F1 えきぞーすとのーと

よくあるニュースネタやこ難しいテクニカルな話ではなく、メインは予選や決勝のTV観戦したそのものを個人的観点から綴るF1ブログです。  また、懐かしのマシンやレースを振り返ったり、記録やデータからF1を分析。その他ミニカーやグッズ集めも好きなので、それらを絡めつつ広く深くアツくF1の面白さやすごさを発信し、楽しんでもらえたらいいなと思っています。

タグ:ブラジル人

IMG_4084
東欧美女がグリッドに立っています。顔がとても小さいですね。そしてどこか寂しげな感じが東欧のクールさを醸し出しているよう。F1に長らく定着するハンガリーGPはこの年からF1カレンダーに組み込まれて現在まで欠かすことなく行われています。社会主義(共産主義)国でF1が行われる先駆けのGP、今から35年近く前にあたる1986年第11戦ハンガリーGPです。
IMG_4081
こちらはコントロールラインから見て最深部に位置する旧6,7,8コーナー付近です。先日の記事の冒頭に挙げた画像の33年前になります。アングルは若干異なりますが、この区間に大きな変更はなく、今でも使用されています。

1986年シーズンを振り返るのは初となります。まだフルタイム日本人ドライバーはいません。マクラーレンは二度目の引退を果たしたラウダに代わって、ウィリアムズからK・ロズベルグを引き抜き、プロストとダブルチャンピオン体制を続けていきます。空いたウィリアムズにはブラバムからピケが移籍、マンセルと組みます。
これまでの10戦はウィリアムズのマンセルがベルギー、カナダ、フランス、イギリスの4戦を制して初チャンピオン獲得に向けて奔走しています。前年85年のチャンピオン、マクラーレンのプロストは表彰台登壇を続けるも、優勝は第3戦サンマリノGPと第4戦モナコGPの2勝に止まります。ほかマンセルの相方ピケが2勝、ロータスで腕を上げるセナも2勝と4人で10勝。つまり「F1四天王」と呼ばれた4人によるチャンピオン争奪戦を繰り広げています。ハンガリーGP時点では皆にチャンピオン獲得の可能性を有している状況。混戦はいいですね!
また、この年からNAエンジンが禁止されたため、出走の全車がV型8気筒や6気筒、直列4気筒のターボエンジンを搭載しています。直線が短く、低速コーナーが続くハンガロリンクを果たして誰が一番初めに制するか注目されます。

IMG_4082
初のハンガリーGP予選は最も若いセナが制しました。2番手ピケは0.3秒差、3位プロストが0.5秒差、4番手マンセルは0.6秒差で接戦でした。貴重なチャンピオン経験者であるロズベルグは1.2秒差の5番手とプロストからもだいぶ離され、世代交代感は否めません。

《予選結果》
 1 A・セナ  (ロータス・R・GY)
 2 N・ピケ  (ウィリアムズ・H・GY)
 3 A・プロスト(マクラーレン・TP・GY)
 ※GYはグッドイヤー、TPはタグポルシェ

スタートでセナは確実にトップを守り、ハンガリーGP初ウィナーを目指していきます。その後方ではウィリアムズのレッド5に代わり新ホワイト6のピケが前に出て独走のセナを追いかけていく。
IMG_4085

IMG_4087
白いピケが黒のセナを捉えました。ブラジル人対決です。
IMG_4088
NP「若造、F1ブラジル代表はオレに任せろ、なっ」
ターン1をインからさしてピケが前に。

IMG_4089
3番手スタートだった現チャンピオンはピットでもたついています。何かトラブルでもあったか。クルーはピットレーン上流を仕切りに気にします。ロズベルグがルーティンピットインを控えているからです。
IMG_4090
「行け、行け!」
IMG_4091
えーロズベルグはペナルティでもないのにピットスルーを指示されています。普通はトラブルを抱えた者を後回しに、生き残っている者の流れを途絶えさせない方が賢明なのに、ロズベルグもひどい扱いをされるものだ。

IMG_4092
一度トップを明け渡したセナはピットが功を奏し、再びピケを逆転します。そうなるとピケはセナをかわさなければなりません。
IMG_4093
再びターン1からセナを狩りにいく。
NP「オレはリオ出身。サンパウロは引っ込んでろ」
IMG_4094
しかしブレーキングをミスしてイン側を開けてしまい、セナが守り切る。
IMG_4095
IMG_4096
当然ピケは黙っていません。三度セナに仕掛けていきます。インがダメなら、今度はアウトから。
IMG_4097
IMG_4098
前に出たピケの向きがおかしいですね。これ、テールを滑らせてドリフトしているんです。暴れたリヤを制御しながら無理矢理前に。ピケの巧みなステアリングさばきです。F1マシンはドリフト走行よりグリップ走行に特化していますが、昔はこのように暴れるマシンを腕でカバーして走るドライバーを多く見かけました。K・ロズベルグもこんな感じの荒いドライビングをしていましたよね。
IMG_4100
NP「お前がオレに勝つのは5年速いってんだ」

