F1 えきぞーすとのーと

よくあるニュースネタやこ難しいテクニカルな話ではなく、メインは予選や決勝のTV観戦したそのものを個人的観点から綴るF1ブログです。  また、懐かしのマシンやレースを振り返ったり、記録やデータからF1を分析。その他ミニカーやグッズ集めも好きなので、それらを絡めつつ広く深くアツくF1の面白さやすごさを発信し、楽しんでもらえたらいいなと思っています。

カテゴリ: この人だあれ?

あれまあ、また今回も過去のレース。。miyabikun時間稼ぎと称してちょっと乱用し過ぎじゃないの?!た、確かに時間稼ぎの一環であることは認めますが、実は今回の最たる理由は違うんです。先日2/2にルノーF1の創成期を支えたジャン・ピエール・ジャブイユが80歳で亡くなりました。そこで今回は追悼を兼ねて、記念すべきルノーF1の初勝利レースである1979年にディジョン・プレノワで行われた第8戦フランスGPを余談も織り交ぜながら振り返ることとしました。今シーズンはフランスGPも無くなってしまいましたもんね!、、と力づくで帳尻合わせしてみる。

IMG_7576
ルノー(現アルピーヌ)のF1については、以前2016/1/6「ルノーF1のあゆみ」と題して、復帰参戦の際にまとめたことがありました。ルノーのF1は1977年よりF1で初めてキューネ・コップ&カウス製のターボチャージャーを搭載したRS01で参戦したのが始まりです。その時にステアリングを握ったのがヨーロッパF2のチャンピオンを獲得した経歴を持つフランス人ジャブイユでした。当時はジャブイユ一人体制で臨んだものの、以降はアルヌーやプロストといった若いフランス人を混えて徐々に頭角を示し、ターボエンジンをF1に浸透させた立役者となりました。
IMG_7597
先日の過去のレースで78年型ブラバムのマシンを注意深く観察しているジャブイユの姿です。ターボマシンで速いには速いけど、決勝レースとなると信頼性の脆弱さが改善されずなかなか結果に結び付かないというヤキモキしていた頃。

79年のレース振り返りは初となります。先日振り返った78年と同様に、ロータスを発端としたグラウンドエフェクトカーがライバル達に浸透、チャンピオンはそのロータスとM・アンドレッティが獲得して迎えてさらに円熟しています。
IMG_7578
独特な造形のフェラーリ312T4もグラウンドエフェクトを取り入れ、サイドポンツーン外縁下部に「スライディングスカート」と呼ばれるフロア下のベンチュリートンネルの機密性を高めるデバイスが取り付けられています。
IMG_7579
ルノーは第5戦スペインGPからRS10を投入。この時代のルノーといえば、ターボエンジンということに加え、このリヤウィングの造形もまた独特。

このフランスGPまでの7戦はリジェのラフィが開幕戦、第2戦と連続ポールトゥウィン。第3戦、第4戦はフェラーリのG・ヴィルヌーブが2連勝。第5戦スペインGPはリジェのドゥパイエが勝利を挙げ、第6戦、第7戦はフェラーリのシェクターが2連勝と勝者は分散しつつも、チャンピオンのロータスよりもフェラーリやリジェの好調さが際立っています。
IMG_7581
予選は地元ルノーのジャブイユが第3戦南アフリカGP以来のチーム2度目、自身も2回目となるポールポジションを獲得。2番手にはこの年からルノーでフル参戦を果たしたアルヌーが獲得。3番手はフランスが第二の母国ともいえるフェラーリのヴィルヌーブが獲得。
IMG_7583
一方で前年チャンピオンのロータスはアンドレッティが12番手、ロイテマンは13番手、そしてロータスのマシンを購入してプライベート参戦するレバークは出走27台中24番手に沈むという不出来。グラウンドエフェクトの先駆けがことごとく後発に打ち負かされてしまっています。どうしちゃったんだろう。。

《予選結果》
P.P. J・P・ジャブイユ(ルノー ミシュラン)
 2 R・アルヌー   (ルノー ミシュラン)
 3 G・ヴィルヌーブ (フェラーリ ミシュラン)

IMG_7584
スタートでは3番スタートのヴィルヌーブが好ダッシュを決めて、ルノー2台を簡単にぶち抜く。
IMG_7585
ポールポジションのジャブイユはヴィルヌーブに食らいつくものの、相方アルヌーはあれよあれよと後方に呑み込まれ、8位にまで後退してしまいます。せっかくのターボ車による母国GP最前列だったのにー。
IMG_6108
ディジョン・プレノワは以前掲載したレイアウトからもわかるように、とてもシンプルな線形の高速サーキットです(79年のレイアウトは図の赤線)しかし縦断勾配はなかなかのもの。
IMG_7586
このうねり。なかなか強烈。近年のレッドブルリンク(旧エステルライヒリンク)と同様に、サーキットの作りは平面のレイアウトだけではわからないものですね。それにしても黄色いルノーのアルヌーはだいぶ後ろに落ちました。この頃のアルヌーはまだ「通せんぼ」はしていないかな。
IMG_7587

IMG_7588
スタートダッシュを決めて逃げるヴィルヌーブ。簡単にトップの座を奪われてしまったジャブイユですが、実はこれも承知の上。ジャブイユらルノー勢はスタートからガソリン満タンの重タンク状態で発進しており、ヴィルヌーブはいずれブレーキなどで悲鳴を上げるはず。ジャブイユはレース中盤で形勢逆転を目論んでいました。
IMG_7591
レースが進行するにつれて間合いを詰め、トップに立つことに成功したジャブイユは初優勝がみえてきました。
IMG_7592
IMG_7589
ヴィルヌーブは徐々にジャブイユから離される。

そしてレース終盤は一度8位まで落ちたルノーのもう一台、アルヌーがヴィルヌーブの背後に迫ります。
IMG_7590
逃げ切れるか?!ヴィルヌーブ。
IMG_7595
追い付き、スタートの汚名を返上できるか?!アルヌー。

IMG_7596
《決勝結果》
 1 J・P・ジャブイユ(ルノー ミシュラン)
 2 G・ヴィルヌーブ (フェラーリ ミシュラン)
 3 R・アルヌー   (ルノー ミシュラン)

ルノーはワンツーフィニッシュこそ逃したものの、母国レースの今回はしっかりと完走、表彰台に登壇し、ファンを魅了。また2位のヴィルヌーブはカナダ人ですが、フランス系カナダ人であり、こちらも母国ブランドであるミシュランタイヤ使用となったため、ある意味「フランス一色」に染まる形でフランスGPが閉幕しました。
IMG_7594
2位ヴィルヌーブに14秒以上の差を付け、ようやく手にした自身初勝利とともに、念願のチーム初勝利に貢献したジャブイユは翌年80年までルノーをドライブしますが、第13戦カナダGPのクラッシュで両足を骨折。81年は同じく地元フランスのリジェからエントリーするも、怪我の影響もあってか振るわず、第7戦スペインGPでF1のステアリングを置きました。

現在は第三期の参戦となるルノー(アルピーヌ)は2021年のオコン以降は優勝から遠ざかっています。今シーズンは第一期のジャブイユ、アルヌー(その後のアルヌー、プロスト)以来久々となるオコン、ガスリーによるオールフレンチ体制でシーズンに臨むこととなります。残念ながらその成果をジャブイユに直接みせることはできなくなってしまいましたが、誇り高きフランスの血統を受け継ぎ、天に向けてよい結果報告ができるでしょうか。
IMG_7582
最後になりましたが、改めてジャブイユのご冥福をお祈りします。

にほんブログ村 車ブログ F1へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

F1界では先日のアメリカGPウィークではレッドブルグループ総帥のディードリッヒ・マテシッツが亡くなったばかりですが、まだそう日も経たない11/2にF1に多大な関わりを持つ方が亡くなりました。60年代後半から70年代のフェラーリをチャンピオンに導いたマウロ・フォルギエリです。フェラーリのデザイナー、技術者といえば現代表のビノットをはじめ、遡ればアルド・コスタやロリー・バーン、ジョン・バーナード、ハーベイ・ポスルズウェイトらなどの名前が思い浮かびますが、フォルギエリはさらに前の時代にあたるラウダが在籍した頃に活躍した方になります。miyabikunがリアルタイムでみるF1よりもさらに前の時代になりますので、正直あまり詳しくはありませんが、F1史、フェラーリの歴史の上ではとても重要な方の一人ということで、数多くあるマシンを手がけたフォルギエリの功績を簡単に振り返りながら、追悼の意を表したいと思います。

