F1 えきぞーすとのーと

よくあるニュースネタやこ難しいテクニカルな話ではなく、メインは予選や決勝のTV観戦したそのものを個人的観点から綴るF1ブログです。  また、懐かしのマシンやレースを振り返ったり、記録やデータからF1を分析。その他ミニカーやグッズ集めも好きなので、それらを絡めつつ広く深くアツくF1の面白さやすごさを発信し、楽しんでもらえたらいいなと思っています。

タグ:同縮尺

最近このブログでサーキットを空想したり並べて遊んでいます。先日サーキットの詳細を調べていると、面白い記事を見つけました。「ハミルトンの選ぶベストコーナーでサーキットを設計」というネタ。ネタはすごーく古い2008年のものなので、まだまだ青く若い、今より違った意味でイキイキ尖っていた頃、マクラーレンのパートナーシップであったエクソンモービルと共同でやっていたものです。サーキットで遊んだり理想を語る人、世の中には沢山いるんですね!ご存知の方も多いかもしれませんが、興味深いのでご紹介します。

昔ハミルトンが考えた「Super Circuit」

  1コーナー:ターン8
                    (イスタンブール・パーク)
  2コーナー:エストリル
                    (マニ・クール)
チャンピオンの選んだコーナーを「毎度のルール」で一つずつ簡単にみてみます。
まず1コーナー。今F1カレンダーに無いトルコGPのイスタンブールはヘルマン・ティルケ作サーキットで唯一ノミネートされています。その中でも走行ラインの難易度が高い「ターン8」はアメリカのCOTAにオマージュされる(自分で?)ティルケの秀逸かつ人気あるコーナーの一つ。エイペックスが4つもあり、走行ラインは曲率半径の異なる「一つのコーナー」の如く、我慢強く左に耐えていきます。
2コーナーのマニ・クールも今は行われていないフランスGPのサーキットです。こちらもトルコ同様に当時はありました。エストリルはコーナーの面白さよりテレビ中継で内側からカメラでずっと流し撮りしてくれてマシンを追いやすいという印象です。個人的にはそのあと控えるぶっ込みヘヤピンの「アデレイド」や最終のひょっこりシケインの方がマニ・クールのイメージで強いかな。

  3コーナー:130R
                    (鈴鹿)
  4コーナー:オー・ルージュ
                    (スパ・フランコルシャン)
この記事は2008年のものなので、ハミルトンはデビュー2年目で3コーナーとして選んだ鈴鹿はF1でまだ走行していません。それでも選んだ10のうちのコレと以降に出てくる2つも選んでくれるなんて、鈴鹿はそれだけ知名度も人気もサーキットとして完成度も高く評価されていると思えて嬉しい限りです。130Rはその名の通り元来は半径130mで設計された左高速コーナーでしたが、改修により85Rと340Rの複合コーナーとなって、近年はアクセルは戻さずベタ踏みが定説になってきています。
続くオー・ルージュはF1で一二を争う人気とインパクトあるコーナーですよね!誰が選んでもこのコーナーは大抵入れてくるのではないでしょうか。ベルギーGPが近付くと毎回書いている「オー・ルージュ」
とはサーキット内を流れる川の名前「赤い水」から来ています。壁のように立ちはだかる上り右コーナーのイメージが強いですが、実は手前の低い左コーナーを指しているとのこと。上り切った所の 左コーナーはラディオンという名がついています。

  5コーナー:タバコ
                    (モンテカルロ市街地)
  6コーナー:第1コーナー
                    (鈴鹿)
モンテカルロ市街地も2箇所選んでいます。1つ目は5コーナーとして海沿い後半セクションにある安直なネーミングのタバココーナーです。ここは昔からあるコーナーですが、現在は海側に改修されています。タバコ屋もコーナーとともに海側に移設しているのでしょうか?行ったことないのでわかりません。このコーナーを目がけてマシンが向かってくるカメラアングルは有名ですね。
鈴鹿の2つ目は第1コーナーが選ばれています。各サーキットの1コーナーはタイトであったり接触を招く低速コーナーをよく見かけます。でも鈴鹿は違う。結構な高速で突っ込みます。過去には接触事故がいくつもあって、大抵は外側のグラベルにもっていかれてしまいます。もし鈴鹿サーキット風にコーナー名を付けるなら曲率半径からとって「100R」でどうでしょう?

