入りしてきます。

《ポールポジション数》
  1   16回 F・アロンソ             10pts ★
  2   14回 R・アルヌー               9pts
  3   10回 A・プロスト               8pts
  4     6回 J・P・ジャブイユ      7pts
  5     2回 G・フィジケラ           6pts
               J・トゥルーリ            6pts
  7     1回 P・タンベイ              4pts

《ポールポジション率》
  1 23.3% R・アルヌー            10pts
  2 21.7% A・プロスト              9pts
  3 15.1% F・アロンソ              8pts ★
  4 12.8% J・P・ジャブイユ     7pts
  5   4.2% J・トゥルーリ           6pts
  6   3.7% G・フィジケラ          5pts
  7   3.2% P・タンベイ              4pts

ポールポジションは獲得者が10人に満たさず7人に絞られます。スペイン人アロンソがアルヌー、プロスト、ジャブイユ、タンベイといったフランス勢を抑えての1位に。今でこそグロージャンやオコン、ガスリーとフランス人が復活してきましたが、アロンソのいた第2期はフランス勢の弱い時期。こちらも少数派のスペインを代表する貴重なドライバーです。
7人しかいないので2回のフィジケラ、1回のトゥルーリといった「アロンソのバーター」もノミネートされて高いポイントをゲット!本当はそこそこ速いドライバーなんだけど、相方の出来がいいと辛いです。

《優勝回数》
  1  17回 F・アロンソ            10pts ★
  2    9回 A・プロスト              9pts
  3    4回 R・アルヌー              8pts
  4    2回 J・P・ジャブイユ     7pts
              G・フィジケラ           7pts
  6    1回 J・トゥルーリ           5pts

《優勝率》
  1 19.6% A・プロスト          10pts
  2 16.0% F・アロンソ            9pts ★
  3   6.7% R・アルヌー            8pts
  4   4.3% J・P・ジャブイユ   7pts
  5   3.7% G・フィジケラ        6pts
  6   2.1% J・トゥルーリ         5pts

優勝はポールポジションからタンベイが脱落した6人となりました。でもちゃんといますよ、アロンソのバーター2人も。勝率2.1%で5ポイントになってしまうんだから、トゥルーリは得しましたね。この貴重な貴重な1勝は先日振り返った2004年のモナコGPのもので自身唯一の優勝です。恥ずかしいだろうから「3勝(の価値)」と補足しておいてあげましょうか(笑)
プロストは他で勝ちまくってるからルノーの9勝は練習って感じでしょうか。アルヌーの4勝は大事なので取っておいてあげましょう。でないと、後年ブーツェンに言い放った「悔しかったら7勝してみな」の価値が下がってしまいます。ちなみにブーツェンはウィリアムズ時代に3勝となっています。

《表彰台回数》
  1   41回 F・アロンソ           10pts ★
  2   17回 A・プロスト             9pts
  3   11回 R・アルヌー             8pts
  4     8回 G・フィジケラ         7pts
  5     4回 D・ワーウィック     6pts
               E・チーバー             6pts
  7     3回 P・タンベイ            4pts
               J・トゥルーリ          4pts
               R・クビカ                4pts
10    2回 J・P・ジャブイユ     1pt

《表彰台率》
  1 38.7% F・アロンソ          10pts ★
  2 37.0% A・プロスト            9pts
  3 26.7% E・チーバー            8pts
  4 18.3% R・アルヌー            7pts
  5 15.8% R・クビカ               6pts
  6 14.8% G・フィジケラ        5pts
  7 12.9% D・ワーウィック    4pts
  8   9.7% P・タンベイ            3pts
  9   9.1% N・ハイドフェルド 2pts
10   6.3% J・トゥルーリ         1pt

表彰台は数も確率もアロンソが1位ということは、、この後の結果もわかってしまいそうですね。チーム唯一の2回チャンピオンだし。
変わり種では今はウィリアムズの縁の下の力持ちクビカが3回登壇しており、表彰台率は15.8%をマーク。また意外にもハイドフェルドも「ロータス・ルノー」時代11年の11戦参戦で1度登壇しているため、表彰台率で9位となりました。クビカもハイドフェルドもBMWザウバーのイメージが強いですよね。でも晩年にドライブしています。ハイドフェルドは負傷離脱したクビカに代わっての起用で表彰台に乗っているのにも関わらず「大人の事情」で第11戦ハンガリーGPを最後に離脱してB・セナにシートを明け渡す形に。本当はそこそこ速かったのに成績より文句の多いドライバーでF1キャリアを終えています。

《ドライバーズチャンピオン》
  2005年 F・アロンソ 7勝 / 19戦 10pts ★
  2006年 F・アロンソ 7勝 / 18戦 10pts ★

といったルノーの面々の最終集計に入ります。
image
《ルノー オブ ルノー ランキング》
  1 87pts F・アロンソ ★★
  2 60pts A・プロスト
  3 59pts R・アルヌー
  4 44pts G・フィジケラ
  5 35pts J・P・ジャブイユ
  6 34pts J・トゥルーリ
  7 17pts P・タンベイ
  8 14pts E・チーバー
  9 12pts D・ワーウィック
10 10pts R・クビカ

フランス人で1位の4回チャンピオンを差し置いてアロンソ様が27ポイント引き離し堂々のルノー1グランプリを制しました。まだ期間が浅く仕方がないけど残念ながら第3期のヒュルケンベルグやサインツは顔を出すこともありませんでした(第3期でノミネートされたのはパーマーのみ)こうしてみると、ミナルディを足掛かりにフェラーリやマクラーレンもドライブしてきたアロンソはルノーとの相性が一番良さげですね。三度ドライブすることになった今シーズンは案の定そこそこな結果を出せているし、そもそもが君はホンダじゃなかったんだよ、ルノーの人なんだよ(笑)あとはブリアトーレとのコンビネーションも抜群なハーモニーとなりました。こズルい面もあるオジサンだけど、シューマッハといいブリアトーレと波長の合うドライバーはいい成績を残します。目の付け所が卓越しており采配とバッチリ合えばかなり強力でした。
第3期は今シーズンで3年目となるルノー。ドライバーも予選屋さんヒュルケンベルグと安心保証付きサインツを抱えて徐々に中団グループのトップが定着してきました。あとは待たれる表彰台、そして優勝。いつになることでしょうか。ガレージには強力な先輩が動向を見守っています。いよいよ次回は久々の母国GP!
IMG_8584

