年が明けても、当ブログは未だに昨シーズンの話題が続いておりますが、ここらで一旦昨シーズンネタをお休みして「もっと古い時代の話題」にタイムスリップしちゃいましょうか!どうも未来の話題よりも、ヴィンテージものの古い話題に相変わらず頼りがちなmiyabikunですなー(笑)
昨シーズンは近年稀にみる大きなメカニカルレギュレーション変更がありました。皆が一斉に用意ドンで変更になれば、注目のされ方も分散するものですが、昨シーズンのメルセデスW13にあった「ゼロ・ポッド」のように、ごく稀に周囲をあっと思わせる技術やディテールを採るチームやマシンが見られるのもF1の醍醐味です(でした)。近年はそういうのもだいぶ減りましたね。今から数えて45年近く前、1970年代は開幕戦はおろかシーズン中盤でも大改良を施して成功したり失敗することはザラにありました。今回振り返るのは1978年6月17日に決勝が行われた第8戦スウェーデンGPになります。スウェーデンでF1?!それも78年って、だいぶ昔じゃん!このキーワードだけで何の話題かピンと来た方、なかなかのF1通。
昨夏8月に「デンマークを代表するF1ドライバーは?!」の際に軽く触れましたが、スウェーデンは北欧と呼ばれるエリアで唯一F1が開催された国で、73年から78年までの6年間にスウェーデン南部のアンデルストープで行われことがあり、今回はその第6回目、最終年。地元出身のロニー・ピーターソンがF1で活躍した時代と重なります。
フェラーリで瀕死の事故を負ったラウダが前年77年に復活のチャンピオンを獲得、78年はそのチャンピオンナンバーを引っ提げてブラバムへ移籍。また「グラウンドエフェクトカー」を導入したロータスがこの年も引き続き採用となり、徐々に頭角を示してきた時代となります。直前の7戦までに、ロータスのアンドレッティが3勝、ピーターソンが1勝を挙げ、グラウンドエフェクトを活かしてライバルとの差を築いています。ほか、前年チャンピオンチームのフェラーリはロイテマンが2勝、ティレルのドゥパイエが1勝となっており、チャンピオンのラウダは1勝も挙げられずに前半戦を折り返そうとしています。

予選を前にピットではブラバムのマシンの周りで何やら騒ついています。明らかにブラバムのチームスタッフでないライバルチームがマシンをやたらと覗き込む。

何じゃこりゃ?!リヤが筒状になっており、最後部にフタ。何か隠している。。

ティレル代表やロータスのチャップマンがブラバムのデザイナーであるマーレーに詰め寄っています。

ラウダも当然質問攻めに遭いますが、多くは語らず。

ならばチームオーナーのエクレストンに、、話すわけないか。ライバルは笑うしかない。この後イヤでもベールは剥がされる。


何じゃこりゃ?!ジェットエンジンを通り越して、これはロケットか?!ブラバムはシーズン折り返しを前にBT46Bと命名し大幅改良を施してきました。F1マシン史を振り返れば必ず触れる名車(珍車)「ファンカー」です。エンジンの冷却を目的とするファンを搭載した、というのは表向きの理由であり、ライバルと異なり幅を多く取る水平対向12気筒エンジンを搭載したBT46ではロータスのようなグラウンドエフェクトを組み込めないと考えたゴードン・マーレーは「フロア下の空気を吸引して得た負圧によりダウンフォースを得て、リヤに排出する」という機構を取り入れたかった、という裏の理由(真の理由?)がありました。miyabikunは残念ながらファンの作動音がわかるソースを所有していないのですが、一体どんな音がしたのでしょうか。扇風機や掃除機のような音がしたのかな。
(BT46Bについては別の機会「名車を振り返る」でもう少し掘り下げてみましょう)

「こりゃやりおったな。。ラウダの悪知恵か?」

「ほほう、なるほど。何か速そう、、知らんけど」
ライバルの食い付きっぷりがすごいですね。昨シーズンの「ゼロ・ポッド」も半信半疑でしたが、見た目のインパクトはこちらが上か。

さあいよいよトラックインしますよ!真価や如何に?!

