F1 えきぞーすとのーと

よくあるニュースネタやこ難しいテクニカルな話ではなく、メインは予選や決勝のTV観戦したそのものを個人的観点から綴るF1ブログです。  また、懐かしのマシンやレースを振り返ったり、記録やデータからF1を分析。その他ミニカーやグッズ集めも好きなので、それらを絡めつつ広く深くアツくF1の面白さやすごさを発信し、楽しんでもらえたらいいなと思っています。

タグ:ハーバート

前回は息抜き回としてめちゃ古の過去のレースを振り返りました。今回は再び2022年の「冬休みの宿題」に戻す予定でしたが、思いの外頭より手を使う必要があって準備に時間がかかりそうなので、またまた過去のレースを投入して場繋ぎを行います。困った時の「過去のレース」素材や振り返るべきレースは山ほどあるというわけで。ただ時代もドライバーもマシンも前回や今日とは全く違うものになりますので、許してちょう(笑)
昨シーズンはサインツ、ラッセルという2人の初優勝ドライバーを誕生させました。ドライバーの皆が憧れるF1、それも新たな優勝者の仲間入りを果たす話題はファンとしても嬉しいですよね。このレースも世代交代を迎えたばかりの中、熾烈なバトルと番狂わせの末、意外なドライバーが台頭をみせたレースの一つに数えられます。昨シーズンのレースウィークは忙しくて取り扱えなかったイギリスGP、その埋め合わせとして1995年第8戦に行われたレースを振り返ります。95年のレース振り返りは全17戦中8戦目、イギリスGPは長い歴史の割には案外少ない6戦目となります。

前年の94年にセナが事故死したことにより、長らくF1で四天王に君臨したドライバーが全員消え、新時代F1は若きM・シューマッハが先頭に立つ時代を迎えました。久々にチャンピオンチームから陥落したウィリアムズはイギリス人ドライバーのD・ヒルをエース、若手のクルサードによる継続布陣の「オールイギリス」体制でチャンピオン返り咲きを狙っています。ここまでの7戦の優勝者は早くも4勝を挙げるベネトンのシューマッハを筆頭に、ヒルが2勝、そして以前に振り返ったアレジがフェラーリを駆り、第6戦カナダGPで初優勝を挙げた1勝となっています。

IMG_7505
セナ亡き今、チームの期待を一手に背負うヒルはいつでもピリピリしています。最速マシンのはずがどうしてもシューマッハに勝てない。この時代は毎戦ピリつくヒルにいつでもドヤ顔のシューマッハという相対する表情が印象的でしたね。

IMG_7506
予選1回目はドライで行われ、シューマッハがまず1分28秒397で暫定トップに立ち、次はヒルのタイムアタック。
IMG_7509
途中の時点でシューマッハに対して-0.254秒削ってくる。シューマッハはじっとヒルの走りに注目。
IMG_7510
IMG_7511
最後のセクターでもさらにタイムを削り、1分28秒124と大きくシューマッハを引き離しています。
IMG_7513
いつも険しい表情のフランク・ウィリアムズも白い歯を見せてほころぶ。ウィリアムズはポールポジションのヒルに加え、クルサードがシューマッハを挟んだ3番手となりました。

IMG_7516
《予選結果》
P.P. D・ヒル    (ウィリアムズ・ルノー)
 2 M・シューマッハ(ベネトン・ルノー)
 3 D・クルサード (ウィリアムズ・ルノー)
 ※タイヤはグッドイヤーのワンメイク

IMG_7517
(スタート位置は現在と異なり、ウッドコートとコプス間にありました)
IMG_7519
出足好調のヒルのほか、4番スタートのアレジが素晴らしいダッシュを決め、トラック内側からシューマッハとクルサードを捕らえて2番手に急浮上、シューマッハは3位に後退しています。
IMG_7520
シューマッハにとっては宿敵ヒルとの間にアレジと乗っけからだいぶ厄介な展開になってしまいました。