にほんブログ村 車ブログ F1へ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今回はもうなくなってしまった名門、ブラバムです。私も晩年名前だけはリアルタイムで辛うじて観てはいますが、輝かしい時代は当然知りません。ドライバーが作り上げたプライベーター、アイデア満載の奇抜マシンてんこ盛りのこのチームを見ていきましょう。
IMG_9405
ブラバム
    初参戦           :1962年第6戦ドイツGP
    最終参戦       :1992年第11戦ハンガリーGP
    参戦年数       :29年 / 68年 ※
    チーム参戦数:402戦 / 976戦 ※
    ドライバー数:74人 / 814人 ※
    優勝獲得数    :35勝 / 402戦 ※
    表彰台獲得数:124回 / 402戦 ※
    ポールポジション獲得数   :39回 / 402戦 ※
    ドライバーズチャンピオン:4回 / 29年 ※
    コンストラクターズチャンピオン:2回 / 29年 ※
    ※各チーム横並びにするためデータは2017年終了時
IMG_9162
ブラバムはご存知の名ドライバー、ジャック・ブラバムが設立したプライベートチームです。クーパーで名を馳せたブラバムがロータス24を使って1962年にデビュー。第6戦ドイツGPから自社製BT3で参戦しています。初のドライバーはブラバム本人ただ1人!2年目となる63年は先日他界したアメリカ出身のガーニーを迎え、表彰台に名を連ねるようになり、参戦17戦目となる64年第4戦フランスGPは早くも初優勝を果たしました。ブラバム自身は参戦9年目の70年シーズンを最後に「ドライバー兼チーム代表」を引退、72年にバーニー・エクレストンが買収したことでチーム名こそ残りますが、徐々にチームの毛色が変わっていきます。
IMG_9403
ブラバムで特筆されるのが以前にも振り返ったことのある「独創的かつ奇抜なマシン」です。78年にたった1戦のみの採用に止まったBT46B通称「ファンカー」や83年から廃止されたフラットボトム規定(グラウンドエフェクトの使用禁止)に合わせ込んできた矢印マシンBT52など「真似されるどころか禁止すらされてしまうほど」のアイデアを持って優勝やチャンピオンを獲得してしまうというのも、他の名門にはあまりない特徴かと思います。
IMG_9404
創成期はブラバム自身をはじめ、ガーニー、リント、イクス、G・ヒル、ロイテマン、パーチェなど名ドライバーがステアリングを握り、勝利を導いてきました。チーム中期はワトソンやラウダ、若きピケがレギュレーション大改革時代を担い、チャンピオンを獲得しています。ピケが在籍していた85年頃までは、よかったのですが、、、ちなみに88年の1年間は資金繰りがうまくいかずお休みも経験しています。

《エントリー数 上位10位》
  1 107戦 N・ピケ                 10pts ★
  2   83戦 J・ブラバム             9pts ★
  3   65戦 C・ロイテマン        8pts
  4   61戦 R・パトレーゼ        7pts
  5   50戦 J・ワトソン             6pts
  6   40戦 C・パーチェ            5pts
  7   33戦 S・モデナ                4pts
  8   30戦 D・ガーニー            3pts
               N・ラウダ                3pts
               M・ブランドル         3pts

先日のロータスと同様に現役時代はとうの昔のため現役ドライバー●マークはおろか◯マークすらいません。若いファンの方には退屈な回かもしれません、ごめんなさい。いい機会ですのでドライバーの名前くらいは覚えて帰って下さいね。
エントリーはmiyabikun調べでは74人いました。74年頃までは2人以上のエントリーもありましたし、最終92年は予選すら通過できない時代もありますので単純に「年数×2人」ではありません。映えある第1位は創始者ブラバム(父)をも上回るピケ(父)が8シーズン(実質7シーズン分)エントリーで107戦となっています。四天王の一角はブラバムでの成績で積み上げました。他は当時の1シーズンのレース数が今より少ないこともありますが、長く在籍する者は多くなく、最近までF1界を牛耳ってきたエクレストンがドライバー時代よりも経営者となって手腕を見せ、スポンサーやドライバーの獲得に奔走、一気に戦闘力強化に繋がっています。
ブラバムはマシンだけではなくドライバー起用も他にはない経歴があります。F1で2番目となる女性ドライバーのL・ロンバルディは75年第4戦スペインGPで6位となり、ハーフポイントながら0.5ポイントを得た唯一の女性ドライバー。他、予選通過こそなりませんでしたが92年にもG・アマディがドライブしています。また二世や兄弟など血縁ドライバーも多いです。チャンピオンのエマーソンの兄ウィルソン・フィッティパルディ、ヒル家は父も息子もドライブしていますし、84年はテオ・ファビ、コラード・ファビという6つ違いの兄弟をピケの相方として交互に乗せています。当然ブラバムの息子デビッドもしっかりと。成績は、、到底父に敵わず。

《ポールポジション数 上位10位》
  1   18回 N・ピケ                  10pts ★
  2     8回 J・ブラバム              9pts ★
  3     2回 C・ロイテマン         8pts
               D・ガーニー              8pts
               J・イクス                  8pts
               J・リント                  8pts
               J・ワトソン              8pts
  8    1回 C・パーチェ              3pts
               N・ラウダ                 3pts
               R・パトレーゼ          3pts

《ポールポジション率 上位10位》
  1 18.2% J・イクス               10pts
  2 16.8% N・ピケ                    9pts ★
  3 15.4% J・リント                 8pts
  4   9.4% J・ブラバム             7pts ★
  5   6.7% D・ガーニー             6pts
  6   4.0% J・ワトソン             5pts
  7   3.3% N・ラウダ                4pts
  8   3.1% C・ロイテマン         3pts
  9   2.5% C・パーチェ             2pts
10   1.6% R・パトレーゼ         1pt

ポールポジションも本家ブラバムよりピケが上回ってきます。ブラバム(父)も当時は存命でしたから2度のチャンピオン獲得はとても喜んだことでしょう。現代で「カルロス」といえばサインツになりますが、このチームには同時期に2人のカルロスが活躍した時代があります。74年第9戦フランスGPから76年第12戦オランダGPの間のロイテマンとパーチェによるもの。75年はこの2人によってフェラーリに次ぐコンストラクター2位を獲得しています。カルロス・パーチェ、そう皆さんも良くご存知のブラジルGPインテルラゴスのサーキットに付けられた方です。フィッティパルディと同時期にブラジルを代表した有望ドライバーとして表彰台を重ねてきましたが、77年第3戦の南アフリカGPの帰路の航空機事故によって亡くなっています。生きていたら、もしかしたらエマーソンに続く、ピケの前にブラジル人チャンピオンも獲得できたかもしれない逸材でした。