IMG_5454
マウロ・フォルギエリ
 1935年1月13日生まれ(イタリア)
  ボローニャ大学で機械工学を専攻
 1959年にフェラーリ入社
 1961年よりフェラーリの開発責任者に昇格
 1985年に市販車部門に転属
 1987年にランボルギーニへ移籍
 1991年にモデナよりF1参戦
 1992年よりブガッティへ移籍
 2022年11月2日没(87歳)

フォルギエリは近年エミリア・ロマーニャGPの行われているエンツォ・エ・ディノ・フェラーリ(イモラ)サーキットのあるエミリア・ロマーニャ州モデナ県の出身です。フェラーリの創始者であるエンツォ・フェラーリと同じ、ヨーロッパ最古の総合大学と言われているボローニャ大学で機械工学を専攻し、1959年にフェラーリに入社しました。入社直後はアルファロメオ時代から在籍するカルロ・キティの下、マシンの開発に携わり、61年にキティをはじめとした主要メンバーが離脱し、その後フォルギエリがレース部門の開発責任者として先頭に立つこととなります。
フォルギエリが初めて手がけたマシンは先輩キティの残した156F1の後継機となる64年型158F1からになります。158のネーミングは「1,500ccのV型8気筒エンジン」から由来し、当時のエースドライバーであるジョン・サーティースによって2回のポールポジションを獲得して2勝、4回の表彰台に登壇、フェラーリ5人目6回目のドライバーズチャンピオンを獲得しています。その後66年に行われたマシンレギュレーションに適合した312F1「自然吸気3,000ccのV型12気筒」を市販車からデチューンさせた形で登場させ、イギリスのロータスやブラバムに対抗していきました。
IMG_5442
ところが312F1ではどうもライバルと差が埋まらないフェラーリは70年に「同じ自然吸気3,000ccのV型12気筒をバンク角180°」とした312B(Bは英語のBoxerの頭文字)を導入、その年のランキング2位に浮上することに成功。さらに73年にチームマネージャーとしてルカ・モンテゼモロが加入、さらに75年にはトランスミッションを横置きとした312T(Tはイタリア語で「横」を意味するTrasversaleの頭文字)とし、フェラーリ加入2年目のニキ・ラウダによる11年振りのドライバーズチャンピオンに返り咲いています。
IMG_5443
以降312Tシリーズに改良を加えながら77年にラウダの2回目、フェラーリは3年連続でコンストラクターズチャンピオンを獲得しますが「グラウンドエフェクト」の技術をF1に投入したロータスに及ばず、またドライバーズチャンピオンを獲得できないシーズンが始まると、フォルギエリはロータスから遅れること2年、79年に312T4でようやくグラウンドエフェクトカーを完成させ、シェクターによるドライバーズチャンピオンを獲得しました。
IMG_5445
翌80年に312T4を正常進化させたはずの312T5はドライバビリティやタイヤの保ちが悪化、勝利からも見放され、コンストラクターズランキングは10位まで転落するという大不作を経験します。フォルギエリは長年改良を続けて使用してきた312Tシリーズの使用を断念。81年からはルノーで導入されているターボチャージャーを搭載した「バンク角V型120°の6気筒エンジン」を表した126CK(Cはイタリア語で「過給機」を表すCompressoreの頭文字、Kは過給機メーカーのKuhnle Kopp & Kausch社の頭文字)と名付けられた新設計マシンを製作。さらにヘスケスやウルフでならしたイギリス人のハーベイ・ポスルズウェイトをシャシー担当として招き、技術力の強化を図っていきます。コンパクトに仕上がりパワーは向上したものの、アルミを用いたセミモノコックでは剛性が乏しく、ヴィルヌーブ、ピローニに両ドライバーともターボラグに悩まされることとなります。
ヴィルヌーブ、ピローニ体制、83年のタンベイ、アルヌー体制で2年連続のコンストラクターズチャンピオンは獲得できても、またドライバーズチャンピオン獲得には至らず、84年シーズンを最後にフォルギエリはレース部門から市販車部門に転属を強いられ、87年にフェラーリを退社。同じイタリアにあるスーパーカーメーカーであるランボルギーニへ移籍しています。ランボルギーニもF1参戦を計画していたものの、資金難により計画は頓挫。91年に「モデナ」という名のコンストラクターで参戦を果たしますが、成績は全く振るわず、フォルギエリは2ヶ月でチームを離れ、それを最後にF1に関わることは無くなり、晩年はブガッティに所属。その後は地元でオーラル・エンジニアリングを運営していました。

IMG_5453
ここまでざっくりと経歴を並べてきましたが、シーズン毎にフォルギエリが関わってきたマシンとドライバー、その戦績を整理してみました。

《デザインしたマシンの戦績と主なドライバー》
〈フェラーリ時代〉
 64年 158F1,1512F1     1位★ 全10戦 3勝
  サーティース★、バンディーニ
 65年 158F1,1512F1     4位    全10戦 0勝
  サーティース、バンディーニ
 66年 312F1                  2位          9戦 2勝
  サーティース、バンディーニ
 67年 312F1                  5位        11戦 0勝
  エイモン、バンディーニ、スカルフィオッティ
 68年 312F1                  4位        11戦 1勝
  エイモン、イクス
 69年 312F1                  6位        10戦 0勝
  エイモン、P・ロドリゲス
 70年 312B                    2位    全13戦 4勝
  イクス、レガッツォーニ
 71年 312B,312B2        3位     全11戦 2勝
  イクス、レガッツォーニ、アンドレッティ
 72年 312B2                 4位     全12戦 1勝
  イクス、レガッツォーニ、アンドレッティ
 73年 312B2,312B3      6位        13戦 0勝
  イクス、メルツァリオ
 74年 312B3                 2位     全15戦 3勝
  レガッツォーニ、ラウダ
 75年 312B3,312T       1位★  全14戦 6勝
  レガッツォーニ、ラウダ★
 76年 312T,312T2       1位★      15戦 6勝
  レガッツォーニ、ラウダ、ロイテマン
 77年 312T2                1位★  全17戦 4勝
  ラウダ★、ロイテマン、G・ヴィルヌーブ
 78年 312T2,312T3     2位     全16戦 5勝
  ロイテマン、G・ヴィルヌーブ
 79年 312T3,312T4     1位★  全15戦 6勝
  シェクター★、G・ヴィルヌーブ
 80年 312T5               10位     全14戦 0勝
  シェクター、G・ヴィルヌーブ
 81年 126CK                5位     全15戦 2勝
  G・ヴィルヌーブ、ピローニ
 82年 126C2                1位★  全16戦 3勝
  G・ヴィルヌーブ、ピローニ、タンベイ
 83年 126C2B,126C3  1位★  全15戦 4勝
  タンベイ、アルヌー
 84年 126C4                2位     全16戦 1勝
  アルボレート、アルヌー
〈モデナ・ランボルギーニ時代〉
 91年 291                    - 位      全16戦 0勝
  ラリーニ、ヴァン・デ・ポール

 ★はチャンピオン獲得

〈チャンピオン回数〉
 ドライバーズチャンピオン4回
 (64,75,77,79)
 コンストラクターズチャンピオン7回
 (64,75,76,77,79,82,83)