シューマッハは17周かけてようやくアレジをさばき、 2位に復帰すると、ヒルは22周目に1回目のピットに向かいます。
IMG_7525
ココはイギリス、母国。シューマッハだけには負けられない。給油とタイヤ交換を11.0秒で終える。
IMG_7526
予選とスタートダッシュで遅れたシューマッハ陣営の採った策は「ワンストップ」絶対的なペースでウィリアムズに分があるならば、ピット回数を減らしてペースを維持して前に出る。
IMG_7528
焦らなくてもいい。ヒルにはあと一回ピットが控えているわけですから。シューマッハは61周レースの折り返し、31周目にピットへ。
IMG_7531

IMG_7533
一方で暫定的にトップに復帰するヒルはいずれもう一度ピットに入る必要があるため、ここからのラップが正念場。
IMG_7535
シューマッハの1回目から10周後の41周目にヒルが2回目を終えます。今回は静止時間11.5秒。トラックインした時点でシューマッハとイコールコンディションとなるため、1回ピットが正か2回ピットが正かが明らかになります。
IMG_7536
本線を走るシューマッハが前。シューマッハの1回ピット戦略成功!IMG_7538
しかし今回のヒルはいつものヒルとは一味違う。今までのように易々とやられるわけにはいかない。
IMG_7540
何せココは自身の母国であり、チームの母国でもある。前年94年の雪辱を晴らしたい。
IMG_7541
ヒルはフレッシュタイヤの利を活かして食らいつく。しかし起きてはならない出来事が起こるべくして起きてしまいます。

IMG_7547
インを軽く空けるシューマッハ、そのインを強引にさすヒル
IMG_7548
ヒルは左フロントタイヤからスモークを上げて
IMG_7549
シューマッハと接触
IMG_7550
両者マシンを傷めてリタイヤ。
IMG_7543
「おい、何やってくれてんだよ。まったく!」
IMG_7553
(ちーん、、)
IMG_7554
マシンを強制的にリタイヤへ追い込まれたシューマッハは怒り心頭。
IMG_7557
ヒルはコメント遠慮とマイクを遮る。
あまり思い出したくないという方も多くいると思いますが、同じイギリス、頂上対決での接触といえば、、、一昨年のハミルトンとフェルスタッペンの件が蘇ります。今回のこの接触は様々な見方ができます。現代の考え方をするならば、車体はシューマッハが明らかに前であり、後方のヒルは進入速度と進入角に無理があります。しかしシューマッハのライン採りも結構際どく、ヒルの走行ラインを早めに閉めるのではなく、あたかも引き込んでいる(待ち伏せ)ように見えなくもない。この件について当時のスチュワードはヒルとシューマッハ両者に責任があると結論付けています。余談ですが、シューマッハって、捨て身というかこういうちょっとグレーな走りも上手い(上手く盛り込む)ドライバーでもありましたね。憎たらしい(笑)

優勝候補、トップチームのエース対決が後味悪く終われば、次なる主役が生まれます。
IMG_7556
シューマッハの相方で5番スタートだったハーバートと
IMG_7558
ヒルの相方クルサードです。どちらもいわゆる「セカンド、、」ってやつ。ただセカンドとはいえトップチーム、どちらもイギリスが母国であり、どちらもF1初優勝がかかっています。これは千載一遇のチャンス!
IMG_7559
先程両エースが倒れたコーナーでまたしても似た構図に。おいおい、今回は気を付けておくれよ。ハーバートはしっかりアウト側をキープしています。付かず離れずの攻防戦が続くものの、勝負は呆気ない形で幕切れとなります。
IMG_7562
クルサードが2回目のピットの際に、電気系のトラブルもあってピットレーンの速度超過をしておりペナルティが下ってしまいました。