《優勝回数 上位10位》
  1   13回 N・ピケ                  10pts ★
  2     7回 J・ブラバム             9pts ★
  3     4回 C・ロイテマン         8pts
  4     2回 D・ガーニー             7pts
                J・イクス                 7pts
                D・ハルム                7pts ★
                N・ラウダ                7pts
                R・パトレーゼ        7pts
  9     1回 C・パーチェ            2pts

《優勝率 上位10位》
  1 18.2% J・イクス              10pts
  2 12.1% N・ピケ                   9pts ★
  3   8.4% J・ブラバム            8pts ★
  4   7.7% D・ハルム               7pts ★
  5   6.7% D・ガーニー           6pts
                N・ラウダ               6pts
  7   6.2% C・ロイテマン       4pts
  8   3.3% R・パトレーゼ       3pts
  9   2.5% C・パーチェ           2pts

これまでのエントリー数、ポールポジション回数、優勝回数をみるといずれもピケ、ブラバム(父)、ロイテマンが占めています。ただご存知の通りロイテマンはブラバムでも後のフェラーリでも残念ながらチャンピオン獲得はなりませんでした。逆にチャンピオンを獲得したのは67年に2勝8表彰台を獲得したのはハルムでした。この年はエースのブラバム(父)とランキングトップ争いとなっており、結果的に2勝6表彰台のボスを上回ってのチャンピオンとなっています。それもあってかハルムはブラバムを離脱、翌68年からはマクラーレンへ移籍する形に。ハルムが抜けた後のブラバム(父)は怪我もあって引退、チーム喪失に向かうわけですから、67年は4回目が獲得できそうな最後のチャンスだったといえます。まあまあ、政治的な話は当然あれど勝負の世界ですからねぇ、3回チャンピオンってだけでも大したものなのに、要は勝ったもの勝ちってことですね。

《表彰台回数 上位10位》
  1  29回 N・ピケ                    10pts ★
  2  21回 J・ブラバム               9pts ★
  3  12回 D・ハルム                  8pts ★
              C・ロイテマン           8pts
  5  10回 D・ガーニー               6pts
  6    7回 N・ラウダ                  5pts
  7    6回 R・パトレーゼ           4pts
  8    5回 J・イクス                   3pts
              C・パーチェ               3pts
10    4回 J・ワトソン               1pt

《表彰台率 上位10位》
  1 46.2% D・ハルム              10pts ★
  2 45.5% J・イクス                 9pts
  3 33.3% D・ガーニー             8pts
  4 27.1% N・ピケ                     7pts ★
  5 25.3% J・ブラバム              6pts ★
  6 23.3% N・ラウダ                 5pts
  7 20.0% P・カレッジ              4pts
  8 18.5% C・ロイテマン          3pts
  9 15.4% J・リント                  2pts
10 14.3% H・J・シュトゥック 1pt

表彰台獲得数となれば上位3人はチームでのチャンピオン獲得者3人で占められます。これまでの名門チームシリーズで度々顔を出すイクス。こちらでも残念ながらチャンピオンならず(以前に「無冠の帝王、、」でも取り上げていますのでご参照下さい)イクスは時代が悪かったでしょうか。通算8勝は現在でいうリカルドの7勝、少し前だとモントーヤ7勝やウェバーの9勝に近い感じです。確かに結果的にチャンピオンには届かなかった面々ではありますが、ハルムはブラバムでたった2勝、通算でも8勝で1チャンピオンです。実力もさることながら、縁や運、タイミングは重要です。先日亡くなったときに取り上げたガーニーも「名前や遺産」は充分チャンピオン級ですね。

《ドライバーズチャンピオン》
  1966年 D・ブラバム 4勝 /  9戦 10pts ★
  1967年 D・ハルム    2勝 / 11戦 10pts ★
  1981年 N・ピケ        3勝 / 15戦 10pts ★
  1983年 N・ピケ        3勝 / 15戦 10pts ★

チャンピオンを複数回取ると、このまとめランキングは利きます。言うまでもなく、ブラバムを代表するドライバーはこちらになります。

《ブラバム オブ ブラバム ランキング》
  1 85pts N・ピケ            ★★
  2 67pts D・ブラバム     ★
  3 47pts J・イクス
  4 44pts D・ガーニー
  5 42pts D・ハルム        ★
     42pts C・ロイテマン
  7 33pts N・ラウダ
  8 25pts R・パトレーゼ
  9 20pts J・ワトソン
10 18pts J・リント

最後まで本家を凌駕したピケがブラバムの頂点に立ちました。そもそもが「ドライバー兼チーム代表」という構図が現代を知る我々からしたら不自然というか慣れない感じですよね。プロ野球の野村克也や古田敦也みたいな想像をすればいいのでしょうか。面々は皆古い時代のドライバーが占めていますが、チャンピオンを提げたラウダにまだ若き日のワトソンやパトレーゼなどいずれもビッグネーム揃いです。
2000年代後半にスーパーアグリを買収、引き継いで「ブラバム」という名が復活するのでは?!なんて噂になったことがありました。このブラバムとは全く関係がないものでしたが、実現はならず。今はF1に向かなかった息子デビッドが世界耐久選手権(WEC)に参戦、こちらはいわば直系のチームといって、いいのかな?!
IMG_9407

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

飲料水メーカーからF1界に参入、潤沢な資金をもって優秀なスタッフ、確立した育成プログラムが成功し、一躍トップチームに上り詰めたレッドブルです。そんなのやらなくても誰が一番かわかッテルって?!それがいかに頭一つ飛び抜けッテルか、他チームと同様に数値化してみましょう。