  7コーナー:プーオン
                    (スパ・フランコルシャン)
  8コーナー:カジノ
                    (モンテカルロ市街地) 
スパの2箇所目です。プーオンはエイペックスが2つ。マシンはさっきのオー・ルージュ以降で目一杯駆け上がってますから、ココは緩やかに下りながらのなかなかな高速コーナーです。
モナコの2つ目は前半ボー・リバージュで駆け上がった先にある美しい右コーナーの「カジノ前」です。このロケーションも「モナコGP」を象徴する一つではないでしょうか。日本にカジノは馴染みがなく、これから新たに始まる文化ですね。どんな建物や経済効果が期待できるのでしょうか。自身はあまり賭け事をしません。こういう奴がたまにやって一度ハマると結構注ぎ込みそうになるので、日本のカジノ前にはなるべく行かないように気をつけます。

  9コーナー:メルグーリョ
                    (ホセ・カルロス・パーチェ)
10コーナー:コプス
                    (シルバーストン)
9コーナーはブラジルGPでお馴染みのホセ・カルロス・パーチェ(インテルラゴス)で思わず「選ぶのはソコか?」と少し意外でした。どうせならハミルトン自身が奇跡を起こした最終セクションの12コーナーからエス・ド・セナまでのもっと長時間の縦断横断勾配が続く「慣れない逆首辛いよゾーン」を選んだ方がハードなのに(笑)
最後はちゃんと母国の歴史あるコーナーを選んできました。以前は1コーナー、今は10コーナーに位置する高速コプス。ここにあるマゴッツ、ベケッツ、チャペルの三兄弟よりコプスを選ぶあたりが「肝が据わった」ハミルトンらしい。リズミカルでテクニカルを選ぶなら、自身もココの三兄弟でなく鈴鹿のS字から逆バンク、ダンロップを選びそう。

以上、構成はこんな感じです。アメリカGPのサーキット・オブ・ジ・アメリカズ(COTA)もいわばヘルマン・ティルケが各地のオイシいとこ採りで構成されているので、今回のこれはハミルマン・ティルケみたいなもんですね(笑) これらをそのまま抜き取って並べると一応こうなります。
なんかコレ、染色体とかベビースターラーメンみたいだ。意外と名コーナーも抜き出してみると何のこっちゃわからないし、とても人気のあるコーナー達には見えん。。仮にこれをこのまま繋いでもクルクルのジムカーナみたいになっちゃいそう。
動画で繋がった完成形はこんな感じで見られるので、それを参考にミヤビマン・ティルケに依頼して切って貼ってさせました。すると、こうなる。
ほう、サーキットに併設されてるゴーカート場の様だ。見本と若干雰囲気が違うところもありますが、まあまあ形になりました。スケール感もいい!起伏や勾配も上り下りとちゃんと取り入れて、一周して帳尻も合っていそうだ。
北上はどっちが北かわからなくなっちゃったので、その規則は今回ナシで同縮尺にはしました。あと前半のストレートに色気をつけて入っているシケインは省いています。ハミルマン・ティルケ、無い知恵絞って上手いことやったな!それは失礼か、向こうはプロ(笑)
面白いですね!好きなコーナーだけで構成したサーキットも。ミヤビマン・ティルケにも今度やらせてみようかな。10のコーナー全てが有名でかつアグレッシブなのでベストラップを出すのは容易ではなさそうですが、ドライバーからみたらアドレナリンがダダ漏れになるんでしょうな。取り付くストレート如何で変わってきますのでコース延長やタイムまでは試算していません。

この動画は今でもYouTubeで観ることができます。よかったら覗いてみて下さい。
https://youtu.be/0GupeqJEU-A
9年経ったハミルトンはチャンピオンの貫禄タップリな「ゴーストバスターズ!」

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

先日は現サーキットを北を上にし、縮尺を極力合わせて重ねたり並べたりして遊んでみました。皆さんから「ミヤビマン・ティルケが考えた空想サーキットは?」「他の国内サーキットは?」というご意見を頂きましたので、そちらも同様の尺度で描いてみました。今回も比較対象として鈴鹿サーキットに登場してもらい、空想と非F1の国内サーキットを比較してみたいと思います。