フォルギエリの功績と直接関係はありませんが、このように並べていくと昔は現在のようにマシン名称をナンバリングしているわけではなく、もちろん改良は施しつつも基本は種車があって、単に枝番を振っていたり、エンジンも数年にわたり使い回すといったことは日常的にありました。またフェラーリのマシンは「エンジンの形式や組み合わせ」でネーミングすることが多いです。
フォルギエリの関わったマシンとしてみると、以外にもネーミングが変わる、つまりフルモデルチェンジの初年の成績が比較的好成績です。初年64年は先輩キティが築き上げた156F1から158F1に切り替わったタイミングでサーティースがチャンピオンを獲得しましたし、75年のラウダについても312B3のドライバビリティの悪さを312Tで改善してチャンピオンを獲得。またマシンの根本は引き続きつつも流行のグラウンドエフェクトを取り入れた312T4ではチャンピオンを獲得したシェクターのみならず、2位にしっかりチームメイトのヴィルヌーブも続いています。
IMG_5452
一方でフォルギエリ自身の問題というよりかは「フェラーリそのものの考え方」にもなりますが、プライドなのか鈍感なのか、一度好成績をおさめたマシンに長年固執し、小変更にとどめる間にライバルは様々な研究や技術力を投入して一歩先をいく傾向もみられます。ロータスのグラウンドエフェクトしかり、ルノーのターボといい、ややコンサバティブな面も散見されます。その体質や鈍感さ、変なプライドなどは現在のフェラーリにも感じさせるものがあり、よく「俺達、、」呼ばわりされる点でもあります。ドライバーやフォルギエリのような技術者はそれぞれ努力したり頑張ったりしても、途端に「集合体」となると昔も今も社風は変わらないといったところでしょうか。
IMG_5449
フォルギエリ自身の話題からは若干逸れましたが、フォルギエリの最盛期はやはりラウダとタッグを組み追求した70年代後半、312Tシリーズによる久々のダブルチャンピオン獲得期であり、312Tが今でも名車と呼ばれる所以だと思います。そして以前にも特集したことがありましたが、フェラーリというF1の代名詞とされる名門は好調と不調を繰り返すチームであることが読み取れます。レースにかける情熱、そのアイデンティティやブランドは一流でも、どこか抜けていたり足りない部分が必ずある。それが「フェラーリらしさ」なのかなと思う次第です。

フェラーリは2007年のライコネンによるドライバーズチャンピオン、翌08年のコンストラクターズチャンピオン獲得以来、チャンピオン獲得から遠ざかっています。今年2022年、久々にフェラーリからのチャンピオン獲得なるかと思われた矢先、ライバルが強敵なのかはたまたフェラーリが抜けているのか、どちらが先かは断言できませんが、残念ながら再起はなりませんでした。この状況をフォルギエリはどう見守っていたのでしょうか。ちょうどドライバーズもコンストラクターズのどちらも可能性が無くなってからの訃報というのが、何とも切なく思います。
IMG_5450
来シーズンはもしかしたらウン年振りにチャンピオンを獲得できるかもしれません。フォルギエリも朗報を天から楽しみに待っているはずです。心よりご冥福をお祈りします。

にほんブログ村 車ブログ F1へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

寒いこの季節になると、訃報が続くように感じます。またF1界に悲しい知らせが入ってきました。プライベートチームを最近まで指揮したウィリアムズの創始者、フランク・ウィリアムズが亡くなりました。不謹慎に聞こえてしまうかもしれませんが、近年名前は残しつつも表舞台から身を引き、2016年には体調を崩して入院された頃、miyabikunはどこか嫌な予感がしていました。ウィリアムズはF1界において多大な存在感と影響を残してきました。この名門チームを語り、振り返るにはスペースがとても足りないくらいですが、かい摘みながらその功績を讃え、偲びたいと思います。

FullSizeRender
フランク・ウィリアムズ
 1942年4月16日生まれ(イギリス)
 1966年 フランク・ウィリアムズ
      ・レーシングカーズ設立
 1969年 F1参戦開始
 1976年 長女クレア誕生(後のチーム副代表)
 1977年 ウィリアムズ・グランプリ
      ・エンジニアリング設立
 1979年 F1初勝利
 1980年 F1チャンピオン獲得
 1986年 交通事故により下半身不随となる
 1987年 大英帝国勲章CBE(コマンダー)受勲
 1994年 セナの事故により起訴、無罪判決
 1999年 ナイト・バチェラー(下級騎士)叙勲
 2012年 チーム取締役から退任
 2013年 妻と死別(クレアの母)
 2020年 チーム売却を決断、代表を退任
 2021年11月26日没(79歳)

フランク・ウィリアムズ(以下フランク)は1942年にイギリス空軍に所属する父と教員の母の間に生まれました。学生時代に車に魅了され、自らドライバー、またメカニックを経験しながらコツコツと資金を集め、24歳となる66年に「フランク・ウィリアムズ・レーシングカーズ」なるチームを設立します。F1の下位カテゴリーであるF2に参戦しながらキャリアを積むと、69年にはブラバムからBT26Aを購入し、いよいよF1の門を叩きます。
70年は盟友でありチームのドライバーであるピアス・カレッジと共にイタリアのデ・トマソのマシンでF1を戦いますが、第5戦オランダGPでマシンが炎上、カレッジは命を落としてしまいます。しかしその後もレースを諦めることはせず、イギリスの名門マーチからマシンを購入するなど参戦し続け、74年のマシンには現在も継承される「FW」という名が付けられるようになりました。ところが76年シーズンからカナダの石油王であるウォルター・ウルフがチームの株式を取得し、チーム名に「ウルフ」が加わることとなります。さらにマーチやヘスケスでマシン設計に携わってきたハーベイ・ポスルズウェイトが加入すると徐々にフランクの立場が弱くなり、76年シーズンを最後にフランクはパトリック・ヘッドと共にチームを去る決断をします。
IMG_3146
フランクとヘッドは77年より新たに「ウィリアムズ・グランプリ・エンジニアリング」を設立(現存するコンストラクターである「ウィリアムズ」の起源はココ)将来的には自社でマシンを組み上げること目標に一年目はひとまずマーチから761を購入。ドライバーはスイス人ドライバーのロリス・ケッセルの一人体制で第14戦イタリアGPに臨みますが、結果は予選不通過というほろ苦い再出発となりました。翌78年にはヘッドの手により自社製マシン第一号にあたる「FW06」を完成させ、F1経験のあるジョーンズのドライブによりワトキンスグレンでの第15戦アメリカ東GPで2位表彰台を獲得します。そして3年目の79年にはベテランドライバーのレガッツォーニを招き、チームの地元である第9戦イギリスGPで初優勝を遂げました。F1参戦10年の歳月を経てようやく優勝を味わったウィリアムズの勢いは止まらず、80年にはジョーンズ5勝、ロイテマン1勝の計6勝を挙げてダブルチャンピオンを獲得。プライベートチームでトップチームへの仲間入りを果たしています。
80年代のF1はエンジンによる大出力マシンの時代に突入していました。82年はわずか1勝ながらK・ロズベルグによるチーム2回目となるドライバーズチャンピオンを獲得したものの、ルノーをはじめとしたターボエンジン勢に劣るウィリアムズは83年シーズン終盤に長年愛用してきたフォードDFVからホンダV6ターボエンジンに換装。また日本の大手カメラメーカーのキヤノンのスポンサーを得ることに成功し、そこからマシンの戦闘力が飛躍的に増しました。パワフルなマシンとビッグスポンサーの存在がトップドライバーを集めることにも繋がり、以降はピケやマンセルといった経験豊かなドライバーを採用できるようになります。ただそれと同時期の86年3月にフランクはフランスで車を運転中に事故に遭い、一命は取り留めたものの脊椎を損傷してしまい、以降は下半身付随の車椅子生活を余儀なくされました。
マクラーレンと並ぶ「プライベーターのトップチーム」に成り上がったチームにも悲劇が襲いました。セナをシートにおさめた94年の第3戦サンマリノGP決勝で死亡事故が発生。フランクをはじめチーム上層部はその責任を問われ、殺人罪で起訴されてしまいます。長期間の裁判を経てフランクらの無罪判決が下り、さらにこの時の事故は以降の「F1の安全性」を再認識する大きな転換を迎えることとなりました。この出来事に屈することなく、エンジンサプライヤーに移行したルノーの「ワークス待遇」を得て技術躍進を続け、若き才能を積極起用してチームの位置付けは変わらない姿勢を貫いています。
90年代末期にはルノーがF1から完全撤退が決まり、以降は「場繋ぎ的な」立場を強いられます。ドイツの自動車メーカーであるBMWとの提携するまでの間はルノーエンジンをカスタマイズして参戦したことにより、ライバル達に一気に追い抜かれ、99年はランキング5位に陥落しています。2000年にようやくBMWとタッグを組み、再び表彰台の中央に立つ位置まで復帰はしたものの、時すでに遅し、フェラーリとM・シューマッハは手の届かない位置までは引き離されてしまいました。BMWも独立し、再び露頭に迷うことになった近年はトヨタやルノーと度々サプライヤーを変えて参戦しますが、以前のようなタバコ広告などのビッグスポンサーやワークス扱いの開発に頼れず低迷の一途を辿ります。ウィリアムズ自身も歳を増し、代表には名前を残しつつも現場は娘のクレアを副代表とし、フランクは隠居の状態となります。
フランクは2016年9月に肺炎のため長期入院。回復の後に退院はしたものの、肝心のチームは「ドライバーを雇う時代」から「ドライバーのスポンサーに支えられる時代」に変わりつつあり、昨年2020年第8戦イタリアGPを最後にアメリカのドリルトン・キャピタルがチームを買収。チーム名こそ残しますが、フランクをはじめとしたウィリアムズ家がF1から完全に撤退し現在に至ります。そしてフランクはその一年ちょっと過ぎた先日11/26に79歳で生涯に幕を閉じました。

