F1 えきぞーすとのーと

よくあるニュースネタやこ難しいテクニカルな話ではなく、メインは予選や決勝のTV観戦したそのものを個人的観点から綴るF1ブログです。  また、懐かしのマシンやレースを振り返ったり、記録やデータからF1を分析。その他ミニカーやグッズ集めも好きなので、それらを絡めつつ広く深くアツくF1の面白さやすごさを発信し、楽しんでもらえたらいいなと思っています。

タグ:アロウズ

F1には長らくアロウズという老舗コンストラクターがありました。そのチームを日本企業が買収し、日本のエンジンと日本のドライバーで構成された頃があります。ベテランのF1ファンなら記憶にあるであろう「フットワーク」です。今は日本郵便、またアート引越センターの傘下に吸収されて、会社自体が無くなってしまいましたが、白地に赤のリボンがかけられたマークでお馴染みの運送会社が何とF1に参入していたんです。日本人ドライバー不在で久しい今日、まだ日本がF1に積極的だった頃の1993年、チーム3年目のFA14を取り上げたいと思います。

IMG_6843
《設計》
 アラン・ジェンキンス

《外見》
これまでのアロウズ時代のシャシー名は「A◯◯」という付番がされてきました。1991年にフットワークエクスプレスに買収されたことで頭文字に「F」が付けられ、以降97年に再びアロウズに戻るまで連番となっています。また日本企業が資本となりますが、チームの拠点はアロウズ時代と同じイギリスのミルトン・キーンズです。
93年開幕当初は前年のFA13の改良型となるFA13Bでの参戦となりますが、FA14はドニントンパークで行われた第3戦ヨーロッパGPで初お目見えとなりました。現在はほとんどのチームが開幕戦には新車を間に合わせてくるのが当たり前となっていますが、この頃はこのような新車の遅れは日常茶飯事でしたね。
IMG_6842
FA13はノーズ先端が少し持ち上ってフロントウィングと連結するような「ジョーダン191」に代表されるトーショナルウィングを採用していました。このFA14からはそのフロントセクションを一新、ベネトンが導入していたノーズコーンと分離させ、2本のステーで吊り下げるようなフロントウィングに切り替えています。今でこそ見慣れた吊り下げ型のウィング、当時はウィリアムズやマクラーレンといったチームは導入せず、まだ少数派でしたので逆にこのディテールに慣れるまでは少し時間がかかったように記憶しています。よくいえば、トレンドを先取りしていたということでしょうか。
IMG_6844
リヤウィングも特徴的で上部が前に羽根一枚分迫り出したような複層構造「メゾネットウィング」をいち早く搭載して、コーナリング性能を向上させています。こちらはウィリアムズをはじめとしたトップチームにも徐々に浸透したディテールではありましたが、決してスマートとは言えませんよね。
シーズンちょうど半ばにあたる第9戦イギリスGPでこのマシンはちょっとした進歩がみられます。当時ライバル達も懸命に研究を重ねてきた「アクティブサスペンション」をマクラーレンから購入して搭載しています。これでまた一歩トップチームに近付くきっかけとなります。
IMG_6841
カラーリングは自社のトラックに描かれるコーポレートカラーそのままに白地に赤のストライプが入るスタイリッシュさ。たばこ広告が蔓延する時代にちょっとした異彩を放っています。

FullSizeRender
《シャシー》
 全長: - mm
 全幅: - mm
 全高: - mm
 最低車体重量:510kg
 燃料タンク容量:220ℓ
 ブレーキキャリパー:AP
 ブレーキディスク・パッド:カーボン・インダストリー
 サスペンション:フロント プッシュロッド
          リヤ    プッシュロッド
 ホイール:OZ
 タイヤ:グッドイヤー

《エンジン》
 無限ホンダ MF-351HB
  V型10気筒・バンク角72度
 排気量:3,493cc
 エンジン最高回転数: - rpm(非公開)
 最大馬力:720馬力(推定)
 スパークプラグ:NGK
 燃料・潤滑油:BP

ホンダ本体は92年シーズンをもって「F1第二期」を終えていますが、本田宗一郎の長男である博俊が設立した「無限」(現 M-TEC)によってホンダニズムが継承されました。 92年は前年91年のティレルに搭載されたホンダRA101Eを無限がカスタマイズし、MF351Hという名でチーム浮上に貢献。さらに翌年のこの年はそれをさらに高回転かつ高出力、軽量化を施したMF351HBを採用して、無限2年目さらなる飛躍を目指します。

