F1 えきぞーすとのーと

よくあるニュースネタやこ難しいテクニカルな話ではなく、メインは予選や決勝のTV観戦したそのものを個人的観点から綴るF1ブログです。  また、懐かしのマシンやレースを振り返ったり、記録やデータからF1を分析。その他ミニカーやグッズ集めも好きなので、それらを絡めつつ広く深くアツくF1の面白さやすごさを発信し、楽しんでもらえたらいいなと思っています。

タグ:マゼピン

今シーズン最後の新車になります。カラーリングは早々に公開されましたが、マシンは何だかはっきりしませんでしたよね。経験豊かな荒くれ者2人を手離し、新人2人を起用するという思い切ったハースのVF-21を見ていきましょう。

《設計》
 ロブ・テイラー
 ベン・アガサンジェロ
(シモーネ・レスタ)

IMG_8466
《外見》
チームは多少のカラーリング変更はあれど、概ね「イメージカラー」的なものがあります。フェラーリは赤(紅)、メルセデスは銀(近年は黒か)、レッドブルは歴代で濃紺を使ってきますし、ルノーはこれまで黄色や黒を多く採用してきました。ただハースはビビットな色遣いで毎年ちょこちょこ色を変えてきます。今シーズンは白を基調に赤と青、黒を使って籍を置くアメリカを表現したとのことですが、、これってロシアじゃないの?!ロシアといえば、今シーズンから加入したマゼピンの母国であると同時に「組織的なドーピング問題」のため、国旗の提示や国歌斉唱が2年間できないことで話題となったばかりです。それを踏まえた上で「アメリカ国旗を模した」というこのカラーリングは問題になりそうですね。だって、誰が見たってアメリカというよりロシアだもん(笑)まあチームに潤沢な資金を投じたマゼピンの父の「ウラルカリ」のスポンサーカラーと言われたらそれまでだけど、あからさまな気がします。ちなみに国旗や国歌についてはマゼピンに限った話ではなく、今シーズンからアルピーヌの控えドライバーに就いたクビアトが代走してもし優勝した際も当然適用されます。
IMG_8465
カラーはそのくらいにして、ディテールの方はと。
IMG_8464
うーん、今シーズンもフロア面積のカットなどマシンレギュレーションが同じというわけではなく、細かには変えてきているんだろうけど、、どこか変わった?!最後だから手を抜いて見ているというわけではないんですが、ぱっと見、前作VF-20とそんな差はないような。。
IMG_8468
ハースは早々に「来シーズン(2022年)を見つめている」なんて発言をしており、今シーズンは仕方無く参戦(生き残ること重視)しているんでしょうか。またフェラーリから出向するレスタはどうこのマシンを改良していくんでしょう。「フェラーリイズム」が正常に伝承されることをみる役割なのかな(笑)結局目の入ったところはカラーリングというところでmiyabikun大したコメントもできず、、。

IMG_8467
《シャシー》
VF-21
 全長: - mm
 全幅: - mm
 全高: - mm
 最低車体重量:752kg
 最大燃料搭載量:110kg
 ブレーキキャリパー: - 
 ブレーキディスク・パッド: - 
 サスペンション:フロント プッシュロッド
          リヤ  プルロッド
 ホイール:OZ
 タイヤ:ピレリ

IMG_8469
《エンジン》
 フェラーリ 065/6
  V型6気筒・バンク角90度 シングルターボ
 排気量:1,600cc
 最高回転数:15,000rpm(制限)
 最大馬力: - 馬力
 燃料・潤滑油:シェル
FullSizeRender
《ドライバー》
 No.9   ニキータ・マゼピン(ロシア)でいい?!
 No.47 ミック・シューマッハ(ドイツ)