IMG_3147
これまで長いようでこれでも端折りながらフランクとチームの略歴を振り返りました。せっかくチームを設立しても、巨大な騎乗に乗っ取られ、また一から再スタートを切って、強力なエンジンやスポンサーにありつけても、自身が怪我により不自由な身体になったり、大切なチームメイトや協力タッグを組んだメーカーの撤退に遭い、それが不の連鎖を招くなど、とても波瀾万丈な代表だったと思います。世界最高峰の、また巨大企業相手のF1において、長年に渡り「個人経営」で参戦を続けられたのもひとえに「フランクのレースに対する闘志」があったからだと思っています。

ここからは上記と重複する部分がありますが、チームの戦績を並べ、チームのバイオリズムをいつものようにグラフ化してみました。戦績は現在(といっても現在はチーム経営から退いていたわけですが)のウィリアムズ直系にあたる1977年から2020年(+2021年)の期間の戦績と主な所属ドライバーを並べます。

《各シーズンの戦績とエンジン、ドライバー》
 77年   - 位    0戦   0勝 マーチ761 フォード
  ケッセル
 78年   9位 全16戦   0勝 FW06   フォード
  ジョーンズ
 79年   2位 全15戦   5勝 FW06,07 フォード
  レガッツォーニ、ジョーンズ
 80年   1位 全14戦   6勝 FW07,07B フォード
  ジョーンズ★、ロイテマン、キーガーほか
 81年   1位 全15戦   4勝 FW07C   フォード
  ジョーンズ、ロイテマン
 82年   4位  15戦   1勝 FW08      フォード
  ロイテマン、K・ロズベルグ★、デイリーほか
 83年   4位 全15戦   1勝 FW08C,09 フォード
  K・ロズベルグ、ラフィ
 84年   6位 全16戦   1勝 FW09,09B ホンダ
  K・ロズベルグ、ラフィ
 85年   3位 全16戦   4勝 FW10      ホンダ
  K・ロズベルグ、マンセル
 86年   1位 全16戦   9勝 FW11      ホンダ
  ピケ、マンセル
 87年   1位 全16戦   9勝 FW11B    ホンダ
  ピケ★、マンセル、パトレーゼ
 88年   7位 全16戦   0勝 FW12   ジャッド
  マンセル、パトレーゼ、シュレッサーほか
 89年   2位 全16戦   2勝 FW12C,13 ルノー
  パトレーゼ、ブーツェン
 90年   4位 全16戦   2勝 FW13B    ルノー
  パトレーゼ、ブーツェン
 91年   2位 全16戦   7勝 FW14      ルノー
  マンセル、パトレーゼ
 92年   1位 全16戦 10勝 FW14B    ルノー
  マンセル★、パトレーゼ
 93年   1位 全16戦 10勝 FW15C    ルノー
  プロスト★、D・ヒル
 94年   1位 全16戦   7勝 FW16,16B ルノー
  A・セナ、D・ヒル、クルサード、マンセル
 95年   2位 全17戦   5勝 FW17,17B ルノー
  D・ヒル、クルサード
 96年   1位 全16戦 12勝 FW18      ルノー
  D・ヒル★、J・ヴィルヌーブ
 97年   1位 全17戦   8勝 FW19      ルノー
  J・ヴィルヌーブ★、フレンツェン
 98年   3位 全16戦   0勝 FW20      メカクローム
  J・ヴィルヌーブ、フレンツェン
 99年   5位 全16戦   0勝 FW21      スーパーテック
  R・シューマッハ、ザナルディ
 00年   3位 全17戦   0勝 FW22      BMW
  R・シューマッハ、バトン
 01年   3位 全17戦   4勝 FW23      BMW
  R・シューマッハ、モントーヤ
 02年   2位 全17戦   1勝 FW24      BMW
  R・シューマッハ、モントーヤ
 03年   2位 全16戦   4勝 FW25      BMW
  R・シューマッハ、モントーヤ、ジェネ
 04年   4位 全18戦   1勝 FW26      BMW
  R・シューマッハ、モントーヤ、ジェネ
 05年   5位  18戦   0勝 FW27      BMW
  ハイドフェルド、ウェバー、ピッツォニア
 06年   8位 全18戦   0勝 FW28      コスワース
  ウェバー、N・ロズベルグ
 07年   4位 全17戦   0勝 FW29      トヨタ
  ヴルツ、N・ロズベルグ、中嶋一貴
 08年   8位 全18戦   0勝 FW30      トヨタ
  N・ロズベルグ、中嶋一貴
 09年   7位 全17戦   0勝 FW31      トヨタ
  N・ロズベルグ、中嶋一貴
 10年   7位 全19戦   0勝 FW32      コスワース
  バリチェロ、ヒュルケンベルグ
 11年   7位 全19戦   0勝 FW33      コスワース
  バリチェロ、マルドナド
 12年   8位 全20戦   1勝 FW34      ルノー
  マルドナド、B・セナ
 13年   9位 全19戦   0勝 FW35      ルノー
  マルドナド、ボッタス
 14年   3位 全19戦   0勝 FW36      メルセデス
  マッサ、ボッタス
 15年   3位 全19戦   0勝 FW37      メルセデス
  マッサ、ボッタス
 16年   5位 全21戦   0勝 FW38      メルセデス
  マッサ、ボッタス
 17年   5位 全20戦   0勝 FW40      メルセデス
  マッサ、ストロール、ディ・レスタ
 18年 10位 全21戦   0勝 FW41      メルセデス
  ストロール、シロトキン
 19年 10位 全21戦   0勝 FW42      メルセデス
  クビカ、ラッセル
 20年 10位 全17戦   0勝 FW43      メルセデス※
  ラッセル、ラティフィ、エイトケン
 21年   8位  20戦   0勝 FW43B    メルセデス※
  ラッセル、ラティフィ