IMG_7564
今日のベネトンのチームクルーが待っているのはいつものシューマッハではありません。
IMG_7566
ハーバートです。参戦74戦目となかなかの遅咲き苦労人は敵陣の母国、自身の母国で初優勝を遂げました。

IMG_7570
《決勝結果》
 1 J・ハーバート(ベネトン・ルノー)
 2 J・アレジ  (フェラーリ)
 3 D・クルサード(ウィリアムズ・ルノー)

表彰台の面々がなかなかの渋めですね。知名度も人気も実力も抜群の3人は結果的に「チャンピオン」には恵まれませんでした。
昨シーズンのイギリスGPはサインツが初優勝を遂げました(この流れでその話題されたら、サインツも、、)今シーズンも是非、初優勝者の生まれるGPがあるといいですね。最有力候補はやはり待たれるイギリス人のノリスかな?!いや案外別のドライバーだったりして。

にほんブログ村 車ブログ F1へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

IMG_6778
真っ赤に染まるモンツァのスタンドの声援に応えるベルガー。それには深い意味がありました。ベルガーはこのシーズンをもってフェラーリから二度目の離脱を発表しており、この年が最後のフェラーリドライブになるからです。翌年からは水色ベネトンへ移籍します。
フェラーリ最後のモンツァはベルガーだけではありません。プロストの跡を継ぎ、若くしてフェラーリのエースを仰せつかったアレジもフェラーリを去ります。
IMG_6780
不満タラタラ。伸び盛りの若き才能の障害となった名門は、チーム再建に出て日の浅いドイツの怪物を選択しています。この時期になると来期のシートで騒つき始める1995年の第12戦イタリアGPです。

その怒りや不満を走りにぶつけてもらいたいところですが、残念ながらフェラーリの予選はベルガー3番手、アレジ5番手とイマイチ奮いませんでした。ポールポジションは第2戦アルゼンチンGPで初ポールを獲得したばかりのウィリアムズのクルサードが2回目。2番手は渦中のM・シューマッハと世代交代の気配は否めません。
日本人ドライバーは2人出走し、ティレルの片山右京が17番手、フットワークの井上隆智穂は20番手でした。

《予選結果》
   1 D・クルサード     (ウィリアムズ・R)
   2 M・シューマッハ(ベネトン・R)
   3 G・ベルガー        (フェラーリ・F)
   ※タイヤはグッドイヤーのワンメイク

フォーメーションラップを行う各車。
FullSizeRender
これは第1シケインの空撮です。今とはレイアウトが違うでしょう。さあさあ皆さん、タイヤを温めてレースに備えて下さい。とココで2番手シューマッハのオンボードカメラで珍しい光景を捉えています。砂煙が上がる。前を走っているのって
IMG_6785
IMG_6784
そう、クルサード。アスカリシケインでコースオフしています。前座レースのオイルに足を取られたとのこと。あーあ。
IMG_6786
IMG_6789
クルサードは自力で隊列に戻りますが、ポールポジションスタートの権利はありません。先頭がガラ空きって、何だか締まりませんね。
IMG_6790
スタート!シューマッハが余裕で加速をしていくと、両側から赤のフェラーリに挟まれていく。ベルガーもアレジも完璧なダッシュを決めてきました。
IMG_6792
さっきのアスカリシケイン出口もクルサードがまき散らかした「余韻」を感じつつ、ベルガーがピッタリとシューマッハから離れません。トップがパラボリカに滑り込む頃、アスカリシケインが騒がしい。ワイドに色々散らばっている?!
IMG_6795
IMG_6796
ほら!やっぱり。
IMG_6797
リジェのパニスとフットワークのパピス(名前が似ている)がクルサードの引っかかったオイルトラップ、いやクルサードのばら撒いたサンドトラップに引っかかったか、スピンを喫し、トラックを横切れば、あとはぐちゃぐちゃです。
FullSizeRender
そんな暴動もつゆ知らずのベルガーは無心にシューマッハを攻め続け、第1シケインで前に出る。ティフォシの前だと、力がメラメラ湧いてくるものなんでしょうか。
IMG_6801
しかし気持ちよくトップでグランデを通過すると、ロッジアで赤い旗を持ったマーシャルに止められる。赤旗再スタートです。理由はこの先のアスカリがぐちゃぐちゃだから。