IMG_4102
《決勝結果》
 1 N・ピケ  (ウィリアムズ・H・GY)
 2 A・セナ  (ロータス・R・GY)
 3 N・マンセル(ウィリアムズ・H・GY)

この年は結果的にプロストが2年連続のチャンピオンを獲得し、翌87年にピケが3回目、そして2年後の88年にセナがチャンピオンを獲得して、四天王の中ではマンセルが92年まで待つ形となりました。特にピケとセナは同郷で不仲と言われていましたが、実際はどこまで不仲だったかはわかりません。IMG_4103
E・フィッティパルディやC・パーチェが始祖となったブラジル人F1ドライバーはピケやセナなどで大成就、以降もバリチェロやマッサなど有能の若手を多く生み出すことになるものの、現在は久しく出身者不在の時期が続いています。

にほんブログ村 車ブログ F1へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブラジルGPでは久々にこの2人が並びました。新旧のF1のブラジル代表です。マッサがいよいよ引退し、F1からブラジル出身のドライバーが途絶えてしまうことになります。マッサお疲れ様を労い、いつもニコニコ、たまにメソメソのどこか似たこの2人を今回比較してみます。

ルーベンス・バリチェロ
1972年5月23日生まれ
93年~11年 326戦参戦
11勝 PP14回 FL17回 表彰台68回 入賞140回
   93年 ジョーダン     16回出走 予選8位 決勝5位
   94年 ジョーダン     15回出走 予選1位 決勝3位
   95年 ジョーダン     17回出走 予選5位 決勝2位
   96年 ジョーダン     16回出走 予選2位 決勝4位
   97年 スチュワート  17回出走 予選3位 決勝2位
   98年 スチュワート  16回出走 予選5位 決勝5位
   99年 スチュワート  16回出走 予選1位 決勝3位
   00年 フェラーリ      17回出走 予選1位 決勝1位
   01年 フェラーリ      17回出走 予選2位 決勝2位
   02年 フェラーリ      17回出走 予選1位 決勝1位
   03年 フェラーリ      16回出走 予選1位 決勝1位
   04年 フェラーリ      18回出走 予選1位 決勝1位
   05年 フェラーリ      19回出走 予選7位 決勝2位
   06年 ホンダ             18回出走 予選3位 決勝4位
   07年 ホンダ             17回出走 予選9位 決勝9位
   08年 ホンダ             18回出走 予選9位 決勝3位
   09年 ブラウン         17回出走 予選1位 決勝1位
   10年 ウィリアムズ  19回出走 予選6位 決勝4位
   11年 ウィリアムズ  19回出走 予選11位 決勝9位
19年。長いです。よく頑張りましたよね。百戦錬磨なんて言葉がありますが、バリチェロに関しては三百戦錬磨です。F1の観始めからつい最近までずっといました。
バリチェロは9歳でカートを始めて、ブラジル国内のカートレースを総ナメして海を渡ってイギリスF3にチャレンジすることとなります。ジョナサン・パーマーや同郷の先輩セナ、後に同僚となるバーバートや同世代のハッキネンなどF1へ多く送り込む舞台でクルサードに競り勝ち、91年のチャンピオンを獲得するも翌92年には国際F3000へ律儀に進みました。実力と注目を集めた93年に若手発掘に長けたジョーダンの目に止まり、晴れてF1デビューの運びとなりました。今ではあまり珍しくありませんが、当時としてはとても若い21歳の歳。その早いスタートが最多参戦記録に大きな助けとなりました。
若いとはいえ、中堅チームからのデビューということもあって、予選は第8戦フランスGPで8番手を獲得、第15戦日本GPで5位入賞と、上々なシーズンを送ります。まだこの時代は予備予選アリ、入賞は6位までと今よりだいぶ厳しい時代ですから、大したものです。2年目の94年のサンマリノGPでは大事故を経験し、可愛がられたセナとも急な別れを味わい、ブラジルのF1を一手に受けることとなりましたよね。その逆境の中でも第11戦ベルギーGPは「セナの指定席」を当時最年少で獲得しました。
ジョーダンやその後にドライブするスチュワートでのチームメイトに負けない「年に一回ペースの表彰台やフロントロウ」を細々と積み重ねた結果、2000年からブラジル人ドライバー初のフェラーリドライバーに抜擢され、キャリアが一気に右肩上がりをみせます。以前に振り返った雨の第11戦ドイツGPで当時最遅記録となる参戦125戦目での初優勝を遂げ、フェラーリ無敵時代を陰ながら支えてきました。ただやはり勝てる車に乗りながら、勝てるレースがありながらも「裏方に徹し続ける」への不満を大いに募らせて、チームも「体制が崩れない程度」にお膳立てをする様がありながらも2005年シーズンを最後にフェラーリから離脱、新たな活路を日本車で見出す旅に出ます。
キャリア終盤に入ると「チャンピオンへの道が遠い」バトンをチームメイトとしてしばらく表彰台からも遠退いてしまい、まだ記憶にも新しい2009年に舞い込んだ格好の大チャンス「ブラウンGPフィーバー」をモノにできず、晩年はウィリアムズで静かに幕を閉じました。
人懐っこい笑顔と人目もはばからずに感情を表現するあたりが南米気質、人気あるドライバーでした。バリチェロは「雨や荒れたレースをモノにする」点にあったと思います。初ポールも優勝も雨でした。バトンにも似た部分を感じますが、一発の速さや派手さよりかはしぶとさとが光るドライバーでしたよね。「細く長く」という言葉を体現していました。あ、髪のことではありません(笑)