 ★はドライバーズチャンピオン獲得者
 ※20年第9戦以降、フランクとチームは無関係

ウィリアムズ45年の歴史には数多くのドライバーが関わりを持ち、7人が一回ずつのドライバーズチャンピオンを獲得しました。それらチャンピオンの中には複数回チャンピオンを獲得した者もいますが、あくまでウィリアムズでは一回に止まっています。これはトップチームを経験した中で「ウィリアムズならではの特徴」といえる点かもしれません。もちろんチームオーダーの出されたレースやシーズンはあったものの、フランクは基本的に「チーム内で序列を与えない」考え方を貫きました。それが時にはドライバーの野心をかき立てることもあったでしょうし、不満を感じてチームを離脱するといったケースを生みました。
IMG_3143
各シーズンのコンストラクターズランキングをグラフ化してみました。色の塗り分けはコンストラクターズチャンピオンを獲得したシーズンを赤に、さらにドライバーズチャンピオンを獲得した年を黒く縁取りして強調しました。
スタート直後から上々の出来で急成長をみせ、80年代初頭に二年連続で頂点を極めました。その後ホンダエンジンを搭載した3年目、85年からグラフは上向きとなり、86,87年を連覇。ところがホンダを「横取り」された88年に大暴落(一方で「横取り」したチームは全16戦15勝の偉業を達成)ワークス活動を止めてサプライヤーに転じたルノーと「ワークス待遇」を得ると、またグラフは右肩上がりに伸び、95年を除いた前後5回でチャンピオンに輝いています。
今回敢えてグラフにエンジンサプライヤーを記載したのには理由があって、ウィリアムズの戦績はエンジンサプライヤーに多大な影響を与えられてきたことが実にわかりやすく表れています。初期のフォードDFVはいわば「ワークス以外のチームの御用達」みたいな形で多くのチームが搭載していました。ところが新参者の自動車メーカー(ここでいうホンダ)がエンジンのみの提供で現れると、技術力の挑戦と言わんばかりにチームと一体化した開発や試行錯誤を繰り返して名声を得るようになります。急成長した工業国「日本ブランド」でこうも成績が向上するというのは、我々にとって誇らしいことですね。そしてそのホンダを失った途端に、チャンピオン争いを演じたマンセルは変わらず残留するも成績がガクン落ち込んでしまう。フランクにとっては「やられた感」が大きかったのではないでしょうか。
その直後の89年からNAエンジンでサプライヤーとなったルノーと単独契約し、以降供給先が増えても「ウィリアムズはルノーのワークス扱い」を貫き、一時期ベネトン&M・シューマッハに手は焼くも97年までは最強を誇りました。ただそのルノーが再びサプライヤーからも撤退すると、ウィリアムズはルノーエンジンを改良して戦うことを選んだ結果、その間に急成長したメルセデスエンジンに最速の座を奪われてしまいました。皮肉にもまたも相手は同じプライベーターのマクラーレンという(笑)2000年代に突入する頃、迷走するウィリアムズに「BMWがF1復帰」という希望の手が差し伸べられます(本当はウィリアムズを乗っ取る目論見だったか?!)まだまだ若手のR・シューマッハとモントーヤの組み合わせで、衰退するマクラーレンこそ食うことができましたが、フェラーリには太刀打ち出来ずにBMWもザウバーに移行し、それを最後に成績は降下に向かってしまっています。
ウィリアムズの戦績からもわかりますが、近年ではマクラーレンとメルセデス、ザウバーとBMW、また現在のレッドブルとホンダの関係のように、ワークスではないプライベートチームはエンジンメーカーとタッグを組めることが成績向上の最も近道であることは間違いありません。フランクもその考えを率先して取り組んできたものの、それを奪われた途端に成績が後退し、露頭に迷う苦しい時期を何年も過ごしました。
IMG_3144
続いて各シーズンの勝率をグラフ化しています。色の塗り分けは先程の折れ線グラフと同様です。勝利数でなく勝率としたのは「シーズンによってレース数が異なる」ためです。
ウィリアムズといえば92年のマンセルとFW14Bの圧倒的な強さが印象的ですが、実は勝率は(勝利数とも)96年のヒルとヴィルヌーブの「F1二世コンビ」によるFW18が歴代最高位となります。シーズン全16戦で12勝を挙げ、勝率は75%を誇りました(ちなみにこちらも「F1二世コンビ」となったN・ロズベルグと中嶋は0勝の勝率0%)やはり先程のポイントランキングと似たような波形となり、ホンダとタッグを組んだ80年代中盤とルノーとの90年代がサミットとなります。BMWでも2003年はシーズンの1/4にあたる4勝を挙げましたが、ライバルが強過ぎました。近年は12年のルノー第二期でマルドナドが1勝していますが、それを最後に優勝が無くなってしまっています。こういうグラフにして改めて思うのは、同じ1勝でも82年のK・ロズベルグがチャンピオンを獲得したのは奇跡的な快挙だったということです。勝率はたったの6.7%、コンストラクターズ4位でドライバーズチャンピオン獲得なんて、今後二度と無いでしょう。トヨタとのタッグで1勝してほしかったですね。

FullSizeRender
《miyabikunの個人的なフランクの印象と評価》
話題が追悼するフランクへのものからチーム全体のことへと脱線してしまいましたが、最後にmiyabikunの個人的印象を書き綴りたいと思います。
IMG_0289
素晴らしいと感じた点は「勝利への執着と飽くなきこだわり」です。miyabikunが観始めた頃には既に車椅子でのシーンばかりであり、印象としては「いつも難しい顔してレースを見守る姿」が残っています。喜怒哀楽の中でも特に「怒」と「哀」の表情がカメラで捉えられ、スポーツというよりかは「折檻」しているように見えてしまうこともありました。冷徹であるとよく例えられ、ドライバーとの確執も時折みられたものの、F1を「一つのスポーツであり、また一つのビジネスである」として捉えていた指揮者の一人のように感じました。プライベートチームはご存知の通り「個人事業者」ですから、スポンサーを集め、技術を買い、またよい人材やドライバーを引き抜いて勝ち残っていくしか方法がありません。それを上手くやりこなし、短期間でトップチームに成り上がったのは素晴らしいの一言です。ウィリアムズといえばハイテクデバイスによる飛躍も印象的でした。技術力や資金の潤沢なワークスでなく、プライベートチームがそれを秘密裏に研究し、見事に成功させた出来事は後世にも伝わる貴重なF1の歴史の一つです。
一方で故人をあまり悪くは言えませんが、いいことのそのまま裏返しが悪いこととしても繋がり、チームの成績や存続の足かせになったことも事実です。勝ちにこだわるあまり、ドライバーやスタッフの契約では揉め事を起こし、勝利から遠退いたこともありました。近年は優勝はおろか入賞することも至難の業となってしまったチーム。世の中の流れやエンジンなどの外的要因もあり、全てがフランクの考えや指揮が悪かったわけではありませんが、下降線を辿ることになったきっかけを考えてみると、そもそもは96年限りで移籍する道を選んだヒル、そしてニューウェイの離脱とルノーエンジン撤退で歯車が大きく狂ったのではないかと思いました。その後目論見通りBMWとのタッグを組んだものの、ライバルは手の届かない領域となり成績不振、さらにビッグスポンサーの喪失などで一時期は序盤にも書いた「ドライバーを雇う時代」「給料無しでも乗りたい」というチームから「ドライバーのスポンサーに支えられる時代」へと転換せざるを得ない状況を招いてしまいました。名門チームがみっともないとも言えますが、一つの判断ミスが複数のミスに連鎖し、負のループから抜け出せなくなってしまいました。外部の者がタラレバを後から言うことは容易いかもしれませんが、実際にF1チームを経営する立場となれば、その判断や方向性の決定はなかなか難しいものだと思います。そんなウィリアムズもフランクが撤退した後もまだ「名ばかりのチーム名」は残っていますし、今シーズンは運も強みに入賞を果たすことができたのは、フランクにとっての朗報だったと思います。まだ今シーズンは終了していないものの、その結果はフランクの目や耳に届いているといいのですが。そして何より、フランクが存命のうちにチームを引き払うことができたのも個人的にホッとしています。フランクにすれば、娘クレアが引き続きチームを存続できれば何よりだったでしょうが、金銭的にもひっ迫した状態のまま息絶えるのも親として辛かったと思います。
IMG_3145

FullSizeRender
いいところも悪いところも引っくるめてウィリアムズ、フランクは「F1の一時代」を築き、立派に戦死したと言っていいと思います。これからのF1も遠いところから苦虫な表情で見守ることでしょう。エキサイティングなレース、素晴らしいバトルやマシンを見せてくれてありがとう。そして正しく「命懸けのF1運営」お疲れ様でした。心よりご冥福をお祈りします。