再スタートということは、今のは無かったことにしてもう一度スタート位置に就くということ。予定した位置、ポールポジションは?!
IMG_6803
「そう、僕なのでーす!」
IMG_6804
「あはは、でかしたぞデビッド!」
四角いクルサードが丸く収まりました。でかしたのは土曜日であって、むしろさっきはしくじった側なのですが、これでフランクの開いた口が塞がります(笑)
IMG_6805
またグリッドが2つ歯抜けだけど、改めてスタート。
IMG_6806
またまた3番手ベルガーの蹴り出しがよく、シューマッハをかわし、トップのクルサードについていきます。

12周目のロッジア入口
IMG_6808
クルサードがまた単独スピンを喫してグラベルに飲まれています。マシンの挙動がおかしい。
IMG_6810
また口が開き出す。ピットに戻ると、右フロントのホイールベアリング不調で走行不能と判断されて、今度はリタイヤ。レース中に故障したのか、はたまたフォーメーションラップのコースアウトで傷めたのか、お騒がせクルサードはここまで。

トップは余裕のベルガー、少しギャップをおいてシューマッハ、ヒル、アレジと続きます。
IMG_6815
23周目に周回遅れの対応もあってシューマッハとヒルが近付きます。モンツァはスリップストリームを使ってパッシングするのが王道です。シューマッハがグランデ出口で井上をかわして、次はヒルの番。
IMG_6818
今日何回もお目見えしているメルセデスの看板が見えてきました。ロッジアですね。ヒルはイン側から井上をかわすラインを採りました。
IMG_6821
するとブレーキングを開始したシューマッハのリヤが急接近してきます。
IMG_6829
押し出して、2台は反時計回りに仲良く同調したままスピン、グラベルへ。
IMG_6824
ヒルはシューマッハと井上の背後にいましたから空気も薄く、またロッジアのブレーキングも控えていたためリスキーでした。パッシングの判断と動作開始が遅かったように思えます。砂煙の立ち上る中、シューマッハは足早にヒルに駆け寄り文句を言いにいく。
IMG_6826
こういう接触は近年も度々見られますね。この件はヒルに非があります。殴り合いにならなくてよかった。

IMG_6833
トップのベルガーがピットを終えて本線復帰すると、暫定で先頭アレジ、2位ベルガーが続いていく(アレジのリヤウィング右側の黒いカメラに注目しておいてください)
IMG_6834
モンツァでティフォシはこれを待っていた!ボルテージが上がります。
IMG_6835
しかし32周目のまたまたロッジア進入でベルガーが突如タイヤスモークを上げて、左フロントタイヤを変な方向に曲げています。実は前を走るチームメイトのアレジのリヤウィングに搭載されたカメラがグランデで脱落、直後のベルガーの左フロントサスペンションに衝突してしまうというあわや大事故になりかねないものでした。

ベルガー申し訳ない!アクシデントとはいえ、ちょっと心配なアレジ(さっきまであったリヤウィングのカメラがなくなっています)そんなアレジも他人事ではなかった。
IMG_6837
右リヤのホイール内から火が出ています。ブレーキング時にブレーキディスクが赤く焼けて光ることがありますが、これはそれと違う。
IMG_6838
「アレジだけでもどうにかなりませんかねぇ」
IMG_6839
IMG_6842
どうにもなりませんでした。アレジはリヤのホイールベアリング不調。一瞬ワンツーを予感させた地元の名門は一瞬で姿を消して店じまい。
IMG_6841
「ジャン同士、あっちで慰労会やろう、なっ!」