IMG_8323
レッドブルレーシング
    初参戦           :2005年第1戦オーストラリアGP
    最終参戦       :2018年第5戦スペインGP
    参戦年数       :13年 / 68年 ※
    チーム参戦数:245戦 / 976戦 ※
    ドライバー数:9人 / 814人 ※
    優勝獲得数   :55勝 / 245戦 ※
    表彰台獲得数:148回 / 245戦 ※
    ポールポジション獲得数:58回 / 245戦 ※
    ドライバーズチャンピオン:4回 / 13年 ※
    コンストラクターズチャンピオン:4回 / 13年 ※
    ※各チーム横並びにするためデータは2017年終了時
IMG_8322
レッドブルは先日「若手育成チーム」や「飲むならどっち?」でも取り扱い、散々書きました。ご存知の通り1990年代後半からメインスポンサーとしてF1に参加、2005年からジャガーの後任としてチーム(コンストラクター)デビューを果たしたまだ比較的歴史の浅い名門チームです。
当初はベテランのクルサードやジャガーから受け継いだウェバーなどと合わせて、クリエンやリウッツィといった若手を少しずつ投入、トロ・ロッソのシートも保有して人材育成に努めてきました。2007年にベッテルをトロ・ロッソに昇格させてから実力開花、2009年にレッドブルへさらにステップアップさせたことで晴れてチャンピオンを獲得。
露骨な2チーム体制は上手いといえば上手いけど、昇降格を使い分けてズルいっちゃズルい(笑)近年はリカルドやフェルスタッペンといったベッテルに代わるチャンピオン候補にまで育て上げて、パワーに若干劣るマシンはシャシーと巧みな戦略で上位を伺うスタンスを確立しています。
近年は強さやブランド力ならではの揉め事で長らくタッグを組むルノーとはぎこちない関係が続いていますが、それを打破するインパクトある戦い方とドライバーの力量で上手く上位を堅持してますよね。落ち着いて戦えれば、メルセデスもフェラーリも食う結果は充分得られます。

《エントリー数》
  1 129戦 M・ウェバー                 10pts
  2 113戦 S・ベッテル                    9pts ★ ◯
  3   79戦 D・リカルド                   8pts ●
  4   72戦 D・クルサード                7pts
  5   37戦 M・フェルスタッペン    6pts ●
  6   30戦 C・クリエン                   5pts
  7   23戦 D・クビアト                   4pts
  8     4戦 V・リウィツィ                3pts
  9     3戦 R・ドーンボス                2pts

日の浅い、また徹底したステップアップシステムによりレッドブルドライバーも厳選されています。在籍したドライバーはたったの9人です。よってメルセデスと同様にエントリー数では全員がノミネートされます。現存するOBドライバーの◯マークはベッテルのみです。また言うまでもなく現役●マークはイケイケのリカルドとビンビンなマックス君のインパクト抜群な2人。
エントリー数はだけはナンバー1になれたのはウェバーです。クルサードともベッテルとも組みましたもんね。ウェバーは速いには速いけどムラも得意不得意も目立つドライバーでした。デカいのはあまり関係なかったかな。ただ面白いのはベッテルに完敗したウェバーでしたが、後任として昇格してリカルドは逆にベッテルをコテンパンに凌駕したこと。さらにはベッテルの後任クビアトはリカルドをポイントでは上回っていました。ということは、ウェバー<ベッテル<リカルド<クビアトってこと?それはいくらなんでも安直過ぎか。そのクビアトの後任フェルスタッペンはふてぶてしいけどレッドブルキャリアはまだ真ん中。4番目のクルサードとはまだ距離があります。態度はベッテルより上かな。

《ポールポジション数》
  1   44回 S・ベッテル                  10pts ★ ◯
  2   13回 M・ウェバー                   9pts
  3     1回 D・リカルド                   8pts ●

《ポールポジション率》
  1 38.9% S・ベッテル                 10pts ★ ◯
  2 10.1% M・ウェバー                  9pts
  3   1.3% D・リカルド                  8pts ●

ポールポジション関連は一気に3人に絞られます。そう、まだフェルスタッペンの知らない領域です。まだお子ちゃまなのです。相方リカルド氏ですらまだ1回キリです。忘れもしない2016年モナコGPでしたね。不手際により2位表彰台で終えたものの、いつもニコニコのリカルドから魂の抜けたような表情がとても印象に残っています。まだ現役のレッドブルドライバーではありますが、ライバルとの関係を考えてもベッテルの44回はおろか、ウェバーの13回も届かないのではないかなと想像しています。ナンバー2はそっとしてあげておいてください。
IMG_8292

《優勝回数》
  1   38回 S・ベッテル                 10pts ★ ◯
  2     9回 M・ウェバー                   9pts
  3     5回 D・リカルド                   8pts ●
  4     3回 M・フェルスタッペン    7pts ●

《優勝率》
  1 33.6% S・ベッテル                10pts ★ ◯
  2   8.1% M・フェルスタッペン   9pts ●
  3   7.0% M・ウェバー                 8pts
  4   6.3% D・リカルド                 7pts ●

優勝となれば二代目ボクちゃんも加わるのだ!フェルスタッペンはレッドブル加入初戦の2016年スペインGPにパパと当時特に争ってもいないライコネンを封じて初優勝、翌2017年はキングの隙をついたマレーシアとまさかの最速サーキットをスタートから逃げ切ったメキシコの2つで合計3回です。リカルドはこの先が現時点で不透明ではありますが、フェルスタッペンはもうしばらくレッドブル塾にお世話になります。1勝、2勝ときて流れでいけば今シーズン3勝も夢ではないと思います。ただ、今シーズンは少し落ち着きがありません。せっかく去年後半はお利口さんになったと思ったのに。。まあ焦る必要はない、過ちがなければあと10年以上F1はドライブできる逸材です。才能を生かすも殺すも、チームやマシンではなく、最後は自分自身です。
FullSizeRender

《表彰台回数》
  1   65回 S・ベッテル                 10pts ★ ◯
  2   41回 M・ウェバー                  9pts
  3   27回 D・リカルド                  8pts ●
  4   11回 M・フェルスタッペン   7pts ●
  5     2回 D・クルサード              6pts
               D・クビアト                  6pts

《表彰台率》
  1 57.5% S・ベッテル                10pts ★ ◯
  2 34.2% D・リカルド                  9pts ●
  3 31.8% M・ウェバー                  8pts
  4 29.7% M・フェルスタッペン   7pts ●
  5   8.7% D・クビアト                  6pts
  6   2.8% D・クルサード               5pts

続いて表彰台まで照準を下げると、師匠とアタッカーも加わり6人となりました。クビアトは個人的に応援はしてきました。少数ロシア代表は若いし速いと思いました。ただ何でしょう、たまにイカれ狂った走りをして批判の対象になるドライバーはいるものの、レッドブルって特に他チームに比べて多い気がします。ベッテルも若いし速いけど出始めはぶつけたりキレたりしたし、リカルドはアグレッシブさがウリではあるけどあのブッコミも一歩間違えば大事故になりかねないリスクのある走り方です。クビアトは大先輩を同一周回で2度も、それも母国GPでしでかしてしまいましたもんね。背後にはフェルスタッペン起用のタイミングも控えていたし、まだトロ・ロッソ降格でワンクッションあったものの、降格後のクビアトはずっと空回りでパッとしませんでした。レッドブルは他にはないプレッシャーや脅迫観念が強いチームなのでしょうか。レッドブルグループ所属にはハングリー精神がひときわ求められる気がします。

