ポツンと離れた南半球のオーストラリアGPを終えて、2019年F1各チームのポテンシャルが明らかになりました。アルバートパークサーキットは路面環境をはじめ「F1のスタンダードレース」とみるには難しいかもしれませんが、あの結果から色々読み取ったり感じたことも多いし楽しいですよね。こちらも毎年恒例行事となっている「開幕戦でみる2019年の勢力図」と題して思いの丈を書いてみました。昨年はデータをイジイジして並べましたが、今回は数的根拠なしの「心情先行型」でやっていきます。

IMG_8797
《オーストラリアGPにおける勢力図》
シーズン開幕前にmiyabikunはこんな力関係を予想していました。

  1 フェラーリ
  2 メルセデス
  3 レッドブル
  4 ハース
  5 ルノー
  6 トロ・ロッソ
  7 アルファロメオ
  8 マクラーレン
  9 レーシングポイント
10 ウィリアムズ

しかし、フタを開けてみると実際の順列でしたね。細かな個人成績は様々あれど、コンストラクター順はこうなりました。

  1 メルセデス
  2 フェラーリ
  3 レッドブル
  4 ハース
  5 ルノー
  6 アルファロメオ
  7 レーシングポイント
  8 トロ・ロッソ
  9 マクラーレン ※
10 ウィリアムズ ※
     ※は共にノーポイントながら順位で決定

常にリードしていたのはフェラーリではなくメルセデスでした。予選はハミルトンがベッテルに0.7秒もの差をつけ、決勝スタートは奇数側でもたつくハミルトン、ベッテルを尻目に2番手スタートのボッタスが軽快な反応で前に出てそのままレースを支配しました。ハミルトンはマシンにダメージを受けて思うようなレースができなかったと語っていますが、結局のところメルセデスが頭一つ出た幕開けだったことには変わりありませんでした。
二強から離されると思っていたホンダエンジン換装のレッドブルはフェルスタッペンが予選から好位置につけ、初戦に早速表彰台に登壇しました。フェルスタッペンは着実な成長と変わらぬ切れ味を続けられていて安心しました。同じエンジンを搭載するトロ・ロッソはテストに比べるとライバルに割って入られる結果とはなりましたが、決勝で2台とも完走してクビアトは手堅い走りで「ガスリー超え」をやってのけました。トップとトロ・ロッソ以外は概ね予想の順列に近かったのではないかと思っています。

《期待》
オーストラリアGPで明らかになった2019年シーズンにおいて期待できそうな「明るい話題」について書きなぐってみます。まずは上記と重複しますが「ホンダエンジン勢の戦闘力と信頼性」について。トップには遠いかもしれないけど、ビリでもない(笑)フェルスタッペンをはじめトロ・ロッソ2人も予選はQ2に進出しましたし、決勝はエンジン絡みのトラブルはありませんでした。開幕戦としてはいい滑り出しだったと思います。あとはフェルスタッペンの華麗なるパッシングによって底上げされて見事な3位を獲得したわけですが、フェルスタッペン以外も登壇のチャンスは期待できます。
IMG_8790
また今シーズンはF2で優秀な成績をおさめた真っさらの新人が3人加わりました。ラッセルはラッセルのせいでない部分で我慢のシーズンになりそうですが、トロ・ロッソのアルボン、マクラーレンのノリスと予想以上の出来でしたよね。特にノリスは予選は先輩を差し置いてQ3に進出、最年長を抑え最年少が堂々8番手スタートを獲得しました。決勝は残念ながら入賞はお預けになるも、ルノーエンジン勢では弾まず燃えずの4台中2番目の成績で無事完走。こちらも充分期待に値します。合同テストで元気なアルボンといい、今年の新人は当たり年かもしれませんね!
IMG_8801
あとは何と言っても髭を蓄え一皮剥けたか「白いゲンコツ」ボッタスのパーフェクトレースも褒めてあげたいですね。メルセデスならば勝って当たり前、速い。ただそんな中にも「目に見えた格差」が彼にいい活力を生み出したと思いたいです。まずはいいスタートが切れました。昨年も序盤から悪過ぎたわけではなく、勝負はここから。非常に手強いチームメイトでありライバルを屈服させる位置を引き続き保っていくこと。飼われる側から飼う側になれることを期待しましょう。