荒れに荒れたモンツァは出走24台中完走10台。53周を走り切ったのはわずか4台。優勝はふて腐れるこの方。
IMG_6845
第8戦イギリスGPに続く2勝目。日本人はトップドライバー2人もろともあしらった井上が8位完走、片山は10位完走となっています。

《決勝結果》
   1 J・ハーバート           (ベネトン・R)
   2 M・ハッキネン         (マクラーレン・M)
   3 H・H・フレンツェン(ザウバー・Fo)
   ※Foはフォードエンジン

ハーバートってぱっと見がシューマッハに似ているんですよね。どの辺がって、あの辺やこの辺がです(笑)あんなヤツと一緒にするなって、ハーバートに怒られちゃう?!
メルセデスエンジンを得て伸び盛りのハッキネンは当時最上段となる2位表彰台、フレンツェンはこれが初表彰台でした。

IMG_6843
地元で残念な結果に終わったフェラーリ。期待通りにいかないのは近年も変わらずですね。今シーズンは先日のベルギーGPでようやく優勝を挙げて、このイタリアGPも優勝が可能なマシンを持ち合わせています。今のフェラーリの問題はマシンやドライバーというより、脆弱で優柔不断な戦略面カナ。

にほんブログ村 車ブログ F1へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

F1関連CMまだまだあります。今回は建機で有名な小松製作所とロータスのタッグです。一年近く前に塩野義製薬「新ポポンS錠」で取り扱った時と同じ組み合わせになります。まずは1992年バージョンから。
IMG_9177
IMG_9178
かつてベネトンで指揮を執ったピーター・コリンズを招き、日本が誇る小松製作所のギヤボックスを採用していました。ちなみに、F1初期のフェラーリを駆ったピーター・コリンズという同姓同名のドライバーがいます。しかしそちらは1958年ドイツGPで事故死しているため、当然ながら別人です。
コマツは日本のトップシェア、世界でもキャタピラー社に次ぐ超大手の建機メーカーです。社名の通り、発祥は石川県の小松市。一時期はニューヨークヤンキースにも所属した同郷の野球選手、松井秀喜もCM起用していましたね。パワーショベルのように力強く豪快なスイングは企業イメージにピッタリ。
IMG_9179
エンジンカバーを開けて、まさしくマシンのこの辺りにKOMATSUの技術力が活かされています。日本企業が最高峰のモータースポーツの一端を担うのは、例え見えない部分だとしても誇らしいですね!縁の下の力持ち。
IMG_9180
IMG_9181
「お二方、準備はいいですか?!行きますよ」
名門チーム立て直しをかけた期待のドライバーを引き連れていざ出陣!といった感じ。気品があるなぁ。
IMG_9183
「I wanted KOMATSU」
分かりやすい英文ありがとう(笑)
IMG_9184
IMG_9185
こちらはコマツ側の回答ですか。プロポーズに答えたい、だなんて。相思相愛だな!
IMG_9317
コリンズも満足気ですね。このCMは覚えていました。

もう1本、こちらは出典によると1994年のものらしい。miyabikunこちらは覚えていませんでした。今回調べて知りました。確かにマシンは白と緑の1994年モデル109ですね。この時代のハッキネンはマクラーレンに旅立ったためエースのハーバートのみの出演となっています。
倉庫の中に収められているのは
IMG_9243
IMG_9244
超巨大なダンプ。これはなかなか一般の道路では見かけないですね。ダム建設で岩石を運ぶ時に使われているヤツです。小さい頃にこのオモチャを持っていて、miyabikunはレゴブロックの運搬に使っていたなぁ。
IMG_9318
今の型でいうと980Eという名前のようです。積載重量はなんと370t。馬力も規格外の3,750psとF1マシンの4倍近い!ただし最高速度は60km/hとそこだけは親しみやすい(笑)
IMG_9245
陽炎の中、力強く向かってくると、
IMG_9247
えっ、爆発?炎の中から
IMG_9249
IMG_9251
IMG_9252
ロータス109のお出ましです。なるほど、ダンプのメカニズムがF1に活かされているわけね。マシンが3,750psあれば、シューマッハは屁でもないけど、最高速度がたったの60km/hではやっぱり勝負にはならないよな。何よりドライブするハーバートも中で加速の度に「ムンクの叫び」みたいになっちゃいますね。
IMG_9254
IMG_9255
IMG_9256
IMG_9257