IMG_6845
《ドライバー》
 No.9  デレック・ワーウィック(全戦)
 No.10 鈴木亜久里      (全戦)

IMG_6850
ドライバーは引き続き鈴木亜久里が残留。相方は前年にチームを牽引したベテランのアルボレートに代わり、こちらもベテランのワーウィックが31歳を迎える年に3年振りにF1のシートへ復帰しました。

《戦績》
 4ポイント コンストラクター9位
 ※ポイントと順位は1993年シーズンのもの
 (4位1回、6位1回、7位1回、9位1回ほか)
 ポールポジション0回

日本のエンジンに日本のドライバーということでひいき目で見てしまいたくなるところですが、結果としてはご覧のように表彰台は無く入賞は2回、コンストラクターズランキングも前年の7位6ポイントから9位4ポイントに落ちてしまいました。
アルボレートの抜けた穴をワーウィックで補う形で始まったシーズン序盤はビリではないものの予選は20番手付近をさまよい、決勝もワーウィック、鈴木ともにがシングルフィニッシュで終えるもリタイヤが非常に多く、6位入賞には程遠い内容が続きます。FullSizeRender
ところが第9戦イギリスGPでマクラーレンの搭載するアクティブサスペンションを手に入れると、マシンの安定性が一段と増し、ワーウィックのみならず鈴木も予選で速さをみせるようになります。予選最高位は鈴木による第12戦ベルギーGPでマクラーレンのセナを横目にサードロウとなる6番手を獲得。決勝は残念ながらリタイヤに終わりますが、あからさまにサスペンションの改良が成績に乗っかってきています。決勝の最高位はワーウィックによる第11戦ハンガリーGPの4位。その他第9戦イギリスGPも6位を獲得しますが、鈴木に入賞は一度も無く「後半戦の予選だけが冴え渡る」不作なシーズンを送ってしまいました。
IMG_6839
このマシンを一言で言い表すならば、様々なライバル達の「いいところ」を少しずつ導入して成り立たせているマシンといったところ。ドライバーもそこそこ、エンジンもなかなかなこのチームが低迷する形で終わった一つの理由として「メカニカル・ディレクター不在」であったことが挙げられます。デザイナーのアラン・ジェンキンスはデザイナーセンスは高く評価されていたものの、ライバルチームにいたメカニカル・ディレクターのような技術的指揮に欠けていたという見方がなされていました。見た目上は帳尻を合わせたり、ドライバビリティ向上に繋げようと尽力を注いだものの、マシンそのもののコンセプトや方向性が定まっていなかったために「成績が今ひとつ」に終わってしまいました。また一昨年のポルシェエンジンから無限ホンダにスイッチし進化しつつも、ギヤボックスのトラブルが目立ち、リタイヤの数ばかりが増えてしまいました。特にせっかく後半の改良型サスペンションを導入して予選は中団を獲得できるようになっても、鈴木は第9戦から第15戦日本GPまで7戦連続のリタイヤとなれば、その速さを成績に直結できません。

FullSizeRender
後半戦はその名の通り軽快なフットワークで速さを見出しつつも、決勝もリタイヤへの早いフットワークに繋がってしまったFA14。ホンダなき後、無限ホンダという形でジャパンパワーを繋ぎ止めたわけですが、この年を最後に無限ホンダはロータスに身を移し、フットワークはフォードを選択。以降もたまにある入賞と度々起こるリタイヤを繰り返し、96年シーズンをもって元のアロウズへと戻っていきました。

にほんブログ村 車ブログ F1へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

前回のドイツGPはベルガーのメモリアルフィニッシュを振り返りました。今回はそのまま同じ年の続き、第11戦ハンガリーGPを選びます。レースは連続していますが、内容はガラリと変わっています。1997年は色んな意味で荒れたので、振り返るとなかなか面白いシーズンでしたね。
今と同じハンガロリンクでのハンガリーGPではありますが、レイアウトが若干異なります。miyabikunはハンガロリンクを子供の頃から「海外アニメに出てきそうな右を向いたポニーテールの女性」と覚えてきました。どうですか、見えませんか?!その例えで表すのなら、当時は「顎のラインのエラがなくシュッとして髪も低く立ち上げている」感じでした(笑)何言っているかさっぱりわからないって?!363日前の去年のハンガリーGP前に赤いライン(ほぼ青と同じ)で描いているので、よかったら見直してみて下さい。