ドライバー2人が入れ替わりです。それも他チームの経験者同士でなく完全なる「F1一年生」大丈夫でしょうか。いくら下位カテゴリーで輝かしい成績を残したり、金なら困らないくらいあるとはいえ、ドライビングのいろはやわからないことをどう教わるのでしょうか。シミュレーターやレースエンジニアからのアドバイスでF1は乗りこなせるものなのでしょうか。「下手な経験より客寄せとブツがほしい」ハース、本当に困っているんだろうなぁ。
IMG_8578
走る前から話題性抜群のマゼピンです。クビアト先輩と同じ国からの参戦となりますが、諸事情のため国旗を掲げての参戦ができなくなってしまいました(これはマゼピンのせいではない)前にも話したように、下位カテゴリーでは数々のヤンチャをしてきたようですが、miyabikunあまりよく知らないので、今からは叩きません。いざF1でデビューし、怪我人を出したりレースをめちゃくちゃにするようなら容赦しないけど(笑)いつも鉄仮面のような無骨な顔つきをしているイメージですが、この画像は穏やかで可愛らしく見える。F1ドライバーになる立場をわきまえたのかな。言ってもまだ22歳ですもんね。過去や経緯はどうであれ乗ったモン勝ちだし、結果を出せばイメージはいくらでも覆せます。
IMG_8577
もしかしたら、なんて幼い頃から見守っていた子が本当にF1に昇格してきましたね。父親の輪郭に母親似の顔立ち、お父さんよりは近代的で柔和でしょうか。今までやり易さとやり難さのどちらも経験してきたことと思います。初めてのレギュラードライブがハースということで、ルクレール先輩やラッセル先輩のように辛い下積みをする必要があります。見る目は厳しいかもしれないけど、助けになってくれる先輩や仲間も多いはず。ここまで上り詰めたら、お父さんの経歴は気にせず、自身の持ち味を活かして結果を出すだけです。
マゼピンにシューマッハ、どちらにせよ先入観やひいきは無く、プレーンな気持ちで頑張りや結果を評価したいです。昨シーズンまでは何かと「小ネタ」を差し込んでくれたハースですが、今シーズンは笑いどころの内容にならないことを祈りたいですね。

FullSizeRender
お休みを挟みながら、ざっと2021年の新車を見てきました。今シーズンの合同テストはバーレーン国際サーキットとなり、たった3日間の非常に限られたタイミングで各チームは最終調整に入っていきます。昨年を上回る白熱したシーズンを迎えられるといいですね!

にほんブログ村 車ブログ F1へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

この1月末まで全てのドライバーの正式契約が揃うのを待ったのですが、あと1人がなかなか決まりませんね。もう待ち切れないので「2021年のドライバーラインナップ」をここでやっちゃおうと思います。

《チーム名改称、パワーユニット変更》
昨シーズンの「アルファタウリ」と同様に今シーズンも2チームのチーム名変更があります。

 レーシングポイント → アストンマーティン
 ルノー → アルピーヌ

まずアストンマーティンの方はストロールの父、ローレンス・ストロールがイギリスのアストンマーティンの株式を取得したことにより改称されます。アストンマーティンは映画「007シリーズ」のボンドカーで名を馳せた会社であり、高級かつ流麗なフォルムをなすスポーツモデルを長きに渡り製造、販売し、miyabikunの憧れるメーカーの一つです。過去には自社製エンジンを搭載したF1参戦歴がありますが成績はパッとせず、今回も自動車メーカー名を背負うわけではありますが、いわゆる「ワークス」ではなく、ご存知の通り引き続きメルセデスのパワーユニットを搭載して参戦となります。実際の市販車「ヴァンテージ」はメルセデスAMGのエンジンを搭載して成り立っています。また、近年はレッドブルのスポンサーとして各所にロゴが描かれていましたが、こちらは今シーズンから無くなります。
ルノーはアルピーヌという名前に変わります。ルノーはフランスの大企業ですので、ご覧頂いている方の中にも愛用されている方はいらっしゃると思いますが、アルピーヌは聞き慣れないという方も多いと思います。アルピーヌのルノーと同様のフランスの自動車メーカーであり、元々は別会社でした。1973年にルノーに買収されたルノーの子会社です。ルノーの市販ラインナップと同じく、歴代で比較的ライトウェイトのスポーツモデルを取り扱っており、車種の多くが頭文字に「A」を採用しています。アルピーヌブランドとして初のF1参戦のシャシー名もそれを踏襲するようです。
パワーユニットについては、一昨年の時点でマクラーレンがルノーからメルセデス製を採用する報道がありました。近年の黄金期を築いた「マクラーレン・メルセデス」がまた復活します。古くはフォード、ポルシェ、ホンダ、プジョーやメルセデス、そしてルノーと数多くのエンジンメーカーを採用してきたマクラーレン。あと載せてないのはフェラーリくらいか。