ロータスの晩年を支えたコマツとのタッグは92年が全16戦でハッキネンの4位2回を含む8回の入賞。パートナーをザナルディに代えた93年の全16戦はハーバートの4位3回を含む入賞5回。そして94年の全16戦のうち7位入賞圏外が最上位と成績下降もあって、残念ながらこのシーズンをもって名門ロータスがF1から撤退しています。

https://youtu.be/xNfjn87q4ls
https://youtu.be/MH21WgvOj9U

にほんブログ村 車ブログ F1へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

たまに「どこの自動車ブランドが好き?」と聞かれることがあります。miyabikunはイギリス車が好きです。実際に乗っているのは日本車だし、将来乗るかと言われれば、手が出ることもないだろうけど、ドイツ車やイタリア車にはない「気品」とその見た目とは裏腹の「高出力」が芸術品の様にも感じます。残念ながらそのブランドは近年F1参戦していないのですが、今回は日本でも見かけるイギリス車の代表格の一つ、ジャガーの処女作2000年のR1を取り上げていきます。ヨーグルトにありそうなシャシー名だ。
FullSizeRender

《設計》
ゲイリー・アンダーソン

《外見》
ジャガーは象徴的なエンブレム「リーピングキャット」でお馴染みイギリス車の名門です。F1におけるジャガーはフォードのワークス的立場にあった「スチュワート・グランプリ」をフォードが買収して誕生しました。よって「あのジャガーによるF1参戦なのか?!」と言われると、実質は「アメリカのフォード社が傘下に入れたジャガーの名を冠していた」が正しい表現になります。ちなみに、現存するジャガーはフォード系列からは離れ、2008年にインドの自動車メーカーであるタタ社の傘下となっています。
テクニカルディレクターはスチュワート時代から引き続きゲイリー・アンダーソンが就いています。アンダーソンといえば、今でも高い人気を誇る芸術車「ジョーダン191」に携わった人物です。ジョーダンで採用されたブリティッシュグリーンをまとい、さらにはメタリック調の塗色に仕上げてあって個人的には好きです。色からして上品!リーピングキャットもしっかり前を向いて前方のライバルを捕まえんばかりに鎮座しています。
IMG_7497
でもこのマシン、綺麗なグリーン色に騙されそうだけど、どこかで見たことあると思いませんか?!頭の中で塗装を剥いでみて下さい。あ、マクラーレン!そう、このマシンの大筋はチャンピオンマシンであるマクラーレンを模しているのです。ノーズの形、フロントウィング、大型なディフレクター、サイドポンツーン形状もよく似ていますよね。以前に取り扱った「スチュワートSF3」もマクラーレン似だったし、要はタータンチェックを緑に変えただけ?!出来のよかった前作SF3から小変更と思いきや、実はこのマシンに大胆な改良を施しています。それはリヤサスペンションの「支持方式」です。
リヤサスペンションはプッシュロッドを採っています。ロッドの回転する中心に向かって水平にトーションバー(板バネ)を設置するのが一般的ですが、このマシンはそれを下向きに取り付けて、ダンパーを車体下方となるように設置して低重心化を図りました(ダブルロッカー)ギヤボックスも低く、エンジンカバーも後端部は低く仕上がっています。F1において低重心化は今までも各チームが命題としており、うまくハマればマシン挙動が大幅に安定します。そこはライバルにはない「大胆かつ独特な試み」であったといえます。

