これを終えると今シーズンも折り返しを迎えます。ハミルトンの地元イギリスはベッテルが取りました。続いてはベッテルの地元です。現在は8ポイント差。もしハミルトンが優勝、2位にベッテルとなっても1ポイント差でベッテルがランキング1位で折り返せることは確定しています。ポイント差が開くかまたは近付くか、混沌とした争いが続いています。
《ドイツGPの基本情報》
ホッケンハイムリンク
全長 :4.574km×67周=計306.442km
ホッケンハイムリンク
全長 :4.574km×67周=計306.442km
コーナー数:17箇所
高低差 :4.4m
DRS区間数:3箇所
《ドイツGPの個人的印象》
・全21戦開催時のみ登場で隔年化してきた
・アリクイ(象)時代はめちゃ速いが退屈
・ハイヒールは抜き易いがちょっと短い
・ハイヒールのつま先への飛び込みは要注意
古くから開催されてきた伝統のドイツGPも、今の時世にはなかなか定着してきません。最近は毎年開催の予定が片方が開催できずとサジを投げたこともありホッケンハイムリンクのみの隔年開催化しています。せっかくドライバーやチームが好成績をおさめても、これではなかなか張り合いがありませんね。来年2019年の開催も現時点で危ぶまれています。
ホッケンハイムリンクでもDRS区間がコントロールラインに追加されて3箇所となりました。前回のイギリスではその追加された区間での「閉め遅れ」もあってクラッシュが発生しています。そのうち「全区間好きなタイミングでトータル10秒以内」なんて規定になったりして。このコースの見せ場は左5コーナー「パラボリカ」でのタイヤの労わり方と速度の伸び、そして続く右鋭角6コーナーへの飛び込みに尽きると思います。あとは、確かに、、あははは。
《過去5年のポールポジション》
2016年 ロズベルグ(メルセデス)
1分14秒363
2014年 ロズベルグ(メルセデス)
1分16秒540
2012年 アロンソ (フェラーリ)
1分40秒621
2010年 ベッテル (レッドブル)
1分13秒791
2008年 ハミルトン(マクラーレン)
1分15秒666
※参考 ニュルブルクリンクでのドイツGP
2013年 ハミルトン(メルセデス)
2011年 ウェバー (レッドブル)
2009年 ウェバー (レッドブル)
《ポールポジションファステストタイム》
2004年 M・シューマッハ(フェラーリ)
1分13秒306(一周4.574km)
《現役ポールポジション獲得者と回数》
(★はその年のチャンピオン)
2回 ライコネン(2005,06)
1回 ハミルトン(2008★)
ベッテル (2010★)
アロンソ (2012)
前回の2016年に続いてニュルブルクリンクでのドイツGP戦績も追加しておきました。予選編はめちゃ古時代にライコネンが2年連続のポールポジションを獲得して最多2回。他いつものメンバーが仲良く1回ずつ。2002年より今のハイヒール化していますので、これら記録は全て現レイアウトのものとなっています。古いレイアウトを知る者はライコネンとアロンソの2人だけ。
2016年 ハミルトン(メルセデス)
2014年 ロズベルグ(メルセデス)
2014年 ロズベルグ(メルセデス)
2012年 アロンソ (フェラーリ)
2010年 アロンソ (フェラーリ)
2008年 ハミルトン(マクラーレン)
※参考 ニュルブルクリンクでのドイツGP
2013年 ベッテル (レッドブル)
2011年 ハミルトン(マクラーレン)
2009年 ウェバー (レッドブル)
《現役歴代優勝者 回数》
3回 アロンソ (2005★,10,12)
2回 ハミルトン(2008★,16)
※参考 ドイツGP全体でみた場合
3回 アロンソ (2005★,10,12)
ハミルトン(2008★,11,16)
1回 ベッテル (2013★)
優勝となるとアロンソがホッケンハイムのみでも3回と大得意っぷり炸裂です。アロンソはニュルブルクリンクでのドイツGPに勝利がなく、逆にベッテルはホッケンハイムリンクでの勝利がありません。ベッテルとしては是が非でも取りたいGPの一つでしょう。
《使用されるタイヤコンパウンド》
ウルトラソフトタイヤ(US)
ソフトタイヤ (S)
ミディアムタイヤ (M)
タイヤはスーパーソフト飛ばしの厚盛りタイヤ(こちらが今のところの通常版)となります。残念ながら「地元特約」は通用しませんでしたー。
《ドイツGPの個人的予選予想》
〜Q1〜
20.シロトキン (ウィリアムズ)
19.ストロール (ウィリアムズ)
18.バンドーン (マクラーレン)
17.ハートレイ (トロ・ロッソ)
16.エリクソン (ザウバー)
〜Q2〜
15.ガスリー (トロ・ロッソ)
14.ペレス (フォース・インディア)
13.アロンソ (マクラーレン)
12.オコン (フォース・インディア)
11.ルクレール (ザウバー)
〜Q3〜
10.サインツ (ルノー)
9.ヒュルケンベルグ(ルノー)
8.マグヌッセン (ハース)
7.グロージャン (ハース)
6.リカルド (レッドブル)
5.フェルスタッペン(レッドブル)
4.ボッタス (メルセデス)
3.ライコネン (フェラーリ)
2.ハミルトン (メルセデス)
P.P.ベッテル (フェラーリ)
今回は地元は地元でも個人の地元を推してみます。今年のフェラーリは速い。その上ベッテルは個人でもう一皮速い。前半戦を少しでも貯金がある状態で折り返してもらえたらいいなと思っています。さらにスタートでもダッシュが利きますからドイツくらいはつまらないけどポールトゥウィン、許そう!