「ふん、マーレーのやつ。そう来たか」

「アレ絶対あかんヤツっす。ウチには勝てませんよ。失格っす」
主たる目的でファンによりダウンフォースを発生させていたとなれば「空力可動物」となりアウトですが、マーレーはあくまで「冷却ファンの効果が高い」と説明し、出走は許可されました。
予選はノリに乗っているアンドレッティが3戦連続、シーズン5回目となるポールポジションを獲得。しかし2番手にはワトソン、3番手ラウダと物議のブラバムが続き、4番手のピーターソンの間に割って入っています。
《予選結果》
P.P. M・アンドレッティ
(ロータス・フォードコスワース・グッドイヤー)
2 J・ワトソン
(ブラバム・アルファロメオ・グッドイヤー)
3 N・ラウダ
(ブラバム・アルファロメオ・グッドイヤー)


スタートは3番手のラウダがフロントロウを中央突破。チャンピオン候補のアンドレッティに並びかけながらターン1に滑り込んでいます。

その後ワトソンは遅れ、5番スタートだった金のアロウズ、F1参戦2年目のパトレーゼに先行されています。

逃げるアンドレッティ。

しかしラウダも現チャンピオンの意地があります。ストレートでは離されつつも、コーナリングでダウンフォースをしっかり得られるマシンで食らい付く。

逆光で見辛いテールも、BT46Bならばしっかり視認できます。このマシンの後ろを走ると、吸い上げた小石やデブリを思い切りかぶったそうです。そりゃそうですよね、掃除機のヘッドが後ろのホースを引きちぎって走っているようなもの。トラック整備には使えそうか?!(笑)

ラウダは追い込み、アンドレッティがミスをした瞬間を見逃しませんでした。ラウダがトップに立つ。

抜かれたアンドレッティには「しゃりしゃりしゃり、コツコツ、、」デブリの応酬か。イヤだな、実際の高速道路や国道で出会したくない前車だ。アンドレッティは結局70周レースの46周目にマシントラブルでリタイヤしています。

あ、ラウダが勝っちゃった。。それもあのマシンで。これは揉めないか?!2位はそのままパトレーゼが浮上してこのレースがF1初表彰台。3位は地元の星ピーターソンがおさまり、リタイヤに終わったアンドレッティの取りこぼしをカバーする形となりました。ちなみにもう一台のファンカー、ワトソンはマシントラブルによりレース序盤で姿を消しています。

《決勝結果》
1 N・ラウダ
(ブラバム・アルファロメオ・グッドイヤー)
2 R・パトレーゼ
(アロウズ・フォードコスワース・グッドイヤー)
3 R・ピーターソン
(ロータス・フォードコスワース・グッドイヤー)
ラウダのかける寺尾聰ばりのサングラスが時代を感じさせます。前置きばかりが長過ぎて、レースの比重が軽過ぎましたね。余談もりもりで引っ張ったー(笑)
ウィークエンドの注目の的となった未勝利カーナンバー1の奇抜車ですが、ライバル達から「後ろを走った時にデブリを撒き散らかして危険」という抗議もあって、登場からわずか1戦で姿を消すこととなりました。よってBT46Bは参戦1戦で勝率100%、すごいですよね。現レギュレーションではさすがにここまで挑戦的な「レギュレーションの穴」をつくマシンは現れませんが、記憶に残るマシンとレースの一つとなっています。
なお、スウェーデンGPはこの直後行われるイタリアGPでピーターソンが事故死したこともあり、このレースを最後にF1は開催されていません。しかしたった6回の開催ではあったものの、スウェーデンGPは何かと話題性のあるレースがありますので、また折をみて振り返りたいと思います。

にほんブログ村
昨シーズンは近年稀にみる大きなメカニカルレギュレーション変更がありました。皆が一斉に用意ドンで変更になれば、注目のされ方も分散するものですが、昨シーズンのメルセデスW13にあった「ゼロ・ポッド」のように、ごく稀に周囲をあっと思わせる技術やディテールを採るチームやマシンが見られるのもF1の醍醐味です(でした)。近年はそういうのもだいぶ減りましたね。今から数えて45年近く前、1970年代は開幕戦はおろかシーズン中盤でも大改良を施して成功したり失敗することはザラにありました。今回振り返るのは1978年6月17日に決勝が行われた第8戦スウェーデンGPになります。スウェーデンでF1?!それも78年って、だいぶ昔じゃん!このキーワードだけで何の話題かピンと来た方、なかなかのF1通。
昨夏8月に「デンマークを代表するF1ドライバーは?!」の際に軽く触れましたが、スウェーデンは北欧と呼ばれるエリアで唯一F1が開催された国で、73年から78年までの6年間にスウェーデン南部のアンデルストープで行われことがあり、今回はその第6回目、最終年。地元出身のロニー・ピーターソンがF1で活躍した時代と重なります。
フェラーリで瀕死の事故を負ったラウダが前年77年に復活のチャンピオンを獲得、78年はそのチャンピオンナンバーを引っ提げてブラバムへ移籍。また「グラウンドエフェクトカー」を導入したロータスがこの年も引き続き採用となり、徐々に頭角を示してきた時代となります。直前の7戦までに、ロータスのアンドレッティが3勝、ピーターソンが1勝を挙げ、グラウンドエフェクトを活かしてライバルとの差を築いています。ほか、前年チャンピオンチームのフェラーリはロイテマンが2勝、ティレルのドゥパイエが1勝となっており、チャンピオンのラウダは1勝も挙げられずに前半戦を折り返そうとしています。