にほんブログ村 車ブログ F1へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

先日行われた第49回衆議院議員選挙で元F1ドライバーの山本左近が東海地区の比例代表で当選。F1日本人ドライバーとして初の国会議員が誕生しました。2019年に出馬した選挙前に、職場の最寄り駅でビラをもらい、ブログネタにしちゃおうかななんて考えたのですが、選挙前はさすがにダメだろうし、残念な結果となってしまいました。今回は無事に当選されましたし、これからは「先生」として頑張ってほしいという応援の意味を込めて特集したいと思います。あくまでこのブログはF1ブログであり、miyabikun政治は恥ずかしながら詳しくありませんので、先生になる前の「F1ドライバー」の一面をクローズアップします。

IMG_2603
山本左近
1982年7月9日生まれ
 愛知県豊橋市出身
 南山大学総合政策学部中退
2000年 鈴鹿サーキットレーシングスクール入校
2005年 フォーミュラ・ニッポン
    (現 スーパーフォーミュラ)参戦
     SUPER GT 参戦
     F1日本GPでジョーダンでフリー走行担当
2006年 スーパーアグリよりF1スポット参戦
2007年 スパイカーよりF1スポット参戦
2008年 ルノーのテストドライバーに就任
     ARTグランプリよりGP2(現 F2)参戦
2010年 HRT(ヒスパニア)よりF1スポット参戦
2015年 アムリン・アグリよりフォーミュラE参戦
2019年 第25回参議院議員選挙に出馬するも落選
2021年 第49回衆議院議員選挙の比例代表で当選

生まれは中嶋悟、一貴親子。また僭越ながら私miyabikunとも同じ愛知県の三河地区、豊橋市の出身。歳はmiyabikunの2歳下、現役のF1ドライバーでいうアロンソの1歳下となる現在39歳です。実家は病院を経営されているようで比較的裕福な家庭に育ったの、かな?!
6歳の時に鈴鹿でF1観戦した際(おそらく1988年か)にレースに魅了され、11歳の時に両親に頼み込んでレースの世界に足を踏み入れています。アメリカで大成した佐藤琢磨もそのようですが、そりゃあ車好きの男の子が生でF1見せられた日には憧れてしまいますよね。miyabikunの家庭では逆立ちして頼み込んでも、許してもらえなかったろうなぁ。
南山大学に進学するもモータースポーツに専念するために中退。2000年に佐藤琢磨や後の角田裕毅らを輩出した鈴鹿サーキットレーシングスクールに入校し、全日本F3をはじめドイツF3に参戦することとなります。2005年にはフォーミュラ・ニッポンで近藤真彦率いるKONDO RacingとSUPER GTのTOM’Sを掛け持ちで参戦、めきめきと頭角を示し、2006年には佐藤琢磨のチームメイトとしてスーパーアグリからF1参戦を果たします。
IMG_2608
あまり下位カテゴリーに詳しくないmiyabikunは当時頭角を示してF1のテストドライバーになった山本に「右の次は左か」なんて冗談みたいなこと言ってみたり「山本左近ってどことなく高木虎之介に似てない?!」なんて話してわかってくれるモータースポーツファンが周りに片手も居なかったのが悲しい限りですが(笑)ホンダにトヨタ、そしてスーパーアグリの参戦など、今では想像もできないくらい日本メイクでわいたF1にとって、さらなる朗報となったのをよく覚えています。
以下で山本の全出走レースの予選決勝の戦績を並べます。F1で3シーズン本戦出走があり、トータルは21戦になります。

〈山本左近のF1における予選、決勝の全戦績〉
2006年 スーパーアグリより7戦参戦
 第12戦ドイツGP   予選21番手 決勝R
 第13戦ハンガリーGP 予選22番手 決勝R
 第14戦トルコGP   予選21番手 決勝R
 第15戦イタリアGP  予選22番手 決勝R
 第16戦中国GP    予選21番手 決勝16位
 第17戦日本GP    予選22番手 決勝17位
 最終戦ブラジルGP  予選21番手 決勝16位

2007年 スパイカーより7戦参戦
 第11戦ハンガリーGP 予選22番手 決勝R
 第12戦トルコGP   予選22番手 決勝20位
 第13戦イタリアGP  予選22番手 決勝20位
 第14戦ベルギーGP  予選22番手 決勝17位
 第15戦日本GP    予選22番手 決勝12位
 第16戦中国GP    予選22番手 決勝17位
 最終戦ブラジルGP  予選22番手 決勝R

2010年 HRT(ヒスパニア)より7戦参戦
 第10戦イギリスGP  予選24番手 決勝20位
 第11戦ドイツGP   予選23番手 決勝R
 第12戦ハンガリーGP 予選24番手 決勝19位
 第13戦ベルギーGP  予選21番手 決勝20位
 第14戦イタリアGP  予選24番手 決勝19位
 第16戦日本GP    予選24番手 決勝16位
 第17戦韓国GP    予選23番手 決勝15位

※予選順位はペナルティ昇降格を含みません
 決勝のRはリタイヤ

IMG_2606
3シーズン×7戦=21戦です。3シーズン全てでフル参戦はなく、あたかも狙ったかのようにシーズン終盤の7戦でスポット参戦となっています。よって、母国日本GPをはじめ、ハンガリーやベルギー、イタリアは3回出走があるものの、シーズン序盤に設定されるオーストラリアやスペイン、モナコGPなどの本戦走行歴はありません。
予選は20位台が続き、決勝最高位は2007年の日本GPの12位と残念ながらF1での入賞はありませんでした。ご存知の通り、所属チームはスーパーアグリ、スパイカー、HRTとお世辞にも上位にいないチームばかりで、なかなか入賞も程遠いという位置でのバトルを強いられました。上位がリタイヤでもしないと、レース中の浮上は難しいものです。ただ評価できる点としては、下位ではありながらも経験を重ねたキャリア中盤以降のリタイヤは少なかったかなという個人的印象があります。スーパーアグリのシートは日本の某先輩から引き継いだものですが、その方よりかは、ド派手なクラッシュとかは無かったのかなと(笑)あと、デビュー3戦目となる2006年トルコGPはチームメイトであり先輩である佐藤琢磨に予選で勝ったことがありました。どんなドライバーにも言えることにはなりますが、キャリア序盤の佐藤のように、もう少し競争力のあるマシンに乗れていれば、戦績は上がっていたのだろうと思っています。
IMG_2605
一度F1のレギュラーシートを獲得できなかった2008年からはルノーの「第三の」テストドライバーの任務に就きます。その傍ら、当時の下位カテゴリーであるGP2(現 F2)に参戦し、F1のレギュラードライバー獲得に向けて奮闘。2010年にはHRT(ヒスパニア)のリザーブドライバー契約にこぎつけ、3年振りにF1に復帰したことも注目されましたね。ドライバーキャリア晩年となる2015年は再び鈴木亜久里が創設したアムリン・アグリからフォーミュラEにスポット参戦しています。
IMG_2607

F1を離れてからの活動や戦績は、前回出馬した2019年の時に調べて知ったのですが、家業の医療業界に携わるべくホームヘルパーの資格を取得し、社会福祉に力を入れて活動されていたようです。miyabikunの周りにも家業を支える若者が何人かいますが、色々寄り道や遠回りはしつつも、やっぱり親の背中を見て育つものなんだなと感心します。miyabikunも一時期は「父親の助けてあげたい」と思った時期もありましたが、結局父の死で諦め(逃げ)てしまったことを悔やむ、というか少し恥ずかしい気持ちになります。

IMG_2604
活躍の場を「サーキットから国会」に変えた山本。キャリアや国の違いもありますが、先日亡くなったカルロス・ロイテマンと重なる部分がありますね。幼き頃の熱意のまま狭き門である「F1ドライバー」という夢を叶えた山本ですから、こちらも狭き門である「国会議員」として活躍してくれるでしょう。スローガンに掲げている「超『幸』齢社会」に向けて、力を発揮してほしいと思います。当選おめでとう!
IMG_2601