《ドライバーズチャンピオン》
  2010年 S・ベッテル   5勝 / 19戦 10pts ★
  2011年 S・ベッテル 11勝 / 19戦 10pts ★
  2012年 S・ベッテル   5勝 / 20戦 10pts ★
  2013年 S・ベッテル 13勝 / 19戦 10pts ★

一時期はレッドブルはベッテルだからチャンピオンになれた、ニューウェイだから特別速くはないが優れた成績を残せた、ベッテルはレッドブルだから勝てた、と言われたことがありました。とはいえ、ウェバーもリカルドも勝ってきたわけだし、彼らはチャンピオンにはなれなかったわけですから、理屈では語れない、全ての要素が相まった瞬間にこのような輝かしい戦績となったわけです。ハミルトンやアロンソだったらまた違う内容になったと考えます。巡り合わせ、タイミングってなかなか難しいと思います。
これらを踏まえた集計、までもなく答えは皆さんの想像通りで間違いありません(笑)

《レッドブル オブ レッドブル ランキング》
  1 109pts S・ベッテル ★★★★ ◯
  2   62pts M・ウェバー
  3   56pts D・リカルド ●
  4   36pts M・フェルスタッペン ●
  5   18pts D・クルサード
  6   16pts D・クビアト
  7     5pts C・クリエン
  8     3pts V・リウィツィ
  9     2pts R・ドーンボス

数字が違い過ぎる。これでもかと言わんばかりに突出しちゃっています。今までいくつかの名門チームで同じようにやってきましたが、フェラーリのM・シューマッハの111ポイントに匹敵する高得点でした。チャンピオンに付与しているポイントを除く項目は7つありますから、全て10点満点で最大70ポイント、それより先はチャンピオン数による付加価値となります。少年時代から目標としてきた母国の英雄をトレースするかのようにレッドブルを代表するドライバーとなりました。ベッテルは今その英雄と同じフェラーリを駆り、チャンピオン獲得時とは異なるマシンで再度チャンピオン返り咲きを図っています。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

メルセデスは近年のF1での活躍もさることながら、世界で初めてガソリンによる内燃式自動車を世に出した会社です。車造りからみたらこの世で一番古いワークスといえます。日本に多く輸入される高級外車の代名詞であるメルセデスベンツもF1でのキャリアはライバルと比較すればさほど長くありません。
IMG_6009
メルセデスAMG
    初参戦           :1954年第4戦フランスGP
    最終参戦       :2018年第4戦アゼルバイジャンGP
    参戦年数       :10年 / 68年 ※
    チーム参戦数:168戦 / 976戦 ※
    ドライバー数:11人 / 814人 ※
    優勝獲得数   :76勝 / 168戦 ※
    表彰台獲得数:154回 / 168戦 ※
    ポールポジション獲得数:88回 / 168戦 ※
    ドライバーズチャンピオン:6回 / 10年 ※
    コンストラクターズチャンピオン:4回 / 10年 ※
    ※各チーム横並びにするためデータは2017年終了時
IMG_8313
メルセデスはF1が制定される前の戦前からモータースポーツに関わりを持っていました。ただF1となると1950年代に2年間だけエントリーに止まっています。それは1955年に行われたル・マン24時間レースで多数の死亡事故を起こしてしまって、一時期モータースポーツから撤退を余儀なくされたためです。その後30年ほどの時を経た1980年代からザウバーとタッグを組み、少しずつ復帰。さらにはH・H・フレンツェン、K・ベンドリンガー、M・シューマッハといったドイツ人による若手育成ドライバーを設け、3人ともF1ドライバーとして送り込むことに成功しています。そしてまずは1993年にザウバーへエンジンのみの供給(バッジネームはイルモア)、1995年からは低迷の続くマクラーレンに供給先をスイッチし、参戦6年目となる1998年にドライバーズ、コンストラクターズのダブルタイトル獲得と徐々に自動車業界の巨塔がモータースポーツを席巻します。2009年からはマクラーレン以外のフォース・インディアとブラウンGPにも供給を始めつつブラウンGPの株を買収、2010年にシャシーまで携わる第2期ワークス時代を迎えて現在に至ります。ただ、第1期とは直結しておらず、系譜は異なります。
メルセデスのF1は正式には「メルセデスAMG」となっています。市販車でもよく見かけるAMGはメルセデスのチューニングブランドでハンス・ヴェルナー・アウフレヒトのA、エハルト・メルヒャーのMと2人のイニシャルとグロース・アスパッハのGという地名から名付けられています。またメルセデスのことを「シルバーアロー」と呼んだりしますが、あれはF1参戦のもっと前、1934年のレースでマシンの軽量化を図るべくナショナルカラーの白に塗られたマシンの塗装を剥がし、アルミの地の色が露わになって銀色になったのが起源と言われており、以降のドイツのナショナルカラーにもなっています。

《エントリー数》
  1  136戦 N・ロズベルグ     10pts ★
  2    98戦 L・ハミルトン        9pts ★ ●
  3    58戦 M・シューマッハ   8pts
  4    20戦 V・ボッタス           7pts ●
  5    12戦 J・M・ファンジオ 6pts ★
  6    11戦 K・クリング           5pts
  7      7戦 H・ヘルマン           4pts
  8      6戦 S・モス                  3pts
  9      2戦 P・タルッフィ        2pts
10      1戦 A・シモン              1pt
                 H・ラング             1pt

メルセデスに在籍したドライバーは総勢11人です。上位10人全員がノミネートされました。このブログをご覧頂いている方のほとんどは2010年から復帰した第2期のメルセデスワークスを指し示すと思います。ご存知の通り、第2期は4人の正ドライバーしか在籍しておらず、うち2人は現役引退しているため今回◯マークドライバーは無し。●マークは先日のアゼルバイジャンGPでおこぼれ優勝を遂げた王者ハミルトン、久々優勝を「破片」によって打ち砕かれたボッタスの2人となります。
第1期はF1創成期にたった2年の参戦に止まるため参戦数でいえば第2期が大半を占めます。さらにはメルセデスは「限られた者」だけが許される狭き門、生半可な輩では携われません。最多出走はチーム立ち上げに関わった半分ドイツ、半分フィンランド人のロズベルグで7シーズン139戦となっています。ウィリアムズで経験を積み、初めは新興チームで大丈夫かなぁなんて不安視した記憶があります。チーム下積みから常勝まで幾多の苦難やヘマを乗り越えて、最後はしっかりとチャンピオンになって若くして引退を迎えましたよね。名門との蜜月を見限り、賭けの移籍で大成功を収めた同胞ハミルトンは現在歴代2番目、先日のアゼルバイジャンGP終了時で102戦となります。現役のボッタスはまだメルセデス2年目ではありますが1年のレース数増加に伴い、レース数では早くも歴代4番目。3番目の方まではそう離れていませんので、そうなれるか否かは自身の今後の「結果」で決まってきます。