《懸念》
あるチームの出来が良ければ、当然対局にあるチームの出来が良くなかったということ、メルセデスを褒める=フェラーリが不安、という構図が成立します。テストであれだけ速さをウリにし、各方面から一目を置かれる存在だったフェラーリが予選決勝とも期待を裏切る結果となりましたね。予選でエースのベッテルがQ1でルクレールから0.87秒近く離れる8番手という時点で精彩を欠いていました。Q2で決勝タイヤを履きハミルトンから0.9秒落ちの6番手、そしてQ3もハミルトンから0.7秒も離された1分21秒190で3番手となっています。ちなみに昨年のポールタイムはハミルトンの1分21秒164でしたから昨年にも及ばずでした。今シーズンはウィングのワイド化、重量増に伴い、タイムは落ちると予想はされていましたが、当のハミルトンは1分20秒486で0.678秒削っているわけですから、メルセデスとのタイム飛躍は歴然としています。またロングランの決勝もスタートのしくじりの後、燃費を考慮するリフト・アンド・コーストをクローズアップされていました。速さとパワーがウリのフェラーリエンジンは燃費がだいぶ良くなさそうと話題になりましたよね。昨年の開幕戦は好条件が整い優勝しても年間で獲られる。夏バテ秋バテが恒例化しているこのチームが、春からこんなにも最大のライバルに水を開けられた現実を突きつけられるとは予想もしませんでした。ちょっとこの先のレースが心配です。
FullSizeRender
あともう一つ懸念なのがフェルスタッペンの相方ガスリー。一部では真価がまだわからず昇格が早過ぎたのでは?!なんて声もあり、テストでのクラッシュでかなり消極的に思えます。マシンは一級品、エンジンもそこそこ戦える位置にあるのに、昨年までのトロ・ロッソ時代からあまり変わっていないような立ち位置です。確かに移籍して間もない、相方は歳下ながらレッドブルグループで最も期待の大きいフェルスタッペンと比較対象になることで、そのプレッシャーも計り知れないものとなっているのはあると思います。予選で後方スタートとなってしまったのももったいないし、決勝では終盤クビアトを追い切れず入賞も逃しました。トップチームに所属する強みがある中には「求められる結果」も必然的について回ります。このプレッシャーに耐え、期待に応えて「世界一の称号」を得ることができます。一日も早くガスリーの持ち味を発揮してほしいと願います。

IMG_8829
《今後の展開》
これから先はバーレーンGP、中国GPのティルケ「ストップアンドゴー」系2連発、高速市街地アゼルバイジャンGPと少しずつ本場のヨーロッパに近付いていきます。タイヤはバーレーンは最もC1からの3種、中国GPとアゼルバイジャンGPはオーストラリアGPと同じC2からの中間3種です。いずれも長いストレートを有していますからパワーがあるに越したことはありません。こうなれば少しだけフェラーリ、ハース、アルファロメオ勢が「フランスメーカー」を確実に上回ってくるのかなと想像しています(供給先はともかく供給元がオーストラリアGP同様にこの時期から精彩を欠けば、本格的に厳しい)アゼルバイジャンGPは大得意なチームとドライバーがいますね。今年も間隙を縫う表彰台はあるのでしょうか。
日本ブランドのレッドブルグループはこの春のアジアラウンドは苦手としそうな予感もします。昨年以上のパワーは兼ね備えたでしょうから、オーストラリアGPよりもう一段上のステージでライバルに食らいついていけるといいですね。
IMG_8703
最強中の最強を目指して防衛に動き出すハミルトン。最強をそろそろ本気で止めたいベッテル。最強が横にいるうちに打破し速さを知らしめたいボッタス。賢くスマートに明日のエースを狙うルクレール。破壊力は誰にも負けない日本ブランドで新たに戦線布告フェルスタッペンと、1,000戦を数えるF1はこれからさらに盛り上がることでしょう。

にほんブログ村 車ブログ F1へ
にほんブログ村