《比較対象》
鈴鹿サーキット
   一周5.807km×53周=合計307.771km

《ミヤビマン・ティルケの空想サーキット》
東京市街地サーキット(仮)
   一周5.700km×54周=合計307.800km
ミヤビマン・ティルケの処女作です。東京のど真ん中の内堀を舞台にした、コーナーの面白さより現在ある都心の緩やかな起伏と区画化されたストレートを使ったレイアウトです。まずこんな土地柄で認可が下りる訳がない!3日も占拠したら東京はおろか日本全体が麻痺してしまうんでしょう(笑)でもやりたい!ってミヤビマン・ティルケは言ってます。
F1は300kmを超える距離で競われます。一周は5.7kmで鈴鹿サーキットとさほど変わらないので、周回数は54周が妥当かなと。鈴鹿と比較すると皇居を取り巻く周回にしているため、まん丸な形ですね。みんなが万遍なく各所でレースを楽しめる一方、エリアが広大で何かトラブルが起きた時は収拾つかなくなりそうなのが心配です。救助ヘリは飛べるの?!壊れたマシンはどこに?!お堀にヤードを作って仮置きか?!


ヨコハマ・ベイサイド・マリーナ(仮)
   一周6.200km×50周=合計310.000km

サーキット名と好きな土地柄で無理矢理考えた港町横浜の市街地サーキットです。打倒シンガポールとアブダビってことです。好きなところが多過ぎてあちこち走らしたら6.2kmにまで延びてしまいました。横浜にも起伏があり、これには含められていないため、実は密かにまだ何通りもレイアウトが考えられちゃいます。
鈴鹿と並べてどうでしょうか、桜木町・関内エリアを絡めたことがスケールがデカくしてしまった原因でしょう。50周程度はちょうどいい周回数ですよね。うーん、元町や山手、海をもっと絡めたい!!

東京オリンピックパークサーキット(仮)
   一周4.800km×64周=合計307.200km

完全にロシアのソチとカナダのモントリオールを意識した対抗策です。ちっこい極東日本でも東京で2回、日本全体では4回目のオリンピックなんだぞ、と。「東京市街地」とはカブらず、すったもんだの新国立競技場をかすめるレイアウトとしています。が、描いた後まさか「グランツーリスモ」の「東京246ルート」にカブってると思いませんでした。確かに当時ゲームはやった、でもパクりじゃないんですよ、マジで!たまたまです(笑)
鈴鹿と比較してスケール感は前の2つより悪くない。ただ見せ場が序盤のオーバルと勾配のある国道246号のロングストレートくらいで、攻め甲斐やパッシングポイントはあまりなさそうですね。。反省材料の残るレイアウトでした。


《F1開催の日本国内サーキット》
岡山国際サーキット(TIサーキット英田)
   一周3.703km×83周=合計307.349km
富士スピードウェイ
   (旧)一周4.359km×73周=合計318.207km
   (現)一周4.564km×67周=合計307.788km

この2つは以前に実際F1が本戦走行したことのあるもの。岡山国際サーキットは以前「TIサーキット英田」時代に日本GPではなく「パシフィック(太平洋)GP」として1994,95年の2回行われました。この2年は日本で2回F1が行われた夢の時代です。F1が人気の時代はこんな時もあったんですよね。自身は実際に行ったことがありません。なかなかな山間にポツリとあります。見ての通り鈴鹿と比べるとこんなにこじんまり。海外のファンに「どちらが日本代表のサーキット?」と尋ねたら間違いなくSuzukaと答えるでしょう。倒産し買収されて「岡山国際サーキット」と改称。F1終了後はWTCC(世界ツーリングカー選手権)で使用したり、今でもレースや走行会で使用されています。

一方F1といえば鈴鹿よりも歴史のある富士スピードウェイは日本初のF1が開催された地。日本のF1誘致は今解説をされる森脇基恭がかなり貢献しました。1976,77年の2年間で使用されてラウダやハント、アンドレッティがチャンピオンをかけて争いました。観客の死亡事故もあって一度F1開催を中止、2005年にヘルマン・ティルケの手により改修を受けて2007,08年の2年間は鈴鹿に代わって「悪名高き」日本GPを担いました。どちらもベースは残しつつ、ハイスピードサーキットから後半にテクニカルなエリアを持つ近代サーキットに様変わりしています。鈴鹿と比較してもスケール感は負けていません。ただ「どこも真似できない」鈴鹿のレイアウトを考えると、やっぱり鈴鹿の方が色んな意味で世界的に人気があるでしょう。


《F1非開催の日本国内サーキット》
筑波サーキット
   一周2.070km
   もしF1をやるなら147周=合計304.290km?
ツインリンクもてぎ
   ロードコース一周4.801km
   もしF1をやるなら64周=合計307.264km?
   オーバル一周1.5mile=2.414km
   もしF1をやるなら126周=合計304.164km?