フェリペ・マッサ
1981年4月25日生まれ
02年,04~17年 271戦参戦
11勝 PP16回 FL15回 表彰台41回 入賞165回
   02年 ザウバー          16回出走 予選7位 決勝5位
   04年 ザウバー          18回出走 予選4位 決勝4位
   05年 ザウバー          19回出走 予選8位 決勝4位
   06年 フェラーリ      18回出走 予選1位 決勝1位
   07年 フェラーリ      17回出走 予選1位 決勝1位
   08年 フェラーリ      18回出走 予選1位 決勝1位
   09年 フェラーリ      10回出走 予選4位 決勝3位
   10年 フェラーリ      19回出走 予選2位 決勝2位
   11年 フェラーリ      19回出走 予選3位 決勝5位
   12年 フェラーリ      20回出走 予選3位 決勝2位
   13年 フェラーリ      19回出走 予選2位 決勝3位
   14年 ウィリアムズ   19回出走 予選1位 決勝2位
   15年 ウィリアムズ   19回出走 予選3位 決勝3位
   16年 ウィリアムズ   21回出走 予選5位 決勝5位
   17年 ウィリアムズ   19回出走 予選6位 決勝6位
もう一度確認しておきます。今シーズン限りで本当に辞めるんですよね?!二度あることは三度ある、三度目の正直とかはないですよね?!辞めないならこんなクローズアップは早過ぎるし、縁起でもない。ちゃまパパがコーチとして1年買い取るとかいって、ウィリアムズ家とではなくストロール家との契約でシレッともう1年ドライブしたりして(笑)マッサはお人好しですもんね。
マッサは8歳からカートに関わり始めています。フェルスタッペンの4歳だかは異常に早いけど、やっぱりこのくらいから乗り始めるものなんですね。miyabikunはマッサと1歳違いなので、何となく時代感が理解できます。うーん、当時から車は大好きだっけど、ウチじゃとてもじゃないけどやらせてはくれないな。自転車F1レースとミニ四駆が精一杯。バリチェロと同じブラジル人ですが、イギリスに向かったバリチェロとは異なり、マッサはイタリアを経由しています。その活躍を見出すのはこちらも若手の宝探しなら大得意のザウバーでした。当時のザウバーは「第2フェラーリ」だったこともあって、マネージメントはフェラーリのジャン・トッド監督の息子、ニコラ・トッドがこの期待の若手の将来をガッチリ保証します。
一足早く巣立ったライコネンの後任として、2002年にこちらも21歳になる年にデビューしたマッサは第2戦マレーシアGPで6位入賞を獲得。結果5位1回、6位2回の3回入賞とザウバーが「いい買い物をした」ことを証明してみせます。ちなみにこの時代もまだ6位までが入賞でした。2003年は1年間フェラーリで浪人して、明けた2004年は中堅のフィジケラにワンランク上の走りを見せつけられるも、2005年はチャンピオン経験者のヴィルヌーブ相手には成長の成果を示せたことが、バリチェロの後任としていよいよ「本家からご指名」をもらうこととなります。
M・シューマッハという稀代の化け物を隣に、フェラーリドライバーを得た2006年からは表彰台を量産し、第14戦トルコGPではバリチェロの半分のレース数となる67戦目で初優勝を挙げました。その後シューマッハが抜けたチャンス初年は後から加入したライコネンにチャンピオンを譲る形で裏方、2008年は自らのチャンスを地元で「数十秒」味わいつつハミルトンに惜敗、その後は未勝利のまま同い年のチャンピオン経験者で後任のアロンソに対して「再びサポート」に回る立場に戻ってしまいます。2009年にはバリチェロ先輩のマシンから外れたスプリングが280km/hの速さで頭部を直撃して、シーズン半分を欠場するというアクシデントもありましたね。
晩年はキャリアを買われてウィリアムズに移籍、ボッタスやストロールといった若手有望株のいわば「指導役」となりました。まるで悟りを開いたかのような転けず攻めずの走りを最後に、ご存知の通り今シーズンで15年に渡るF1人生に幕を閉じました。
マッサは通算11勝のうち、全てがフェラーリ在籍時となっており、その中でも2006年から2008年までの3年間に集中しています。以降は表彰台やポールポジションはあれど、優勝はありません。フェラーリドライブのライコネンの優勝なしは度々問題と議論になりますが、ライコネンはたかだか4年、マッサに至っては今シーズンまで9年間優勝がなかったことになります(ちなみに同じく最古参の一人であるアロンソも4年優勝がありません)またトルコGPが異様に強く、開催7年間でポールポジションも優勝も4回で勝率57.1%の「ターン8マイスター」です。また地元ブラジルのインテルラゴスや先程のトルコなど、F1で少数派の「左回り(反時計回り)サーキット」に強く、通算5勝で45.5%となっています。ただ残念ながら、世にあるサーキットのほとんどが右回り(時計回り)なんだよなぁ。

