よく見るホッケンハイムリンクの空撮の逆方向です。左側の森が切れているところが大昔のサーキットの名残。今はアウトバーンが横切り、スタンドも設置されて完全に分断されています。ガスっぽい空で遠くまで見渡せません。予選直前のフリー走行3回目は雨が降り、路面も整わない状況から入りました。地元の予選王子も少しラインを外して縁石に乗れば
このように水しぶきを上げます。雨の予選を望むチームやドライバーはいるかもしれませんが、やっぱり限界ギリギリまで攻めた高速バトルを観たいですよね。
予選を前にリカルドのパワーユニット交換によるペナルティが決定しており、予選ビリでも20番手、ポールでも20番手スタートとなります。このペナルティもゲンナリしてしまう要因の一つですね。せめて決勝タイム加算くらいに抑えてほしい。でないと、この後出てくる「予選出ておけばいっか」現象が起きてしまう。
予選は軒並みフェラーリエンジンユーザーが上位に連ねます。ちゃんと走れば本当は速いハースのグロージャンはハミルトン食い。下位はぐちゃぐちゃなウィリアムズは例外としてルノーエンジンやホンダエンジンになってしまう。ショートレイアウトになってもホッケンハイムは今でも変わらずパワーあってナンボ。
イエローフラッグだ。ん?押してる?!
最速マシンを操る最速男がいつもとは逆にマシンを押す側をやっています。押して!みんな押して!
俺のドイツ、終わたー。最強無敵を誇ってきたメルセデスがハイドローリック系のトラブルで力尽きました。Q1はタイムは出していますからリカルドとは異なり最後尾にはなりませんが、ベッテルは楽になりましたね。結局Q1は以下の通りです。オコン落ち。。バンドーンはフリー走行からの余韻をそのままに、日に日にイイトコ無し。
Q2はウルトラソフトタイヤで臨むドライバーが多い中、レッドブル勢はソフトタイヤを選択しています。
よく見る光景、エリクソが今回もはみ出して
一応戻る。戻ったのはヨシとして
散らかったままなんですけど。。赤旗中断です。
当人はコクピットの中。スタッフはあっちもこっちも大変だ。
ウルトラソフト選択のボッタスに1秒以上離されたフェルスタッペンは危機を感じたか王道のウルトラソフトを選び直してドーンとタイム飛躍。今日はお兄もキングもいないからボクもチャンスなのだ!
Q1はおっちゃんが1番時計。Q2はチームが地元のボッタスが1位とフィンランドコンビに前を取られてきました。最後はみんな見てるよ、あなたの走りを。
地元の期待を背負い、ライコネンに続いてベッテルは1本目から1分11秒台中盤に入れてきました。今回はガチの相手はもういないけど、やっぱりこの人は速いや。
1本目ははみ出してミスっちゃったけど、弟もできたんだ、君もできるよね?
うわぁまたやった。0.008秒負け。はみ出さなきゃ速いのにまったく。ほら、ウカウカしてると2対1の1に負けるよ?
大丈夫、まだイケるよ。ほら。Grazie,grazie!
《予選結果》
1 ベッテル (フェラーリ・F) 1分11秒212
2 ボッタス (メルセデス・M) 1分11秒416
3 ライコネン(フェラーリ・F) 1分11秒547
《予想との答え合わせ》
ポールのベッテル、3番手ライコネン、19番手ストロールの3正解。フェラーリ2人はドンピシャ当たりましたが、ハミルトンとリカルドがオチを作ってくれたため以下が少しずつ狂ってしまいました。やっぱり予選前にグリッド降格は戦意喪失してしまうし止めましょうよ。予選も立派なバトルですよ。
タラレバですが、ハミルトンとリカルドが健全に走れていたら、ヒュルケンベルグ、サインツ、アロンソも当たっていたでしょう。ルクレール、今回もごめんね。君は速い。きっとハンガリーも速いはず。
メルセデス(ボッタス)が0.2秒落ち
フェラーリ(ライコネン)は0.3秒落ち
レッドブル(フェルスタッペン)が0.6秒落ち
ハース(マグヌッセン)は1.0秒落ち
ルノー(ヒュルケンベルグ)が1.3秒落ち
ザウバー(ルクレール)は1.5秒落ち
フォース・インディア(ペレス)が1.6秒落ち
マクラーレン(アロンソ)は2.4秒落ち
ウィリアムズ(シロトキン)は2.5秒落ち
トロ・ロッソ(ガスリー)も2.5秒落ち
こうしてみるとザウバー(特にルクレール)は完全に第2グループと言っていいタイムが出せるまで飛躍してきました。またメルセデスエンジン勢が支配してきた時代は今はなく、フェラーリエンジン勢の時代が来たように見えます。今回ウィリアムズはシロトキンが健闘しましたが、フォース・インディアは昨シーズンまでのキレはなく、ドライバーの腕と辛うじてメルセデスエンジンであることが功を奏してウィリアムズより上位につけているのとわかります。マシン自体は失礼な言い方をしてしまうとメルセデスワークスを除いた2チームは大したことありません。総じて「チームの財布事情」が響いているのでしょう。ペレスやストロールにチームを離れられたら、もはや崩壊してしまいそうだ。
《決勝の表彰台予想!》
1 ベッテル (フェラーリ・F)
2 ライコネン(フェラーリ・F)
3 ハミルトン(メルセデス・M)
あくまで「スタートで散らからなければ」の予想です。スタートはお決まりのようにフェラーリがいい加速で1コーナーに入ってくる。ライコネンはボッタスと一触即発で油断すればフェルスタッペンが隙をつく。ハミルトンとリカルドは6コーナーの飛び込みやDRSをフル活用して順当に入賞圏内に入ってきて、ハミルトンがボッタスを捕まえたらフォーメーションでしょう。今回はフェラーリ、ベッテルを勝たせたいな。
あーしんどい。。ドイツ、終わた。。

コメント
コメント一覧 (6)
ファンなんですが、せっかく速いのに勿体ないなと。予選が全てではないですが、そろそろベッテルに勝たないと、、
さて予想の結果は「4-6-19」と私も正解3つでした~
正解数が1つになったとしても今回はリカルドを当てたかったです^^;
それより何よりトロロッソホンダが遅すぎるのですけど・・・2台ともQ1敗退
日本では命の危険が・・って言われてる猛暑の中で応援するのだからもうちょっと楽しませておくれ♪
ハミルトンがQ2走れなかったので決勝がちょっと面白いかも?