他、そんなに大きく外してはいないはずと考えて、最近は毎回同じ感じ。そう変えていません。ライコネンが今回は決勝スタートで来季も引き続きメルセデスに決まったボッタスあたりとやらかさないか心配していること、ザウバーをいい加減に高評価しようよと上げたくらいです。今回は誰が離脱してこの予想をかき乱してくるのでしょう。

コメント
コメント一覧 (4)
気象が落ち着きませんね
予選の予想ですが熱い予選を期待します
まぁ上位3チームそして気性が落ち着けばハースそして「13」にアロンソ
それからバンドーン・ハートレイ・ウィリアムズず・プラス1のQ1の基本形になるんですけどね^^;
Q1
20.シロトキン(W)19.ストロール(W)
18.バンドーン(Mc)17.ハートレイ(T)
16.エリクソン(S)
Q2
15.ガスリー(T)14.ペレス(Fo)
13.アロンソ(Mc)12.サインツ(Ren)
11.オコン(Fo)
Q3
10.リカルド(Red) 9.ヒュルケンベルグ(Ren)
8.ルクレール(S)7.マグヌッセン(H)
6.グロージャン(H)5.ライコネン(Fe)
4.フェルスタッペン(Red)3.ボッタス(Me)
2.ベッテル(Fe)P.P.ハミルトン(Me)
リカルドはグリッド降格が決まってるのでQ3走らないと大胆予想です^^
そして!フリーで調子よかったルクレールをハースの次に入れて準フェラーリ軍団をライコネンを先頭に築きました
エリクソンの方がガスリーより速そうな気がしてますが2台ともQ1落ちは辛いのでガスリー15位です
きっと今回も大外れするのですけどね^^; それがまた楽しいのです♪
ライコネンとベッテルがこれより上位に来てくれたらほんとに嬉しい^^ 頑張れ!特におっちゃん^^
こんばんは。今年は本当に暑いですね。暑さだけでなく
天災も続いていますもんね。
関東は今日だけ少し暑さも穏やかです。
アロンソ13位推しありがとうございます(笑)
ハースは本当は速いんですよね。
上3チームだけカテゴリーを変えたら表彰台を余裕で
狙える位置です。
ルクレールも上位にしてもいいんですよね。
ただひねくれ者のmiyabikunは順風満帆な若手に
もう少し我慢と鍛錬を積んでもらいたいと
切に思います。
20.シロトキン(ウィリアムズ)
19.バンドーン(マクラーレン)
18.ストロール(ウィリアムズ)
17.アロンソ (マクラーレン)
16.ガスリー(トロロッソ)
15.エリクソン(ザウバー)
14.ハートレイ(トロロッソ)
13.ペレス(フォースインディア)
12.サインツ(ルノー)
11.オコン(フォースインディア)
10.ヒュルケンベルグ(ルノー)
9.ルクレール(ザウバー)
8.グロージャン(ハース)
7.マグヌッセン(ハース)
6.リカルド(レッドブル)
5.ライコネン(フェラーリ)
4.ボッタス(メルセデス)
3.ハミルトン(メルセデス)
2.フェルスタッペン(レッドブル)
1.ベッテル(フェラーリ)
って感じですかね(かなり適当)
レッドブル陣営はリカルドはスタート時は最下位確定だけどフェルスタッペンのトラブルはいささか気になるところ・・・
そしてこの並びということは去年のシンガポールGPのスタートの悪夢が繰るんじゃないかという配置・・・。
ライコネンはドイツGPは一度も優勝が無くリタイア率が高いのがなんとも・・・
ドイツGPの名前で開催されてたかは別としてサーキットで言えばニュルとホッケンの両方制した現役ドライバーは今はハミルトンとアロンソの両名だけですね。
ちなみにホッケンハイムの異なるレイアウトを制したとなると(01年までと02年から)ミハエルただ一人だけという・・・
さて今日の予選はどうなることやら・・・
こんばんは。トトリさんも予想頂きありがとうございます。
当たれば嬉しいし、外れると悔しいですよ。
リカルドはともかく、フェルスタッペンがビンビンな
ご様子ですよね。
ホッケンハイムのレイアウトならば、レッドブルも
アリだと思います。
そう、ドイツGPはライコネンが滅法よくない。
次はいつやるか確定していないからベッテルも
メルセデスも貴重な母国GPですね。
バンドーンあまりよくないですね。その上司も。