《ポールポジション数》
   1   46回 L・ハミルトン       10pts ★ ●
   2   30回 N・ロズベルグ         9pts ★
   3     7回 J・M・ファンジオ   8pts ★
   4     4回 V・ボッタス             7pts ●
   5     1回 S・モス                    6pts

《ポールポジション率》
   1 58.3% J・M・ファンジオ 10pts ★
   2 46.9% L・ハミルトン         9pts ★ ●
   3 22.1% N・ロズベルグ         8pts ★
   4 20.0% V・ボッタス            7pts ●
   5 16.7% S・モス                   6pts

ポールポジション獲得者となると、さすがに全員というわけにはいきません。半数の5人に絞られます。最多は、、言うまでもありませんね。ヤツです、キングです。チームでは先輩のロズベルグも及ばずでした。現役のボッタスは最強マシンでまだ可愛らしい4回となっています。近年のF1は決勝トラック上のパッシングが困難になってきています。おそらく半分近くが予選位置が優勝へのファクターを占めるはずです。できればロズベルグのように同じマシンに乗るうちに「ガチンコ」で勝ってチャンピオンを獲得できたらカッコいい!
一方で数によらぬよう割り出したいつもの「率」でみていくとクラシカルなドライバーが上位にきます。ファンジオもモスもこれまで複数回に渡ってお目見えしていますね。それも当然、名門チーム=古豪ですから、古いチームばかりです。今回のメルセデスはちょっと異質な経緯ではありますが。

《優勝回数》
   1   41回 L・ハミルトン       10pts ★ ●
   2   23回 N・ロズベルグ         9pts ★
   3     8回 J・M・ファンジオ   8pts ★
   4     3回 V・ボッタス             7pts ●
   5     1回 S・モス                    6pts

《優勝率》
   1 66.7% J・M・ファンジオ 10pts ★
   2 41.8% L・ハミルトン         9pts ★ ●
   3 16.9% N・ロズベルグ         8pts ★
   4 16.7% S・モス                   7pts
   5 15.0% V・ボッタス            6pts ●

優勝者も同様に5人です。ポールポジションと優勝者の違いは「率の順」でボッタスが上かモスが上か、という点です。2017年シーズン終了時でボッタスの優勝は3回でした。もし昨シーズンにもう一つ優勝して4勝していたとすると優勝率20.0%で先輩ロズベルグをも上回る結果となっていました。チャンピオンには失礼ですが、ボッタスがロズベルグを優勝率だけでみたら早々に上回る可能性があると思っています。先日のアゼルバイジャンGPでタイヤ交換を引っ張った走りはボッタスの巧みなタイヤコントロールの賜物でした。ロズベルグの経験した下積み時代があって、常勝マシンが完成し切った矢先の引退、そしてメルセデスデビュー。お膳立て充分!こんな絶好のシート、このままさらなる若手に譲るわけにはいかない!
FullSizeRender

《表彰台回数》
  1    68戦 L・ハミルトン       10pts ★ ●
  2    55戦 N・ロズベルグ         9pts ★
  3    13戦 V・ボッタス             8pts ●
  4    10戦 J・M・ファンジオ   7pts ★
  5      3戦 S・モス                    6pts
  6      2戦 K・クリング             5pts
  7      1戦 H・ヘルマン             4pts
          1戦 P・タルッフィ          4pts
          1戦 M・シューマッハ     4pts

《表彰台率》
  1 83.3% J・M・ファンジオ 10pts ★
  2 69.4% L・ハミルトン         9pts ★ ●
  3 65.0% V・ボッタス            8pts ●
  4 50.0% S・モス                   7pts
                P・タルッフィ         7pts
  6 40.4% N・ロズベルグ         5pts ★
  7 18.2% K・クリング            4pts
  8 14.3% H・ヘルマン            3pts
  9   1.7% M・シューマッハ    2pts

決勝で2位、3位を含めた表彰台登壇者とすると、対象数が増えて11人中9人となります。クリング、ヘルマン、タルッフィと近代のシューマッハが加わりました。このシューマッハはご存知のフェラーリで一度引退した7回王者、2010年の第2期オープニングメンバーでした。勝ちに勝ち、各種で規格外の成績を得たシューマッハは、自身も育てられたドイツの名門復活に一役買うために自身ももう一度ステアリングを握りました。しかし未成熟なマシンと自身の衰えもあって最強時代の走りはなりを潜め、判断ミスや加齢による衰え、また若手の台頭に揉まれ、3シーズンをもって二度目の引退を迎えています。表彰台1回は3年目のバレンシアで行われたヨーロッパGPで予選12位からスタートした3位となっています。F1を一度離れて復帰することの難しさ、さらには最強王者も歳には勝てなかったということをまざまざと感じさせられました。

《ドライバーズチャンピオン》
  1954年 J・M・ファンジオ  6勝 / 9戦   10pts ★
  1955年 J・M・ファンジオ  4勝 / 7戦   10pts ★
  2014年 L・ハミルトン       11勝 / 19戦 10pts ★
  2015年 L・ハミルトン       10勝 / 19戦 10pts ★
  2016年 N・ロズベルグ         9勝 / 21戦 10pts ★
  2017年 L・ハミルトン         9勝 / 20戦 10pts ★

メルセデスは第1期の2年間で2回、第2期も復帰5年目から4年連続4回、合計6回のドライバーズチャンピオンを獲得しています。わずか10シーズンで6回、168戦で76勝ですから勝率45.2%に達します。コンストラクターとして超優秀クラスです。先日の調べの通り、この勝率はフェラーリもマクラーレンもウィリアムズも敵いません。これらを踏まえた最後の集計に入ります。

