普段はアメリカGPの次がメキシコGPなので、逆だとどこか慣れないですね。先日のメキシコも日本とは充分な時差があるのに、アメリカはもっと強烈。予選が日本時間の朝6時から、決勝は明け方の4時10分からです。日本にしてみたら、ナイトレースを通り過ぎて、モーニングレースとなりますね。朝からお酒を飲むような違和感がある(笑)ゲームはいつでも昼間です。
《サーキットの基本情報》
サーキット・オブ・ジ・アメリカズ(COTA)
全長 :5.513km×56周=計308.728km
コーナー数:20箇所
高低差 :30.8m
DRS区間数:2箇所
《ゲーム上のサーキット眺望》
タイムアタックセッションですが、ポールポジションからのドライバービューをパシャり。

見よ、初っ端からベルギーのスパ・フランコルシャンのように立ちはだかる壁!この先は鋭角な左ターン1となりますが、ココもスパ同様にその先がまるで見えません。

エイペックスがまだ見えない。

ターンインし始めてようやく見えてきました。ココはクローズドサーキットですし、この先がまさか崖というわけはないのですが、スタート直後やホームストレートで前車を捉えてインに飛び込もうなんて考える時はとても焦りそう。現にレースシーンもスタート直後は走行ラインが狭いですので外側に膨らんでしまいますよね。このサーキットもヘルマン・ティルケ氏が全世界の著名サーキット、コーナーを模したことで話題となりました。近代サーキットには珍しく高低差30.8mもあり、起伏をうまく取り入れたレイアウトだと思います。

これはイギリス・シルバーストンの「三兄弟」を模倣した区間。どうですか、似ていますか?!
反時計回りの周回ですから、必然的に左コーナーが多くなるわけですが、先程のターン1をはじめ、鋭角の左コーナーが各所に目立ちます。
鋭角のターン11を過ぎ、バックストレートの先にあるターン12。ブレーキがキツい。

「偽ホッケンハイムリンク」を経てターン15。

最終のターン20も左鋭角。フロントタイヤが可哀想。
行き過ぎてしまったのでちょこっとだけ時間を手前に戻して、、COTAの真似っこで欠かせないのはこのターン16から18に位置するティルケ監修のイスタンブールパーク「偽ターン8」

昔このブログで航空写真を使い検証もしましたし、トルコGPを観れば明らかですが、本場とはまるで逆ターンです。当初は左回りでなく右回りで検討されていた名残なんでしょうか。こちらは似ている?!似ていない?!逆ターンであることを差し引きしてもmiyabikunはあまり似ていないと思う。やっぱり本場には勝てません。

COTAを走っていて「一周がだいぶ長い」という錯覚に陥ります。一周は5.5kmなので、鈴鹿より少し長いくらいなんですよね。それは速いS字や長めのストレートに合わせて、ビッグブレーキを要する鋭角コーナーで方向転換するからでしょうか。もし、鈴鹿も各セクターに一つずつヘヤピンがあったら、きっとそう感じそう。様々な要素を兼ね備えた近代サーキットですね。
《2018年のポールポジション》
2018年 ハミルトン(メルセデス)
1分32秒237
《ポールポジションレコードタイム》
2018年 ハミルトン(メルセデス)
1分32秒237
《miyabikun現時点のゲーム上ファステスト》
2019年 miyabikun(えきぞーすとのーと)
1分29秒576
近年のアメリカGPといえば第2、第3の母国なんじゃないかと思えるくらいのハミルトンの天下となっています。それをジャパニーズのmiyabikunが3秒弱上回っています。今回はさらにさらにキング様を引き離すことができるか?!
《サーキットの基本情報》
サーキット・オブ・ジ・アメリカズ(COTA)
全長 :5.513km×56周=計308.728km
コーナー数:20箇所
高低差 :30.8m
DRS区間数:2箇所
《ゲーム上のサーキット眺望》
タイムアタックセッションですが、ポールポジションからのドライバービューをパシャり。