どうせまたすぐ抜き去って上がってくるのでしょうけどね
リカルドも一緒に追い上げてほしいです
ラ・ラ・ラ・ライコネンがほんと必ずちょっくらやらかしますよねぇ
そして決勝もスタートが良いとやらかしがちですよねぇ
シートが危ぶまれてる噂が沢山出てるのだからぜひ頑張ってほしい!!
今回の予選で嬉しかったのは!!
そう!!予想される方が増えた!!しかも私の願望込々予想と違って過去のデータも蓄積されている方です♪
嬉しいですねぇ♪
ハミルトンがQ1でトラブルが起きたのには予想外でそこからすべて狂った感じがします
リカルドはすでに最後尾スタートが決まってるのとはいえQ3に普通に進めてくるかと思いきや戦略的なことを考えてQ2で敗退するとは思いませんでした(仮にQ3に進んだ場合Q2の最速タイムを出したタイヤで走らないといけないからそれを避けたのかな?)
金曜日のペースを見てるとレッドブルも下手をすれば表彰台争いに加わってくるんじゃないかという気がします(現にリカルドは後ろの方からスタートして優勝したという実績を持ってる)
そういえばFP2を見てた時津川さんがF1を面白くするにはコース上でのアクションを増やせばもっと面白いものになるとして追い抜きする毎に1ポイント加算ということを言っていて個人的にそれはありだという気もしますがそしたらそれはそれで得点計算がややこしくなるような・・・(;´∀`)
とはいえモスやファンジオ時代のf1はファステストラップを取ったドライバーにも得点をつけてたのでそういうのもありなんじゃないかと思います(`・ω・´)b
こんばんは。コメントありがとうございます。
ライコネンは毎回いい線いくんですが惜しいですよね。
昔からここ一番の時にスカすか爆発的に速いか
両極端な面があるので、こういう勝負に強い
ハミルトンやベッテルに隠れたり、獲られたりしまう
。
移籍や引退の話題が絶えませんが、私個人的には
ライコネンのF1第2期では一番安定して速い年だと
思います。ロータス自体にあったような優勝こそ
ありませんが、予選決勝とも好位置ではあります。
決勝も期待したいですね!
こんばんは。3人正解でしたか。
必ず誰かは予選予想すらできない「オチ」を
ぶち込んできます。今回はハミルトンでした。
リカルドはさすがに「走らない」はナシとして
ドライブ程度で走行してくれました。
ハミルトンとリカルドの「前半追い抜き合戦」楽しみに
しましょう!
本来は日本人ファンとしてホンダは特別扱いしたい
ところなのですが、昨年のマクラーレンしかり、
怖くて注視することができません。
本当に来季は載せて大丈夫なのだろうか、
期待した出力と信頼性を担保できるのか、
日本人ファンだからこそ不安と疑問が拭えません。
ガスリーは速いがマシンと合わせて得意不得意が
比較的明瞭に結果に出るドライバーな気がします。
そうですね、名無しっちさんに加えてこの予選予想
頂ける方が増えました。
なかなか面白いでしょう?全部当たるわけなんて
ないんだけど、予選の見方や次戦は誰を当てようか
考えるようになりますよ!
こんばんは。ルクレールの正解はお見事でした!
予選予想いかがでしたか?!なかなか難しいでしょう。
ポールも簡単そうで「二者択一」は難しいし、
本来の特性や勢力図でいい線までいくのに、
今回のハミルトンのようにしでかしたりアクシデントが
あるためになかなか正答率は高くありません。
よかったら、引き続き続けてみてくださいね!
リカルドも古いライコネン同様に典型的な
「決勝追い上げ優勝」タイプに分類されます。
前が散らかったりしたら、表彰台やはたまた優勝だって
ゼロではないと思います。そこがリカルドの真骨頂。
フェルスタッペンにはない特徴ですね。
予選ポイントやファステストラップポイントは
私も賛成です。下手に「Q2止まり、タイヤ選択可」
で逃げる輩より「果敢にQ3までトライし優位な
スタート位置とショーを活性化に貢献」という評価を
してもいいのではないかと考えます。
ファステストラップポイントは気を付けないと
「それだけ狙いで1ラップのみを当てこむ」ケースが
あり得るので「完走した者」「周回遅れは無効」
みたいな条件があると厳選されそうですね。