《メルセデス オブ メルセデス ランキング》
  1   96pts L・ハミルトン         ★★★
  2   79pts J・M・ファンジオ  ★★
  3   68pts N・ロズベルグ        ★
  4   50pts V・ボッタス
  5   41pts S・モス
  6   14pts K・クリング
                 M・シューマッハ
  8   13pts P・タルッフィ
  9   11pts H・ヘルマン
10     1pt   A・シモン
                 H・ラング

時代を隔てた名ドライバー達の中で見事に勝ち取ったのは言わずと知れた現チャンピオンのハミルトンでした。3回チャンピオンが思い切り利いています。チャンピオン1回に対して10ポイント与えていますので仮にそれを無くしてもハミルトンは-30ポイントとなり66ポイント、ファンジオは-20ポイントで59ポイント、ロズベルグは-10ポイントで58ポイントですのでノンチャンピオンでもハミルトンが1位でした。そう考えると既にモス超えのボッタスが今シーズンのチャンピオンになったとしたら、早くもロズベルグを上回ってしまうかもしれません。どうしてもハミルトンと比較してしまうと見劣りする面も多々ありますが、ボッタスも現役では速いドライバーの1人です。ボッタスのことばかり書いてしまいましたが、まだ年齢も若いのでいつかチャンピオンを獲得して欲しいです。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今回の名門は今は無きロータスです。ロータスという名は近年では往年の黒ボディでライコネンが復帰ドライブした「ロータスF1」や、トゥルーリやコバライネンなど経験豊かなドライバーを擁し、後に小林可夢偉の復帰に通ずるケータハムの前身「ロータスレーシング」がありますが、これは先日「名門の中の名門」と同様にコーリン・チャップマンが設立した「本家」のみを取り扱います。miyabikunは辛うじて晩年を観ていますが、どちらかといえば6位入賞が精一杯で基本的には下位争いをしている時期であり、機能満載の常勝時代は生まれる前なので恥ずかしながら総集編DVDや書籍でしか知りません。

IMG_7655
ロータス
    初参戦           :1958年第2戦モナコGP
    最終参戦       :1994年第16戦オーストラリアGP
    参戦年数       :36年 / 68年 ※
    チーム参戦数:493戦 / 976戦 ※
    ドライバー数:121人 / 814人 ※
    優勝獲得数   :79勝 / 493戦 ※
    表彰台獲得数:172回 / 493戦 ※
    ポールポジション獲得数:107回 / 493戦 ※
    ドライバーズチャンピオン:6回 / 36年 ※
    コンストラクターズチャンピオン:7回 / 36年 ※
    ※各チーム横並びにするためデータは2017年終了時
IMG_7686
このマーク可愛いですよね。仏教の教えを重んじたイギリス人のチャップマンがその「蓮」の英訳をそのまま社名にしています。またこのロゴの中のA,C,B,CはチャップマンのフルネームであるAnthony Colin Bruce Chapmanの頭文字です。チャップマンは大学で航空宇宙工学を専攻しながら中古車販売業を始めたのがこのチーム発足のそもそものきっかけです。徐々にモータースポーツ業界に参入し、カスタムスポーツカーから自社製シャシー製造、販売と発展、名を知らしめていきます。1957年にF2に参戦、翌58年の第2戦モナコGPからF1参戦となりました。
モノコックシャシーを市販車に導入した先駆けである共に、F1マシンでのモノコックシャシー採用やグラウンドエフェクト、アクティブサスペンションなどF1マシンへの新技術の取り組みも積極的でした。また面白いところではマシンのカラーリングも国別の塗り分け(例えばイタリアは赤系、フランスは青系、イギリスは緑系、ドイツは銀色、日本はアイボリーなど)からいち早くタバコ広告を掲載する「広告塔」となったのもロータスからです。

《エントリー数 上位10位》
   1   90戦 E・デ・アンジェリス 10pts
   2   80戦 M・アンドレッティ      9pts ★
   3   73戦 J・クラーク                  8pts ★
   4   61戦 N・マンセル                 7pts
   5   60戦 G・ヒル                        6pts ★
   6   59戦 R・ピーターソン          5pts
   7   55戦 J・ハーバート               4pts
   8   48戦 A・セナ                         3pts
                中嶋悟                            3pts
 10   43戦 E・フィッティパルディ 1pt ★

今回のロータスは言うまでもなく1994年に消滅し現存チームではないため●◯マークのドライバーはいません。それもあってエントリー数が上位のドライバーも有名どころではあるものの様変わりしましたね。
最多は1980年台前半にドライブしたアンジェリスの90戦です。1985年にF1ドライブ2年目のセナにシーズン後半で盛り返されて敗北。6シーズンを過ごしたロータスを去ってブラバムに移籍した初年のシーズン内テストで28歳の若さで事故死しています。
取っつきやすいところでいくと、歴代7位に相当する55戦参戦のハーバート。相方ハッキネンと晩年のロータスを支えました。薬のCMに出ていましたよね。たまにはまたCMシリーズ復活しようかな。そして我が国の中嶋悟がセナとお揃いの48戦参戦で3ポイント獲得。チャンピオンのフィッティパルディ超えです。

《ポールポジション数 上位10位》
   1   33回 J・クラーク                  10pts ★
   2   17回 M・アンドレッティ        9pts ★
   3   16回 A・セナ                          8pts
   4   13回 R・ピーターソン            7pts
   5     8回 J・リント                       6pts ★
   6     5回 G・ヒル                         5pts ★
   7     4回 E・フィッティパルディ 4pts ★
                S・モス                          4pts
   9     3回 E・デ・アンジェリス    2pts
 10     1回 J・P・ジャリエ             1pt
                J・サーティース             1pt
                J・シフェール                1pt
                N・マンセル                   1pt

《ポールポジション率 上位10位》
   1 50.0% J・P・ジャリエ          10pts
   2 45.2% J・クラーク                  9pts ★
   3 40.0% J・リント                      8pts ★
   4 33.3% A・セナ                         7pts
   5 30.8% S・モス                         6pts
   6 25.0% J・サーティース            5pts
   7 22.0% R・ピーターソン           4pts
   8 21.3% M・アンドレッティ       3pts ★
   9   9.3% E・フィッティパルディ 2pts ★
 10   8.3% G・ヒル                         1pt ★