見よ、初っ端からベルギーのスパ・フランコルシャンのように立ちはだかる壁!この先は鋭角な左ターン1となりますが、ココもスパ同様にその先がまるで見えません。

エイペックスがまだ見えない。

ターンインし始めてようやく見えてきました。ココはクローズドサーキットですし、この先がまさか崖というわけはないのですが、スタート直後やホームストレートで前車を捉えてインに飛び込もうなんて考える時はとても焦りそう。現にレースシーンもスタート直後は走行ラインが狭いですので外側に膨らんでしまいますよね。このサーキットもヘルマン・ティルケ氏が全世界の著名サーキット、コーナーを模したことで話題となりました。近代サーキットには珍しく高低差30.8mもあり、起伏をうまく取り入れたレイアウトだと思います。

これはイギリス・シルバーストンの「三兄弟」を模倣した区間。どうですか、似ていますか?!



「偽ホッケンハイムリンク」を経てターン15。

最終のターン20も左鋭角。フロントタイヤが可哀想。
行き過ぎてしまったのでちょこっとだけ時間を手前に戻して、、COTAの真似っこで欠かせないのはこのターン16から18に位置するティルケ監修のイスタンブールパーク「偽ターン8」

昔このブログで航空写真を使い検証もしましたし、トルコGPを観れば明らかですが、本場とはまるで逆ターンです。当初は左回りでなく右回りで検討されていた名残なんでしょうか。こちらは似ている?!似ていない?!逆ターンであることを差し引きしてもmiyabikunはあまり似ていないと思う。やっぱり本場には勝てません。

COTAを走っていて「一周がだいぶ長い」という錯覚に陥ります。一周は5.5kmなので、鈴鹿より少し長いくらいなんですよね。それは速いS字や長めのストレートに合わせて、ビッグブレーキを要する鋭角コーナーで方向転換するからでしょうか。もし、鈴鹿も各セクターに一つずつヘヤピンがあったら、きっとそう感じそう。様々な要素を兼ね備えた近代サーキットですね。
《2018年のポールポジション》
2018年 ハミルトン(メルセデス)
1分32秒237
《ポールポジションレコードタイム》
2018年 ハミルトン(メルセデス)
1分32秒237
《miyabikun現時点のゲーム上ファステスト》
2019年 miyabikun(えきぞーすとのーと)
1分29秒576
近年のアメリカGPといえば第2、第3の母国なんじゃないかと思えるくらいのハミルトンの天下となっています。それをジャパニーズのmiyabikunが3秒弱上回っています。今回はさらにさらにキング様を引き離すことができるか?!
《miyabikun今回の走行タイム》
2019年 miyabikun(えきぞーすとのーと)
1分27秒819 S1:20秒33 S2:35秒76 S3:31秒09
よし、成功した!現実世界ではハミルトンがまもなく連覇を達成するでしょう。しかし、この仮想世界ならば、結構いい線いってるんじゃない?!(笑)

にほんブログ村
2019年 miyabikun(えきぞーすとのーと)
1分27秒819 S1:20秒33 S2:35秒76 S3:31秒09
よし、成功した!現実世界ではハミルトンがまもなく連覇を達成するでしょう。しかし、この仮想世界ならば、結構いい線いってるんじゃない?!(笑)
にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (4)
ゲームだと身の危険が無いでしょうけど、それでもリアルに表現してあると怖そうです。
さあ良いタイム出ましたね。ライバルは自分!から2秒弱縮めてもう安泰でしょう。
時差の厳しいレースが翌週連戦されると間が圧迫されますね。
と言いつつ記事が上がるのを楽しみにするというプレッシャーをかけてますけどね^^;
あちゃーちゃんと予選走るでしょうか??
20ペレス19クビカ18ラッセルでしょうね。
予想は1~17位までとなるサービスなのに当たらないのでしょうね^^^;
こんばんは。ターン1はよく考えましたよね。
あれを当初は逆走で考えていたとなると、
それはそれで恐ろしいと思います。
ゲームで無理矢理逆走にトライしてみようかな(笑)
連戦のアップはなかなか大変です。
誰に課されているわけでもなく自分で決めたこと、
見て頂いている方々のためにも、
F1をより楽しいものと知ってもらえるためにも
頑張ります!
ペレスの件、危うくスルーしてしまうところでした。
ペレスは走らず。でしょうね。
miyabikunもその読みに便乗するようにしました。