この2人はキャリアがラップしているので、先程出した「ポイントランキング」もラップさせてみます。
グラフが二重になっているところは言わずと知れたフェラーリ在籍時代です。2代目バリチェロは2000年から2005年の6年間、3代目マッサは2006年から2013年の8年を担い、グラフの表現上は2005年でバトンタッチとなります。2人ともランキング上位はこのフェラーリ在籍時代で最高位はいずれも2位でした。バリチェロはチームメイトに次ぎ、マッサは2年目の怖いもの無しハミルトンにやられました。マッサは非常に際どいタイミングでチャンピオンを奪われたのが悔やまれますが、そのシーズンの出来、ミスなどを勘案しても、チャンピオンの資質があったかと考えれば、残念ながら勝負アリでした。2人ともマシン依存(フェラーリドライバー)が高かったといえます。マッサもキャリアはかなり長いですが、年齢も若干ズレる、何せ相手が最多の鉄人なので、見やすく「年数」で左揃えにしてみるとこう見えます。
バリチェロはフェラーリ加入まで8年を要していますから、ピークはキャリア中盤とみれます。逆にマッサはフェラーリは4年で手にしており、キャリアからみたら前半寄りにピークがあります。バリチェロは2009年にも1年だけ奇跡のチャンスを迎えますが手にすることができませんでしたし、マッサについてもアロンソ時代にアロンソはチャンピオン争いはできていたわけですから、マシンが悪いものではなかったはずです。そう考えるとやはりこの2人は「もっていなかった側」のドライバー遍歴になってしまいます。

次に全予選決勝戦績をプロットしてみます。
うわぁ、今までの面々と違って、2人合わせて600戦、点が線に見えてきます。見辛くてすみません。いつもはリタイヤが27位レベルにズラリと並ぶようにしていますが、今回はさすがにやめました。凡例に示す通りバリチェロが暖色系、マッサが寒色系としています。引きで見てみてください、何か見えてきます。やはりポイントランキングと似たような集まりになってきますよね。2006年に境目に破線を入れていますが、時系列のプロットにすると、なんとなくそこを境に線対称になっているように見えなくもない。
参戦数(キャリア)にしてみます。やっぱりバリチェロが下積み生活の頃にマッサはフェラーリで勝利を覚えて、マッサがライコネン、アロンソに押されて裏方に回る頃にバリチェロが勝利を経験しているため、似た2人のキャリアグラフには少しズレがあります。感覚的にバリチェロのようなキャリア中盤がサミットとなるドライバーは多いと思いますが、ダラダラとトップチームに6,7年在籍していたマッサの方が異例かもしれません。性格的に断れない、悪く言わない、忠実で明るいなんて部分が「使い易さ」として評価されていたのでしょうか。

共に仲良く11勝のブラジル出身の2人は、いつも明るく、人目もはばからず嬉し涙や悔し涙をみせてくれました。多少のキャリアのピーク差がありつつ互いに髪は薄くともF1には濃く長きに渡り活躍し、ピークは共にフェラーリでチャンピオンをサポート、晩年はウィリアムズという、似た者同士でした。ピケやセナからバリチェロ、そしてマッサと受け継がれた「ブラジリアン」はこれで途絶えることになります。本来ならピケJr.やB・セナ、ナッセなどが後継を担うはずが、残念なことに続きませんでした。またブラジルからF1で活躍できるこのようなドライバーが現れる日は来るのでしょうか。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