FullSizeRender
《シャシー》
全長: - mm
全幅: - mm
全高: - mm
最低車体重量: - kg
燃料タンク容量:− ℓ
ホイール:BBS
ブレーキ:AP
サスペンション:フロント プッシュロッド
                                 リヤ    プッシュロッド
タイヤ:ブリヂストン

《エンジン》
フォード コスワースCR-2
V型10気筒・バンク角72度
排気量:2,998cc(推定)
最高回転数: - rpm(非公表)
最大馬力: - 馬力(非公表)
スパークプラグ:ビステオン,チャンピオン
燃料・潤滑油:テキサコ

エンジンは前年のSF3と同じフォード・コスワースCR-1から改良されたCR-2で挑んでいます。エンジン改良に奇抜なサスペンション機構はこの後に示す戦績で成功だったか失敗だったか一目瞭然です。

《ドライバー》
No.7 エディ・アーバイン(第10戦を除く全戦)
         ルチアーノ・ブルティ(第10戦)
No.8 ジョニー・ハーバート(全戦)
IMG_7498

《戦績》
4ポイント コンストラクター9位
(4位1回、6位1回ほか)
ポールポジション0回

なかなかの成績で終えたスチュワート時代のバリチェロからアーバインにスイッチして、イギリス人のベテランドライバーで揃えてきました。ハーバートは「帝王」の下積み時代に嫌な感じにされた被害者。アーバインも「帝王」に仕えてチャンピオンを獲得する絶好のチャンスをモノにできなかったドライバー。さらにバリチェロはそのアーバインに代わって「帝王」に仕えるべくフェラーリに移籍し、結果はご存知の通りと「帝王」にまつわるドライバーがこの時代のこのチームに関わっています。
それはさておき戦績は前作スチュワートSF3の好成績と前年チャンピオン争いを演じたアーバインをもってして「低調」なものとなっています。序盤2戦は完走すらならず、第3戦サンマリノGPでアーバイン7位、ハーバート10位(いずれも当時は入賞圏外)と苦戦が続きました。原因の一つはあの奇抜なリヤサスペンションがマシンに不安定な挙動を招き、操作性が困難であったと言われています。チーム初入賞かつ最高位は第6戦モナコGPでアーバインの4位がやっと。おまけに第10戦オーストリアGPでアーバインが腹痛のためブルティが急遽代走を務めるなど、アーバインの悪いところでもある「やる気の浮き沈み」もみられました。またハーバートは結局一度も入賞することなくこのシーズンを最後にF1を引退しています。話題性のあるチーム、実績あるドライバーを引っさげての「ジャガー初年」はそれを裏切るかのような出来で、入賞はたったの2回という屈辱的な結果に終わりました。
ジャガーF1はこの2000年から2004年まで5シーズンを戦い、結果的にポールポジションと優勝はなく、最高位は後にアーバインによって2回の3位表彰台を獲得したまでです。フォードをバックボーンとした名ブランド「ジャガー・レーシング」はF1で大成することができませんでした。マシンはカッコよかっただけに残念でした。なおチームは2004年末に飲料水メーカーの「レッドブル」が1ドルで購入して今日に至ります。

miyabikunは週末に不覚にも5年振りにインフルエンザを患ってしまいました。発熱と頭痛があるものの食欲はあるのが救いです。今後アップが少し遅れるかもしれません。皆さんもインフルエンザには気をつけて下さい。

にほんブログ村 車ブログ F1へ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

先日の「ロータス」で軽く触れましたので早速久々に「F1関連CM」復活です。ロータスの晩年を支えたハーバートと新人のハッキネンによる塩野義製薬(現 シオノギヘルスケア)の「新ポポンS錠」になります。塩野義製薬の商品だと思いきや、最近はどうやらグループ会社のものになっていたのは今回調べて初めて知りました。今でも続く元祖音楽番組の一つ「ミュージックフェア」に独占提供していた時代もあるのでモータースポーツに興味のない方にも見覚えのあるCMかもしれません。古豪チームにハーバートはF1で3シーズン目、ハッキネンはデビュー直後と今でいうウィリアムズを駆る2人のようなコンビネーションにあたるでしょうか。