予選を前にピットではブラバムのマシンの周りで何やら騒ついています。明らかにブラバムのチームスタッフでないライバルチームがマシンをやたらと覗き込む。

何じゃこりゃ?!リヤが筒状になっており、最後部にフタ。何か隠している。。

ティレル代表やロータスのチャップマンがブラバムのデザイナーであるマーレーに詰め寄っています。

ラウダも当然質問攻めに遭いますが、多くは語らず。

ならばチームオーナーのエクレストンに、、話すわけないか。ライバルは笑うしかない。この後イヤでもベールは剥がされる。


何じゃこりゃ?!ジェットエンジンを通り越して、これはロケットか?!ブラバムはシーズン折り返しを前にBT46Bと命名し大幅改良を施してきました。F1マシン史を振り返れば必ず触れる名車(珍車)「ファンカー」です。エンジンの冷却を目的とするファンを搭載した、というのは表向きの理由であり、ライバルと異なり幅を多く取る水平対向12気筒エンジンを搭載したBT46ではロータスのようなグラウンドエフェクトを組み込めないと考えたゴードン・マーレーは「フロア下の空気を吸引して得た負圧によりダウンフォースを得て、リヤに排出する」という機構を取り入れたかった、という裏の理由(真の理由?)がありました。miyabikunは残念ながらファンの作動音がわかるソースを所有していないのですが、一体どんな音がしたのでしょうか。扇風機や掃除機のような音がしたのかな。
(BT46Bについては別の機会「名車を振り返る」でもう少し掘り下げてみましょう)

「こりゃやりおったな。。ラウダの悪知恵か?」

「ほほう、なるほど。何か速そう、、知らんけど」
ライバルの食い付きっぷりがすごいですね。昨シーズンの「ゼロ・ポッド」も半信半疑でしたが、見た目のインパクトはこちらが上か。

さあいよいよトラックインしますよ!真価や如何に?!

「ふん、マーレーのやつ。そう来たか」

「アレ絶対あかんヤツっす。ウチには勝てませんよ。失格っす」
主たる目的でファンによりダウンフォースを発生させていたとなれば「空力可動物」となりアウトですが、マーレーはあくまで「冷却ファンの効果が高い」と説明し、出走は許可されました。
予選はノリに乗っているアンドレッティが3戦連続、シーズン5回目となるポールポジションを獲得。しかし2番手にはワトソン、3番手ラウダと物議のブラバムが続き、4番手のピーターソンの間に割って入っています。
《予選結果》
P.P. M・アンドレッティ
(ロータス・フォードコスワース・グッドイヤー)
2 J・ワトソン
(ブラバム・アルファロメオ・グッドイヤー)
3 N・ラウダ
(ブラバム・アルファロメオ・グッドイヤー)


スタートは3番手のラウダがフロントロウを中央突破。チャンピオン候補のアンドレッティに並びかけながらターン1に滑り込んでいます。

その後ワトソンは遅れ、5番スタートだった金のアロウズ、F1参戦2年目のパトレーゼに先行されています。

逃げるアンドレッティ。

しかしラウダも現チャンピオンの意地があります。ストレートでは離されつつも、コーナリングでダウンフォースをしっかり得られるマシンで食らい付く。

逆光で見辛いテールも、BT46Bならばしっかり視認できます。このマシンの後ろを走ると、吸い上げた小石やデブリを思い切りかぶったそうです。そりゃそうですよね、掃除機のヘッドが後ろのホースを引きちぎって走っているようなもの。トラック整備には使えそうか?!(笑)

ラウダは追い込み、アンドレッティがミスをした瞬間を見逃しませんでした。ラウダがトップに立つ。

抜かれたアンドレッティには「しゃりしゃりしゃり、コツコツ、、」デブリの応酬か。イヤだな、実際の高速道路や国道で出会したくない前車だ。アンドレッティは結局70周レースの46周目にマシントラブルでリタイヤしています。