《ドライバー移籍状況》
 ◉ アロンソ → アルピーヌ → リカルド
   リカルド → マクラーレン → サインツ
   サインツ → フェラーリ → ベッテル
   ベッテル → アストンマーティン → ペレス
   ペレス → レッドブル → アルボン ●

 ◯ 角田裕毅 → アルファタウリ → クビアト ●

 ◯ マゼピン → ハース → グロージャン ●
 ◯ シューマッハ → ハース → マグヌッセン ●

 ◯は新規参戦、◉は復帰参戦、●はシート喪失

これらは決定の時系列というよりかは「相関関係」を示したものです。それは3つの系統に分類されます。まず一つ目のグループからみていくと、発端はフェラーリのベッテルの離脱から始まり、その空くシートにマクラーレンのエースとしてチームの底上げに大いに貢献したサインツが後任に選ばれました。そこのマクラーレンの空いたシートにはルノー(現 アルピーヌ)のリカルドが移籍し、その空きシートには2年の浪人を経たアロンソが2年振りに復帰します。
ベッテル起用により行き場を無くしたペレスは一時期F1シート喪失と思われたものの、戦績に不満を述べていたレッドブルのアルボンをレギュラーからリザーブに降格させ、昨シーズンの活躍を評価された(それ以外の理由もあるのか)ペレスをレッドブル塾生以外からの抜擢となりました。併せてレッドブルグループであるアルファタウリは戦績にムラのあるクビアトを再び放出、そこで念願の角田くんを初起用の運びとなりました。
一方で成績伸び悩むハースは表彰台登壇歴もあるベテランのグロージャンとマグヌッセンとの契約に終止符を打ち、潤沢な資金を提げるロシア人ドライバーのマゼピンとフェラーリ育成で昨年のF2チャンピオンであるミハエル・シューマッハの息子ミックを昇格と、新人2人を起用するに至りました。
一昨年2019年は近年稀にみる大幅ドライバー異動があり、逆に昨年2020年は新人1人、復帰1人と小規模なものでした。当初今年2021年シーズンからはマシンレギュレーションの大幅変更が予定されていましたが、そちらの変更はごく一部に止まり、その分ドライバーは予想以上に動いた印象です。ベテラン2人から新人2人に心機一転を図ったハースは果たしてどうなるか?!

《2021年新規、復帰ドライバー》
今シーズンは全くの新規ドライバーが3人、皆がよく知る「若手扱い」ドライバー1人が加わります。モータースポーツファンであれば今までのキャリアなどは既に認知、チェック済みのことと思いますが、各チームのドライバーラインナップをみる前に簡単に4人をご紹介します。

IMG_8053
 ◯ ニキータ・マゼピン(ロシア)
  1999年3月2日生まれ
  2020年F2ランキング5位
  ハースより初参戦

長らくF1ロシア代表を務めたクビアトと入れ替わる形でもっと若いマゼピンがピンで混ざります。前評判はあまりよくないようですが、ピンポイントでしか彼の走りをみていないし、先入観で決めつけてしまうのもよくないので、現時点でmiyabikunはどうこうは言いません。レース中の走りで判断していこうと思います。ストロール同様に裕福な環境で育ち、下位カテゴリーをそれなりに経験して昇格を果たしました。直近はF2でランキング5位でした。この後出てくる新人2人は1位と3位なのに、2位と4位を飛び越えての昇格だなんて、どこか不思議。オトナの事情かな。ただちゃんとスーパーライセンスは取得している、はず。

IMG_8054
 ◯ ミック・シューマッハ(ドイツ)
  1999年3月22日生まれ
  2020年F2ランキング1位
  ハースより初参戦

言わずと知れたあのF1レジェンド、ミハエル・シューマッハの御子息です。顔の輪郭や後ろ姿は父親譲りですが、顔のパーツは母親似でしょうか。性格も謙虚で温厚そう。イニシャル表記にすると「M・シューマッハ」となるので、90年代から2000年代に観戦していたファンとしてドキッとします。父親が偉大だからF1のシートをコネで得られたというわけではなく、F3や昨年のF2でしっかりチャンピオンを獲得して着実にステップアップしてきています。印象としては一発の速さというよりかは堅実な完走と入賞を可能とするタイプかなと思っています。名前が偉大だから、楽だった面と辛かった面も多かったと思いますが、F1は父親が数々の記録と記憶を残した最上位カテゴリーです。全世界が見守る厳しい環境の中、今後も厳しい目で評価されますから、彼自身の持ち味とセンスで新たな記録や記憶に残る走りを期待したいですね。