最後はオマケです。F1は実際に行われていないけど、日本、関東を代表するサーキット2つと鈴鹿サーキットを並べてみました。
筑波サーキットは平仮名の「つ」の字をしたコンパクトなレイアウトです。ココは個人的に観戦だけでなく実際にロードバイクで耐久レースを経験したことがあります。走るとやはりサーキット、路面は平滑で走りやすい!ただ自転車でも周回が短く、最高60km/hくらい出して走るとあっという間です。たった2kmですから、300kmレースするには何と147周はしないといけません。ちなみにコースレコードはスーパーフォーミュラで小林可夢偉が記録した0分43秒304です。

ツインリンクもてぎは比較的新しめの1997年に鈴鹿と同様の本田技研工業が開設したオーバルとロードコースを分離併設したサーキットです。日本には珍しいオーバルでは過去にインディカーレースが催されるなど鈴鹿とはまた違う国際サーキットとして使用され、ロードコースでもMoto GPやスーパーフォーミュラなど、F1以外のカテゴリーでは屈指のサーキットとなっています。本場アメリカにあるインディアナポリスなどと比較してしまうとオーバルは勝てませんが、ロードコースはレイアウトも距離もそこそこで、鈴鹿と比較しても見劣りはしません。周辺施設やアクセスに難がありますが、ココならF1もアリかな(あくまで日本GPは鈴鹿!)と思ったりもしました。


いつもよりF1色の薄い内容ではありますが、ご要望にお応えして空想サーキットと国内サーキットを見比べてみました。黒バックに薄いグレーのコースレイアウトってカッコよく見えますよね。自作はなかなか手間だけど、出来上がると気持ちよくて面白いから今後他のF1サーキットも「北上の同縮尺」でちまちま描いてみます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ここで頭の体操。クイズです。これ、何だかわかりますか?まずはヒント無しです。
こんがらかった糸くずでも子供の落書きでもありません。F1にまつわる何かです。勘のいい方なら、ここでわかるかもしれない。

続いてヒント。こうしたらいかがですか?!このこんがらかったやつは、実は20の部品で構成されており、20個全てに色を付けて区別すると、こんな芸術的な落書きになります。色を根気よく辿ると、わかります。

わかりましたか?ギブアップ?!


正解は現役で使用されているF1サーキットです。当ブログに来て頂いている方で「サーキットを手描きしている」という言葉に感化され、ならばマニアのmiyabikunもトライしなければ!と思い立ち、土日の数時間を使って20サーキット全て描いてみました。CADで描ければもっと美しいのでしょうが、あいにく自宅のは15年前のヤツなのでインストールすら諦めて、エクセルの図形を使って手で描きました。ただし、描くといっても絵心に自信がなく、航空写真をトレースしただけです。
描くにあたって「北を上向き」とし、縮尺も極力揃えてやろうと心掛けました。そうするとあることに気が付きました。

「サーキットの規模は見た目と差がある」

コースレイアウトはいつも本やテレビで度々目にすることがあっても、見慣れた向きや名物コーナーの位置、ストレートの長さ、形に捉われてしまっています。さすがに20もあれば大小様々で随分と差があるものなんだなぁと思いました。
そこで以下に北上で描いたコースレイアウトを見慣れた「鈴鹿サーキット」を基本に並べて答え合わせしたいと思います。
ヒント無しで答えた方、隙間や外側に飛び出したコーナーの特徴からだけで捉えられる生粋の「F1マニア」。ヒントを見てわかった方は色彩感覚抜群の「F1芸術家」です。わからなかった方は以下で確認してみて下さいね!