にほんブログ村 車ブログ F1へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

イギリスGPまで少し時間があったため、欲張って3つのネタとデータ整理を始めていました。ところが7/7深夜に突然F1ドライバーとして有名なロイテマンの訃報が入ってきました。そこで予定を変更してロイテマンへの追悼の意を込め、戦績を振り返りたいと思います。用意していた3つのうち、2つは緊急性のない話題であるものの、一つはリアルタイムのネタであるため、イギリスGPには間に合いそうも無くお蔵入りになりそう。。Fマニとしては、名ドライバーの訃報もおいそれと放っておくわけにはいきません。miyabikunにとってロイテマンはもちろんリアルタイムのドライバーではなく、書籍やビデオでしか走りや成績を知りません。ただ今までもきっとこの先も「過去のレース」シリーズでお世話になるであろう70年代F1を代表する重要ドライバーの一人です。拙い知識と文章になりますが、いつもの戦績比較を交えながら、ロイテマンの活躍を振り返っていきます。

image
カルロス・ロイテマン
 1942年4月12日生まれ(アルゼンチン)
 1972年からF1デビュー F1在籍11年
  参戦数146戦 歴代45位
  優勝12回 歴代25位タイ
  表彰台45回 歴代19位
  ポールポジション6回 歴代41回タイ
  ファステストラップ5回 歴代51回タイ
  チャンピオン0回
 1982年第2戦ブラジルGPにてF1引退
 1991年アルゼンチン サンタフェ州知事に就任
 2021年7月7日没(79歳)
 ※戦績ランキングは2021年第9戦終了時点

アルゼンチン出身のF1ドライバーといえば超偉大な5回チャンピオンのファンジオがいます。ロイテマンはチャンピオンの獲得こそありませんが、12勝を挙げ、アルゼンチン出身のドライバーとしては2番目の成績を残したと言えます。この12勝という数は歴代のドライバーで25番目に位置します。幾多のドライバーの中で25位というだけで充分な戦績と言って過言ではありませんが、非チャンピオンのくくりで数えると、昨年亡くなった「無冠の帝王」モスの16勝、インタビュアーとしても時々にお目にかかるクルサードの13勝に続く3番目。こうしてみると、チャンピオンを獲得してもおかしくない戦績ですよね。以前このブログで「「無冠の帝王」達の戦績を改めてみてみる」と題した特集を組んだことがありますが、チャンピオンが獲得できなかった点については、この後簡単に触れてみたいと思います。

《ロイテマンの略歴》
F1の下位カテゴリーで腕をならし、1972年開幕戦はブラバムからF1参戦を果たしました。ロイテマンを語る上で必ず触れなければならない戦績として「デビュー戦で初ポールポジション」の偉業です。多くのポールポジションを獲得したハミルトンやM・シューマッハ、そしてポール屋さんであるセナですらなし得なかったと思えばすごいことだとわかりますし、当時はスチュワートという絶対王者が君臨した時代ですから、容易ではないことは明白です。ちなみにデビュー戦でいきなりのポールポジション獲得したのは、F1においてロイテマンの他にはF1制定第一号のファリーナ、そして皆さんもよくご存知96年のJ・ヴィルヌーブらのわずか5人しかいません。ポールポジションでスタートしたロイテマンのF1デビューレースはスチュワートやイクスといった名手に及ばず7位入賞圏外に終わっています。73年もロイテマンはブラバムでレースを続け、第8戦フランスGPで8番手スタートから3位で初表彰台を獲得。参戦28戦目となる翌74年の第3戦南アフリカGP4番手スタートから初優勝と初ファステストラップを獲得し、一躍トップドライバーの仲間入りを果たします。
IMG_0659
76年からブラバムはエンジンをフォードからアルファロメオ製にスイッチ。その影響をモロに受け、6位入賞はおろか完走すらままならないレースを強いられるようになります。そんな中、願ってもないチャンスが訪れました。第10戦ドイツGPで瀕死の事故を負ったラウダの欠場に伴い、フェラーリから代走のお声がかかります。ラウダは結局第13戦イタリアGPから復帰を果たしますが、ロイテマンも「第三のフェラーリドライバー」として参戦。そして翌年77年からラウダのチームメイトとして正ドライバーに昇格を決めます。
FullSizeRender
ロイテマンは開幕戦の地元アルゼンチンGPで3位表彰台、第2戦ブラジルGPで優勝を挙げるなどフェラーリ内での株価も急上昇することとなり、エースドライバーであるラウダを嫉妬させる好待遇だったと言われています。ラウダはこの年のチャンピオンを獲得するわけですが、その傾向に不満を感じていたラウダはシーズン終盤にチームを離れると、ロイテマンはフェラーリのエースに昇格。チームメイトとして新たに新人のG・ヴィルヌーブを迎え、78年シーズンを共に戦いました。IMG_0664
キャリアや戦績はロイテマンの方が上にも関わらず、チームはヴィルヌーブのドライビングスタイルに魅了され始め、今度はロイテマンとチームとの仲が険悪となります。そこでロイテマンは79年からチャンピオンチームであるロータスに移籍し、新たな活路を見出す決断をします。ところがロイテマンが移籍したロータスは前年までの好成績から一転、表彰台には登壇するもののチャンピオンであり相方でもあるM・アンドレッティですら手を焼き、全く優勝に届かないチームとなっていました。結局ロイテマンはたった一年でロータスを離れ、プライベートチームながら徐々に好成績をおさめるようになり始めたウィリアムズへ移籍することとなりました。
F1では後輩、チームでは先輩にあたるジョーンズと共に優勝と表彰台登壇を量産する活躍をみせるものの、チャンピオン争いはシーズンを通して安定したレース運びをしたジョーンズに軍配が上がり、80年のロイテマンは惜しくもランキング3位で終えることとなります。翌81年はジョーンズを上回る7回の表彰台を獲得しますが、この年はブラバムのピケがチャンピオンとなり、キャリア最高位の2位に止まりました。そして引退したジョーンズに代わり、K・ロズベルグをチームメイトとした82年にロイテマンに悲劇が訪れます。ロイテマンの母国アルゼンチンとウィリアムズの母国であるイギリスとの間に紛争(フォークランド紛争)が勃発。イギリスのチームに所属することが難しいとされたロイテマンは第2戦ブラジルGPを最後にF1で戦うことを諦める形となりました。IMG_0665
F1を離れ母国アルゼンチンに戻ったロイテマンはモータースポーツの世界から一転し、政治の世界に進出。91年に故郷のサンタフェ州の知事を2期務め、晩年はアルゼンチン上院議員として活躍します。一方で2017年に肝臓がんを患い、入退院や手術を繰り返し回復の方向に向かっていましたが、今年5月に再入院、7/7に帰らぬ人となりました。

《シーズン別出走回数と予選、決勝の最高位》
 72年 ブラバム   10回出走 予選P.P.    決勝4位
 73年 ブラバム   15回全出走 予選2位   決勝3位
 74年 ブラバム   15回全出走 予選P.P.   決勝1位
 75年 ブラバム   14回全出走 予選2位   決勝1位
 76年 ブラバム   12回出走  予選10位 決勝4位
     フェラーリ    1回出走    予選7位   決勝9位
 77年 フェラーリ  17回全出走 予選2位   決勝 1位
 78年 フェラーリ  16回全出走 予選P.P.   決勝1位
 79年 ロータス   15回全出走 予選2位   決勝2位
 80年 ウィリアムズ 14回全出走 予選2位   決勝1位
 81年 ウィリアムズ 15回全出走 予選P.P.   決勝1位
 82年 ウィリアムズ   2回出走  予選6位   決勝2位

シーズン毎の所属チームと出走数、シーズン最上位の予選と決勝の順位になります。76年についてはたった1戦だけにはなりますが、2チームに在籍していたため、そこは分けて表現しています。それぞれ最上位の結果のみを記載していますので当然ながら予選はポールポジション、決勝は1位、つまり優勝を多くのシーズンで経験したということ。チャンピオンにはなれていないものの、やはり12回の優勝と45回の表彰台登壇ですから、こちらには表現し切れていない活躍や走りが秘められています。ブラバム時代は74年と75年、フェラーリ時代は77年と78年、そしてウィリアムズでは80年と81年に好成績を挙げています。チームの選び方、選ばれ方にもよりますが、移籍してすぐに結果を出しているのが特徴的といえます。