1990年まで採用されたキャメルイエローから一度マイナーチェンジの102Bで白地に緑に変身、1992年のさらなるマイナーチェンジ102Dは黄色と緑の配色を採用しています。この時代は同じくイギリス所属のジョーダンも緑を使用しており、今では見なくなった緑色のカラーリングをいくつか見ることができた時代です。CMは1992年から94年頃に何パターンかあり、全体的に夕暮れのような黄味がかったテイストとなっています。
IMG_7731
砂時計のようなシオノギのマークはコクピット直前にデカデカと入っています。これは薬を調合する際に使用する分銅(重り)をイメージしているとのこと。また、親会社の「塩野義製薬」は創設者が塩野義三郎という名前に由来しています。シオノギと聞き慣れているせいか、苗字だけの「塩野製薬」とかだとしっくりきませんね。「義」まで採ったのがミソか。
IMG_7736
サイドポンツーン上端にKOMATSUのロゴも見えます。日本を代表する重機メーカーです。

IMG_7753
別パターンです。今回はドライバー主体のカット。おお、若かりしハーバートの筋トレ。俳優みたいでカッコいい!
IMG_7757
IMG_7758
手前ではハッキネンも負けじとトレーニングに励みます。チームもハーバートもイギリス出身でハッキネンはフィンランド人ですが、彼がF1昇格のチャンスを得たのはハーバートと同様のイギリスF3でした。この後にドライブしたマクラーレンイギリスチームですから、イギリスに縁のある方です。辞めた後はドイツとの結びつきが強くなっています。
IMG_7756
このシーンだけ見ていると、アブナイ関係にも見えてくる(笑)ファイト〜一発〜!という言葉も〆に出てしまいそう。新ポポンSも肉体疲労時の栄養補給、滋養強壮に貢献するビタミン剤です。滋養強壮な彼らが筋肉疲労した時にピッタリなアイテムというわけです。
IMG_7763
IMG_7760
それにしてもこのハーバートの表情はすごい。メリメリメリって音が聞こえてきそう。実はひょうきん者でチャラチャラなくせに真面目に練習しちゃうんだかラン(笑)

IMG_7764
こちらはあたかもレースを思わせるオープニングで入りました。今までのCMでよく見かけたスタート前の緊迫したスタッフやドライバーのシーンですね。
IMG_7766
IMG_7767
IMG_7770
ふむふむ、1位がマンセル、2位パトレーゼ、3位セナ、4位ベルガー、5位シューマッハで6位にハーバート、続いてハッキネンか。並びがガッツリ1992年ですね。仮にCM用に色をつけようものでもココまでが現実的でしょうか。これ以上の成績はこの時代のロータスでは残念ですがとても敵いません。
IMG_7769
IMG_7773
リヤウィングにHITACHIがあります。先程のコマツも同様に90年代前半は日本企業が多くF1業界に提供していました。また中団や下位チームもトップチームとは違った形でトレンドを取り入れて、ジョーダンやマーチなどフロントウィングやノーズなどは特に似ていました。
IMG_7776
IMG_7777
最後はチーム最終年1994年の109によるものです。黄色の領域が減り、白みが強いカラーリングです。
IMG_7779
スピンターン!
IMG_7780
マシンをぶん回すだけぶん回して
IMG_7781
走り抜ける。
IMG_7786
今日を、完全燃焼。
この年をもってロータスのF1も完全燃焼して幕を下ろしています。いつものようにこれらのCMもYouTubeで閲覧可能です。

https://youtu.be/F9YFLSL-dWk
https://youtu.be/EKae5yDc0XQ
https://youtu.be/2-ShIY6DFPs

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