《比較対象》
第16戦  日本GP
   鈴鹿   一周5.807km
第1戦  オーストラリアGP
   アルバート・パーク 一周5.303km
第2戦  中国GP
   上海国際                  一周5.451km

アルバート・パークはさほど長くないのに、描くと意外とデカい。間違いないかと何度も縮尺を見直しましたが、間違いではなさそう。逆に画数が少なめな「上の字クルリン」はストレートが長いけど大きくはないんですね。

第3戦  バーレーンGP
   バーレーン国際                   一周5.412km
第4戦  ロシアGP
   ソチ・オリンピックパーク 一周5.848km

次レースのソチは鈴鹿と距離も同じくらいの5.853kmです。並べるとまあ似た感じ。バーレーンは少しだけ短い距離ですが、レイアウト上はこじんまりとしている印象です。近代サーキットは限られた土地で様々なレイアウトを組める経済設計をしてあげたいです。

第5戦  スペインGP
   カタロニア               一周4.655km
第6戦  モナコGP
   モンテカルロ市街地 一周3.340km
第7戦  カナダGP
   ジル・ヴィルヌーブ 一周4.361km

この3つは小さめだったので無理矢理つっこみました。カタロニアって、こんなにコンパクトなの?!意外です。間違っていないか心配ですがひとまず合ってるはず。モナコは描くのが大変でした。どのサーキットも航空写真から忠実にトレースしていますが、実はモナコだけ他よりズルしたところがあります。ピットを挟むコントロールライン前とプールサイドシケインあたりを少し誇張しました。実際はもっと細いです。大目にみてあげて下さい(笑)

第8戦  ヨーロッパGP
   バクー市街地        一周6.006km
第9戦  オーストリアGP
   レッドブルリンク 一周4.326km

アゼルバイジャンのバクー市街地が今回一番苦戦しました。まだ開催1回でレイアウトすら頭に入っていないのに、航空写真からでは「どの路地を曲がるんだっけ?!」と目を凝らしながら探しました。似たような線形をなぞって、たぶん合ってるはずです。一方でレッドブルリンクは全サーキットで一番楽でした。高低差の要素を入れたら一筋縄ではいかなそうだけど。。

第10戦イギリスGP
   シルバーストン  一周5.891km
第11戦ハンガリーGP
   ハンガロリンク 一周4.381km

シルバーストンも様々なレイアウトを経験し、コントロールラインも変更になった「F1界の大ベテラン」サーキットですね。まあまあデカい。ハンガロリンクは勝手に小さいイメージをもって描いて並べるとそうでもない。カタロニアやモンテカルロの方がよっぽど小さく見えます。

第12戦ベルギーGP
   スパ・フランコルシャン 一周7.004km
第13戦イタリアGP
   モンツァ                          一周5.793km

この2つはデカい部類のサーキットです。大きさと向きは統一したかったので頑張って入れてみると、比較対象の鈴鹿にかかってしまいました。2つと並ぶと鈴鹿が可愛く見えてきます。この3つはファンのみならずドライバーからも上位に来る人気サーキット達です。

第14戦シンガポールGP
   マリーナ・ベイ市街地 一周5.065km
第15戦マレーシアGP
   セパン国際                   一周5.543km

シンガポール市街地も描くと大変です。一貫して市街地サーキットは普段は市街地に違いないので、このブログで何回かネタにしている「空想サーキット」みたいなところがあります。今後の空想サーキットにも勉強になりそうだ。パックマンのマレーシア・セパンは今シーズンをもってF1見納めになります。

第17戦アメリカGP
   COTA                               一周5.513km
第18戦メキシコGP
   エルマノス・ロドリゲス 一周4.304km

最新鋭のティルケサーキットに古来から改修を受けて行われるサーキット。エルマノス・ロドリゲスは「拳銃の先の銃口」が丸くなくなったせいか頭デッカチさは感じなくなりました。おそろ恐ろしいサバイバルナイフにカギ付き拳銃、時差も日本人観戦者にとって恐ろしさに拍車をかける「武器」です。

第19戦ブラジルGP
   ホセ・カルロス・パーチェ 一周4.309km
第20戦アブダビGP
   ヤス・マリーナ                   一周5.554km

インテルラゴスは想像通りのコンパクトさ。アメリカのCOTAの様に中心に高台を設ければ360°手に取るようにレースを追っかけられそうです。ヤス・マリーナは特徴的なピットレーンのアンダーパスもおまけに再現してみました。芸が細かいでしょう?!(笑)立体交差があるのはココと我が国鈴鹿。本線の立体交差は鈴鹿だけとなります。


いかがでしたでしょうか?!思わず目の錯覚かなと思ってしまいそうですが、同縮尺で並べてみると、各サーキットの大きさや小ささがよくわかります。長さとは全然違うものですね!本当は内周の面積で規模比較をしようとも思いましたが、CADではないので諦めました。また、実際に自分で線を引いてみると、よく覚えられる気がします。

今後はサーキットも自力で描いてアップしていこうと思います。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