エントリー数の面々と同様に古参ドライバーが続きます。ロータスで特徴的なのは歴史はあるものの、スポット参戦も多く、どのジャンルも数だけみると少数でも上位にノミネートされます。その分、積算がめちゃくちゃ大変でした。もしかしたらどこかで間違っているかもしれません。
ポールマスターのセナの上をいくのが天才クラーク。F1在籍9年間全てがロータスでの記録です。この時点でこの名手がロータス以外から選ばれるわけもなく、すでに「ミスターロータス」であることは察しがついてしまいますが。クラークは32歳となった1962年の開幕戦南アフリカGPと第2戦スペインGPの間に行われたF2第2戦ドイツGPで死亡しました。セナ同様に「死んでいなかったらどれだけ記録を伸ばしたのだろう」というタラレバが尽きないドライバーの1人です。3位のリントは1970年の第10戦イタリアGPの最終パラボリカで死亡し、3戦残しつつポイントで上回る者がいなかったために前代未聞(後代にあっても困るが)の「死亡した後に決定したチャンピオン」として有名ですよね。

《優勝回数 上位10位》
   1   25回 J・クラーク                 10pts ★
   2   11回 M・アンドレッティ       9pts ★
   3     9回 R・ピーターソン           8pts
                E・フィッティパルディ 8pts ★
   5     6回 J・リント                      6pts ★
                A・セナ                          6pts
   7     4回 S・モス                         4pts
                G・ヒル                         4pts ★
   9     2回 E・デ・アンジェリス   2pts
 10     1回 J・シフェール               1pt
                G・ニルソン                  1pt
                I・アイルランド             1pt

《優勝率 上位10位》
   1 34.2% J・クラーク                10pts ★
   2 30.8% S・モス                         9pts
   3 30.0% J・リント                      8pts ★
   4 20.9% E・フィッティパルディ 7pts ★
   5 15.3% R・ピーターソン           6pts
   6 13.8% M・アンドレッティ       5pts ★
   7 12.5% A・セナ                         4pts
   8   6.7% G・ヒル                         3pts ★
   9   3.1% G・ニルソン                  2pts
 10   2.8% J・シフェール               1pt

ロータスを時系列でみていくと、無冠の帝王モスに続いたクラーク、そのクラークと1967年の1年間だけラップしたG・ヒル、衰退したヒルに若手のリントに引導が渡り、リントが死ぬとさらに若い南米代表のフィッティパルディ、さらにピーターソンとアンドレッティと黄金期を支えたことになります。ピーターソンもチャンピオン争いの最中、リント同様にイタリアGPでの事故がきっかけで死亡しています。
優勝数10位、優勝率は9位に入るニルソンはこの面々の中で記録こそ地味ですが変わったエピソードがあります。1976年に同郷スウェーデン出身のピーターソンに代わってロータスのシートを得たニルソンは1977年の第7戦ベルギーGPでフェラーリのチャンピオンであるラウダ様を上回り「最初で最後の」優勝をあげます。1978年はアロウズに移籍予定となるも精巣がんが見つかってしまい、参戦を断念し療養すると、ロータスに復帰したピーターソンは先ほど書いたチャンピオン争いの最中の死亡。ニルソンはピーターソンの葬儀に参列し、その1ヶ月後には闘病の甲斐もなく死亡してしまいました。
ロータスは歴史あるコンストラクターであるが故、現存しないドライバーも多く見られます。ただその中でもレースによる事故死(G・ヒルは航空機事故)が特に目立ちます。ロータス史をやるはずが何だかドライバーの死亡ネタが多くなってしまいましたね。話題変えましょう!

《表彰台回数 上位10位》
   1   32回 J・クラーク                10pts ★
   2   22回 A・セナ                         9pts
   3   20回 E・フィッティパルディ 8pts ★
   4   18回 R・ピーターソン           7pts
   5   16回 M・アンドレッティ       6pts ★
   6   10回 G・ヒル                         5pts ★
   7     9回 E・デ・アンジェリス    4pts
   8     8回 J・リント                      3pts ★
   9     5回 N・マンセル                  2pt
 10     4回 S・モス                         1pt
                G・ニルソン                  1pt
                I・アイルランド             1pt
                C・ロイテマン              1pt

《表彰台率 上位10位》
   1 46.5% E・フィッティパルディ 10pts ★
   2 45.8% A・セナ                           9pts
   3 43.8% J・クラーク                    8pts ★
   4 40.0% J・リント                        7pts ★
   5 30.8% S・モス                           6pts
   6 30.5% R・ピーターソン             5pts
   7 26.7% C・ロイテマン                4pts
   8 25.0% J・サーティース              3pts
   9 20.0% M・アンドレッティ        2pts ★
 10 16.7% D・ヒル                          1pt ★

今でこそ南米勢、特にブラジルはマッサが引退を迎えてF1から遠い存在になってしまいました。そのブラジルをF1大国に押し上げた代表はフィッティパルディに違いありません。先日孫がいよいよレースデビューしたということでフィッティパルディ家のレースの血が途絶える心配はなさそうですね!
2018年シーズンはアジア人もいない、ほとんどヨーロッパ人ドライバーが集結する中、中米メキシコのペレスがアメリカ大陸のF1熱を一手に引き受けています。イマイチなマシンで頑張れペレス!

《ドライバーズチャンピオン》
   1963年 J・クラーク                   7勝 / 10戦 10pts ★
   1965年 J・クラーク                   6勝 / 10戦 10pts ★
   1968年 G・ヒル                         3勝 / 12戦 10pts ★
   1970年 J・リント                      5勝 / 13戦 10pts ★
   1972年 E・フィッティパルディ 5勝 / 12戦 10pts ★
   1978年 M・アンドレッティ       6勝 / 16戦 10pts

集計してみます。たぶんですが、間違いなくですが、チャンピオンを2回取っちゃうくらいだからそうなると思います。

《ロータス オブ ロータス ランキング》
   1 85pts J・クラーク               ★★
   2 53pts M・アンドレッティ   ★
   3 50pts E・フィティパルディ ★
   4 48pts J・リント                   ★
   5 46pts A・セナ
   6 42pts R・ピーターソン
   7 35pts G・ヒル                     ★
   8 30pts S・モス
   9 18pts E・デ・アンジェリス
 10 11pts J・P・ジャリエ

ほらね、クラークで間違いない!仮にチャンピオン2回にならなくてもポイント上はミスターロータスに選ばれちゃいます。すごかったんでしょうね。ノンチャンピオンのセナ、ピーターソンもチャンピオン獲得者に負けない高得点を得ています。セナはマクラーレンでしこたま勝ってチャンピオンになれているから、ピーターソンも個人的にチャンピオンをあげたいと思います。もちろんモスにも。未だ健在!長生きしてくださいね!

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