IMG_1656
予選は驚くなかれチャンピオンから天下ったヒルがアロウズで「カーナンバー1」を引っさげて3番手を獲得しています。エンジンはヤマハ、そしてタイヤはフル参戦初年のブリヂストンと嬉しい日本ブランドでの上位グリッドです。今でいうハミルトンがトロ・ロッソで3番手獲得、みたいな。いや違うか、そんなこと言ったら怒られてしまう。久々の上位スタートにヒルはやる気満々!
IMG_1009
ポールポジション争いは徐々にフェラーリドライバーも板についてきたM・シューマッハに軍配。ただ、不安材料としてフリー走行でマシンを弾ませてフロアを壊してしまっており、決勝はTカーでの出走となります。2番手はカーナンバー3のチャンピオンチーム、ウィリアムズのヴィルヌーブでした。
IMG_1657

《予選結果》
   1 M・シューマッハ(フェラーリ・F・GY)
   2 J・ヴィルヌーブ (ウィリアムズ・R・GY)
   3 D・ヒル              (アロウズ・Y・BS)
   ※GYはグッドイヤー、BSはブリヂストン、
     Yはヤマハ

IMG_1012
IMG_1013
決勝は3番手のライン上スタートのヒルが素晴らしい加速をみせてシューマッハとヴィルヌーブの間を中央突破。7周目に入っても0.3秒以内を保ち、シューマッハのお尻から離れません。
IMG_1015

IMG_1017
IMG_1018
その後、トップのシューマッハはリヤタイヤのブリスターの発生によりペースが上がらず、とうとう「格下」のヒルにかわされ、真のライバルであるヴィルヌーブにも抜かれてたまらずタイヤ交換に向かっていきます。
IMG_1021
IMG_1023
ヒルもピットを終え、ヴィルヌーブの前に。変わってトップに立ったのはカーナンバー4のチャンピオンチーム、ウィリアムズのフレンツェンでした。やっぱり去年までいたウィリアムズに前を取られたら辛いかなと落胆しかけた頃、フレンツェンに怨念か
IMG_1024
ルノーエンジンが悲鳴を上げて、再びヒルが先頭に返り咲いています。このまま優勝すれば、ヤマハとブリヂストンにとっては初優勝を遂げます。
IMG_1026

やっつけシャシーのセッティングが整っていなかったか、シューマッハは走行を続けるもズルズルと順位を落とし、プロストからデビューした中野信治から攻められる始末。このレースは日本勢の活躍が際立っていますね。
IMG_1027
IMG_1033
レース終盤になるとヒルが突如油圧トラブルによりペースダウン、あれよあれよとヴィルヌーブが近付いてきます。
IMG_1032
IMG_1034
ヒルは優勝慣れっこかもしれませんが、チーム、エンジン、タイヤと様々な立場から貴重な優勝を求める声が。ヒル、堪えられるか?!
IMG_1035
IMG_1036
IMG_1038
そんな同情の声も虚しく、前年悔しい思いをしたヴィルヌーブはトラックからはみ出しながらヒルのブロックを回避、トップの座を奪うことに成功。残念なヒルは2位だけは守り切ってフィニッシュです。


《決勝結果》
   1 J・ヴィルヌーブ(ウィリアムズ・R・GY)
   2 D・ヒル             (アロウズ・Y・BS)
   3 J・ハーバート   (ザウバー・PF・GY)
   ※PFはペトロナスエンジン(フェラーリ型落ち)

IMG_1044
前年まで同じチームでチャンピオンを争った同士、チームが変わり、戦闘力はだいぶ離れてしまいましたが両雄が健闘を称え合いました。表彰式でも2位ヒルが優勝したかのような声援。
IMG_1046
ヒルはウィリアムズでチャンピオン獲得後、アロウズ、ジョーダンを渡り歩き、1999年までF1で走りました。晩年は時にトップの走りを「脅かす」存在となることもありましたが、以前に振り返ったジョーダンで雨に荒れた1998年ベルギーGPも制する巧みさも健在でした。ヤマハの木村リーダーもより高い目標に向かって改良する所存です。
IMG_1048
IMG_1043
ヤマハと並んでF1に供給する無限ホンダはプロストの中野信治が無事6位入賞を果たすなど、日本人ファンには色濃い内容のGPとなりました。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