FullSizeRender
 ◯ 角田裕毅(日本)
  2000年5月11日生まれ
  2020年F2ランキング3位
  アルファタウリより初参戦

ホンダファン、そして日本のファンが長年夢みていた久々の日本代表ドライバーですね。神奈川県相模原市出身で今シーズン参戦するドライバーで最も若い、2000年生まれの現在20歳です。以前に日本の格闘家に角田信朗という選手がいました。「角田選手」と本や文字だけで角田とみるとそれに引っ張られて「かくた」や「かどた」と読みそうになりますが「つのだ」くんです。レッドブルグループのアルファタウリからの参戦となるため「ブルのツノ」と覚えれば間違いは減りそう。ホンダの育成からヨーロッパに渡り、短期間でステップアップをこなした逸材です。今シーズン限りでホンダはF1から撤退してしまいますが、このデビューイヤーでしっかりと存在感と結果を残し、ホンダがなくてもれっきとしたF1ドライバーとして君臨してくれる走りをみせてほしいと思います。

FullSizeRender
 ◉ フェルナンド・アロンソ(スペイン)
  1981年7月29日生まれ
  2005,06年F1ランキング1位
  2018年F1ランキング11位
  リカルド移籍に伴い、アルピーヌより復帰

この方は特に説明の必要はありませんね。みんなよく知る2005,06年のF1チャンピオンが2年振りに戻ってきます。以前引退に際し特集を組み、はなむけの言葉を綴ったはずなんですが、まさか40歳を前に古巣のルノーに復帰してくるとは予想もしていませんでした。今回は「若手ドライバー」という体で復帰参戦となります(笑)ルノーといえばアロンソ、アロンソといえばルノー。速さとやる気は折り紙付き。最新のF1、相性の良い古巣からどこまで上位に食らいつくことができるのか、お手並み拝見といきましょう。

《2021年ドライバーラインナップ》
 メルセデス F1 W12 EQ Performance?
      44 ルイス・ハミルトン(イギリス)※ 
      77 ヴァルテリ・ボッタス(フィンランド)

 レッドブル・ホンダ RB16B
      33 マックス・フェルスタッペン(オランダ)
      11 セルジオ・ペレス(メキシコ)

 マクラーレン・メルセデス MCL35M
  4 ランド・ノリス(イギリス)
  3 ダニエル・リカルド(オーストラリア)

 アストンマーティン・メルセデス AMR21
      18 ランス・ストロール(カナダ)
  5 セバスチャン・ベッテル(ドイツ)

 アルピーヌ・ルノー A521?
      31 エステバン・オコン(フランス)
      14 フェルナンド・アロンソ(スペイン)◉

 フェラーリ SF21
      16 シャルル・ルクレール(モナコ)
      55 カルロス・サインツ(スペイン)

 アルファタウリ・ホンダ AT02
      10 ピエール・ガスリー(フランス)
      22 角田裕毅(日本)◯

 アルファロメオ・フェラーリ C41
   7 キミ・ライコネン(フィンランド)
      99 アントニオ・ジョビナッツィ(イタリア)

 ハース・フェラーリ VF-21
   9 ニキータ・マゼピン(ロシア)◯ 
      47 ミック・シューマッハ(ドイツ)◯

 ウィリアムズ・メルセデス FW43B
      63 ジョージ・ラッセル(イギリス)
   6 ニコラス・ラティフィ(カナダ)