あ、ラウダが勝っちゃった。。それもあのマシンで。これは揉めないか?!2位はそのままパトレーゼが浮上してこのレースがF1初表彰台。3位は地元の星ピーターソンがおさまり、リタイヤに終わったアンドレッティの取りこぼしをカバーする形となりました。ちなみにもう一台のファンカー、ワトソンはマシントラブルによりレース序盤で姿を消しています。

《決勝結果》
1 N・ラウダ
(ブラバム・アルファロメオ・グッドイヤー)
2 R・パトレーゼ
(アロウズ・フォードコスワース・グッドイヤー)
3 R・ピーターソン
(ロータス・フォードコスワース・グッドイヤー)
ラウダのかける寺尾聰ばりのサングラスが時代を感じさせます。前置きばかりが長過ぎて、レースの比重が軽過ぎましたね。余談もりもりで引っ張ったー(笑)
ウィークエンドの注目の的となった未勝利カーナンバー1の奇抜車ですが、ライバル達から「後ろを走った時にデブリを撒き散らかして危険」という抗議もあって、登場からわずか1戦で姿を消すこととなりました。よってBT46Bは参戦1戦で勝率100%、すごいですよね。現レギュレーションではさすがにここまで挑戦的な「レギュレーションの穴」をつくマシンは現れませんが、記憶に残るマシンとレースの一つとなっています。
なお、スウェーデンGPはこの直後行われるイタリアGPでピーターソンが事故死したこともあり、このレースを最後にF1は開催されていません。しかしたった6回の開催ではあったものの、スウェーデンGPは何かと話題性のあるレースがありますので、また折をみて振り返りたいと思います。
にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (2)
御無沙汰しております。
とうとう出ましたね「ファンカー」笑
いや「ファンカー」と言うネーミングは、あまりにも知られ過ぎて有名なのでお掃除用ロボットルンバに倣って「バキュームカー」に改変して欲しいくらいです。
冗談はさておき、このブラバムBT46Bは今でも公式認定お墨付きを受けた合法F1マシンでしたね?笑
「ファンカー」誕生のきっかけが最初から狙って開発されたのではなく搭載エンジンがアルファロメオ水平型(Vバンク角180度)12気筒だったために仕方なくファンによって空気を吸い出す手法を選択せざるを得なかった?泣
只、普通にファンを使ったのではレギュレーション違反は明らかなので(すでにシャパレルが使用した実績前例あるのです禁止されている)
そこは奇才ゴードン・マレー?
レギュレーションに無理矢理適合させるためにエンジン冷却用熱交換器ラジエーターに空気を充てるのがファン使用目的と主張?
確かにラジエーターはサイドポットでは無く水平型12気筒エンジンの真上に置かれている(現在のF1でしたらセンターラインクーリングを使っているのでインダクションポットから走行風を取り入れ出来る)
残念ながらスウェーデンGPの1戦だけの限定となりましたが、
「ファンカー」が認められて連続使用されていればブラバムは後継機種のBT47を準備していたと言われていた(結局はBT47は永久欠番となって幻になりました)
翌1979年アルファロメオがVバンク角60度12気筒エンジンを出したのでブラバム初の本格的ウイングカーBT48が発表されましたが不発。
ラウダが1回目引退して一旦F1から離れピケがブラバムのエースNo.1昇格した。
数年後には再びラウダはカムバックしますが?
こんばんは。いつもありがとうございます。
いつかは出てくるであろうブラバムBT46B
通称「ファンカー」を取り上げてみました。
ただし今回は名車シリーズではなく、あくまで
過去のレース「1978年スウェーデンGP」ですので、
色々書きつつ「軽く触れるまで」としました。
コメントでガッツリ書かれると、次の名車シリーズで
書くことがなくなってしまうじゃないですかー!(笑)
TAGポルシェターボ さんのおっしゃる通りです。
マシンはもしかしたらF1に詳しくない方も知るくらい
有名な名車(珍車)ですが、実戦投入は
このスウェーデンGPたった1回キリなんですよね。
かなりの反則、いやグレーゾーンをつくマーレーは
さすがです。現在こそニューウェイが空力の最先端を
突き進んで久しいですが、その先人でここまで空力に
長けているのはマーレーくらいじゃないでしょうか。
(もちろん有名なデザイナーはたくさんいますが)
ブラバムBT46Bはいつやろうかな。
もう少し間を空けて引っ張ろうかな。