《ロイテマンの全予選、決勝順位》
続いてロイテマンが出走した全146戦の予選、決勝順位をプロットしたものになります。miyabikunお得意のいつものグラフですね。一応チームのイメージカラーっぽい色で分け、出走していない期間(76年のフェラーリお試し期間と志半ばでF1を離れた82年)にグレーのハッチをかけました。
IMG_0662
IMG_0645
予選、決勝ともキャリア序盤のブラバムは紫のプロットとなっているわけですが、予選編の左隅、第1戦でポールポジションを獲得は非常に目立ちます。その後予選5番手以下のプロットに落ち着いてしまいますが、決勝ではしっかり順位を上げて6位以内の入賞を果たしていることがわかります。ブラバム時代のポールポジションは2回であるものの、決勝は優勝4回、表彰台11回と着実にF1のトップドライバーであることをアピールできています。
フェラーリのサードドライバーからそのままレギュラードライバーに昇格を果たした77年はチャンピオンを獲得したのはエースのラウダとなりましたが、ロイテマンも才能を遺憾無く発揮し、2回のポールポジションとブラバム時代を上回る4回の優勝を積み重ねてフェラーリドライバーの名に恥じない成績をおさめています。
チーム内での確執と不遇を味わい、さらには移籍は失敗だったか黒のプロットであるロータス時代はたった一年ではありますがポールポジションや優勝は一度遠退き、表彰台登壇は4回に止まります。
そして4チーム目となる青のプロットのウィリアムズ時代はチャンピオンを獲得したのはチームメイトのジョーンズながらも2回のポールポジションと3回の優勝を挙げました。
ロイテマンが所属した4つのチームではいずれも予選より決勝で確実な順位上昇がみられます。この時代の特徴でもありますが、当時は現在に比べマシンも壊れやすく、信頼性の面で乏しいこと。また現在よりもマシン同士の接触やトラブルも多いため、完走できれば自ずと予選順位よりも決勝は確かに上位でフィニッシュできます。ただ表彰台や優勝となれば話はそう簡単なものではなく、強豪のライバル達も多く存在した時代でもありますので、ロイテマンは勝負強さも兼ね備えたドライバーであったことを示しているようです。

《ドライバーズランキンググラフ》
IMG_0644
ざっくりとドライバーズランキングをグラフ化してみました。こちらもお馴染みのやつです。こちらは以前作成したものをロイテマン専用に改めたものです。デビュー年である72年、マシン(エンジン)に競争力が無く移籍もあってシーズンのフル参戦とならなかった76年、そして開幕してたった2戦しか出走できなかった82年に落ち込みがありますが、他はランキングで7位以下に沈むことは無く、ランキング2位が1回、3位は3回も経験しています。キャリアの最高位は引退前年の81年でした。チームメイトでチャンピオンのジョーンズには上回ったものの、同じく南米出身で古巣ブラバムの若キャリアのピケに奪取されることとなりました。
それにしてもグラフを見る限り、いい線までいっていても実に惜しいキャリアですよね。見辛いのは承知で以前ラウダの訃報の際にも作成したグラフをロイテマン仕様に書き換えて載せたいと思います。
IMG_0643
こちらはロイテマンの現役時代にチャンピオンを獲得した9人と、当時ランキング上位に君臨した強豪3人を追加したランキンググラフになります。先程のロイテマンだけは黒太線で強調しているので、いくらか見易いでしょうか。11年のF1キャリアにおいて9人のチャンピオンが生まれ、そのうちE・フィッティパルディとラウダが2回チャンピオンを獲得しました。ノミネートした名前だけみても超有名ドライバーばかりですし、ロイテマンはそんな中ブラバムやフェラーリ、ロータス、ウィリアムズといった名門に属しながらチャンピオンを争っていたということがわかります。近代や現代は勝者やチャンピオンに偏りがあり、同じ者が複数回獲得するに慣れてしまっていますよね。70年代にも実力者が多くいたのは言うまでもありませんが、自分の乗るマシンや相手の乗るマシンの出来によってはいっかく千金のチャンピオン獲得、言い換えれば一つのミスやあやでいとも簡単にチャンピオン争いから脱落してしまう僅差の争いが行われていたということです。
ロイテマンのチーム移籍については面白い巡り合わせがあります。初めに所属したブラバムはその名の通り60年代のF1を席巻し、自ら設立したチームであり、下位カテゴリーのF2時代からステップアップしたことによります。フェラーリはちょうどブラバムが不調になったタイミングでチャンピオンであるラウダの負傷と重なって、チャンピオンチームのレギュラーシートを得ることに成功したこと。フェラーリでラウダからエースの座を奪ったにも関わらず、後から加入したヴィルヌーブに注目されたことに不満を持ったタイミングで前年のチャンピオンを獲得したロータスに籍を移せたこと。晩年のウィリアムズはチャンピオンの獲得歴こそ無かったものの、上り調子のタイミングで移籍したことです。いずれもチャンピオン獲得の経験やチャンスはありましたが、ここまでの戦績をみて頂ければわかるように、ロイテマン本人がチャンピオンを獲得できずに終わっています。皮肉にも引退した82年は相方だったK・ロズベルグがわずか1勝でチャンピオンを獲得したのも何かのイタズラか。チーム選びとタイミングは絶妙でも、チャンピオンの縁と運はありませんでした。また、移籍には追い出しと追い出されを繰り返す中、狙いかたまたまかレガッツォーニはフェラーリとウィリアムズで2回追い出す形でシートを得ているというのも面白いですね。どちらも亡くなってしまっているので、心境や真意を確認することはできませんが。

《予選、決勝チーム内対決》
最後は予選、決勝のチームメイトとの勝敗対決を行ってみます。見方はもうお馴染みだと思いますが、単純に予選、決勝順位の高い方の数を数えて勝敗を決めていきます。この時代はチーム2人体制ではなく、年代やチームによってはもっと多くのシートを用意したり、シーズン中の移籍もザラにあったため、その際は「ほか」と追記して主役であるロイテマンと比較しています。決勝編のグラフ中央の黒はリタイヤなどで勝敗がつかなかった場合の「引き分け」を示します。
IMG_0658
IMG_0657
予選は11シーズン中6勝5敗、決勝は5勝5敗1引き分けとなりました。デビュー年は72年はキャリア晩年とはいえチャンピオン経験者であるG・ヒルを予選で上回るあたりで健闘していますし、77年にチャンピオンを獲得したラウダやチャンピオンを獲得した翌年のジョーンズにも予選で上回れる点については「折り紙付きの速さ」を持ち合わせていたことがうかがえます。ただいずれもトップチームであるが故、チームメイトも強豪揃いです。この勝敗表では細かな順位までの表現は割愛しているものの、肝心な決勝で大きく負け越してしまっている点に「チャンピオンになる資質」が劣っていたことも否めません。

FullSizeRender
F1では決して長くない11年という期間の中、トップチームに在籍して、好成績や移籍を続けたロイテマンは経歴にも記したようにチームやチームメイトの確執やトラブルもいくつか抱えていました。ロイテマン自身が優遇されることもあれば、チームメイトが優先であり不遇を味わっています。現代のF1でもこのようなトラブルはたまに聞かれますが、当時はそれにより順位が左右されたり、共倒れするなどに発展することは多くありました。また言葉数は少なく、対人関係において冷たいと言われることもありました。そんな「政治」を経験したロイテマンはF1を降りた後、アルゼンチン国内で本当の「政治」に従事するというF1ドライバーで珍しい経緯を歩んでいます。世代的にロイテマンの性格や人柄を詳しくは理解していませんが、無骨なファイターがいつの日も「政治」に触れることになるというのがどこか運命めいたものを感じます。残念ながらF1でチャンピオンに上り詰めることはできませんでしたが、母国では頂点に君臨し、F1においてもアルゼンチン国内においてもしっかりと歴史に名を刻んだロイテマン。その功績をしかと心に刻みつつ、心よりご冥福をお祈りします。

にほんブログ村 車ブログ F1へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