 ※1/31現在、まだ正式に参戦が決まっていません

昨年2020年シーズンのコンストラクターズランキング順に2人のドライバーのカーナンバーをはじめ出身国、そしてチームは予定されるシャシー名を暫定的に記載しました。現在は全て末尾に「?」を付けています。毎度のことながら、新車発表時に正式に名前が決まりましたら修正していきたいと思います。ドライバー順についてはキャリアや戦績順に記載することも考えましたが、今回はひとまず「チーム所属が先」のドライバーを上位としました。新車発表時、またシーズンが始まった際のまとめの時は順位を入れ替える可能性もありますのでご了承下さい。
今回全くドライバー変更が行われなかったチームは上位からメルセデス、アルファロメオ、ウィリアムズの3チームであり、他7チームは何らかのドライバー変更を伴います。また先程書いたように、一部はチーム名の改称とパワーユニットサプライヤーに変更があります。
肝心なメルセデスは今のところボッタスのみが決まっており、長らくもたつくハミルトンも十中八九継続されるはずですので、結果変更無しに落ち着きそう。逆にこんな時期まで引っ張った末、もしハミルトンと契約せず「電撃引退」となったとしたら、それはそれで問題で「乗せるに相応しいドライバー」がいません。無理言ってラッセルを呼び戻すか、昨シーズン「予選屋から便利屋」と路線変更して重宝したヒュルケンベルグ、またはリザーブのドライバーを急遽昇格させる必要が出てきます。ハミルトンはもしかしたら1993年序盤のセナがやっていたような「1戦ずつの契約」みたいな形を採ったりして(笑)
レッドブル、アルファタウリの2チームについては各チーム1人のドライバーを変更して「ラストホンダ」で戦い抜きます。ラストなんて、本当は言いたくないけど、撤退までは時々刻々と近付いていますから、今年は「最後の秘蔵っ子」を大切に、悔い無きファイナルシーズンを迎えてほしいですね。
コンストラクターズランキング順に並べると、昨年を6位で終えたフェラーリの存在感や威厳がだいぶ小さくなります。2007年シーズン以来の「ドライバーズチャンピオン経験者無し」の中堅ドライバーで立て直しを図ります。
実力者とはいえ、F1新人2人を起用したハースは大丈夫なのでしょうか。近年リザーブとしてチームを支え、昨年はグロージャンの欠場により本戦デビューを果たしたP・フィッティパルディとしなくて大丈夫なのだろうか、、。ドライバーは経験以外にも「重要なもの」が必要と言われればそれまでですが。

《2021年ドライバーのキャリアバー》
最後はこちらも毎年恒例としているドライバーの生年やデビュー年、チャンピオン獲得年、F1正ドライバーから一時期離れていたシーズンなどを表現したキャリアバーなるグラフを作成しました。海外には当てはまらない言い方にはなりますが、我々日本人がとっつきやすいよう、年は日本式の元号も付記しました。
IMG_8058
見方や記号の意味はおおよそ察しがつくと思いますが、白抜きはF1正ドライバーでない年、グレーが代走を伴うドライバー年、赤塗りがチャンピオン獲得年です。
最年長のライコネンを筆頭にアロンソが復帰しましたのでまた少しだけ高齢社会が復活しました。とはいえ、昭和生まれのドライバーはだいぶ減りましたね。辛うじて70年代生まれはライコネン1人。アロンソ、ハミルトン、ベッテルまでが昭和生まれの80年代となり、以降はギリギリ80年代でも元号は平成のリカルドとボッタス、唯一の90年生まれのペレスあまりまでがF1でいうベテランクラス。以降はmiyabikunの感覚論にはなりますが、サインツ、フェルスタッペン、オコン(実はジョビナッツィも?)ルクレールあたりがF1中堅の位置付け。そしてラッセルやノリスを筆頭としたF13年目以降が若手という感じでしょうか。角田くんは今シーズンのラインナップでは最も若年者です。
このグラフを作り、毎年話してしまっていますが、角田くんは2000年5月生まれですから、最年長41歳のライコネンからみればちょうど倍半分。F1史に例えると「ハッキネンVSシューマッハ」が3回チャンピオン獲得をかけたバトルの真っ最中の頃に生まれています。その年の日本GPはmiyabikunも大学生やりながら鈴鹿で生観戦していたと考えるとだいぶ若いし、自分も歳をとったなと再認識させられます。これからのF1はこのような若い世代が中心になって盛り上げていく時代になったのですね。心強いような、でもどこか自身の老いをまざまざと感じるようでやや複雑な心境になったりします(笑)

FullSizeRender
F1ドライバーの19/20が確定し、残り1/20の方もおそらく決まり、上記ラインナップで行われることでしょう。まだCOVID-19による未確定な部分や制約が大きく影響することと思いますが、F1の72回目のシーズン、ホンダパワーユニット最終年がどのように盛り上がるのか、開幕まで楽しみですね。

にほんブログ村 車ブログ F1へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