
こちらはフリー走行から思惑通りにクラッシュして右フロントを潰してくれたレッドブルの新チャンピオンのベッテルです。最終セクションの縁石を踏み違えると制御不能となって、いわゆる「チャンピオンズ・ウォール」の餌食になります。2010年に最年少チャンピオンを獲得したベッテルは翌年晴れてチャンピオンの仲間入り?!今回はその2011年カナダGPです。
幾多のクラッシュにセーフティカー発動、一方で初優勝も生むジル・ヴィルヌーブサーキットは難関GPの一つ。ロングストレートのためのパワーも欲しいし、前半は遊びも少ない右コーナーが続くストップアンドゴーレイアウトです。それ故、燃費も厳しくセッティングや走り方に神経も使います。メルセデスエンジンを積むパワーのマクラーレンはスポンサーロゴがバッチリわかるくらいウィングを立てていますね。


《予選結果》
1 S・ベッテル(レッドブル・R)
2 F・アロンソ(フェラーリ・F)
3 F・マッサ (フェラーリ・F)
※タイヤはピレリのワンメイク

決勝は雨がパラつきウェットタイヤ限定のセーフティカースタートとなります。こうなるとカナダお決まりスタート直後の1,2コーナーの渋滞ごちゃごちゃショートカットは回避できます。
5周目からセーフティカーが外れてローリングスタート。トップ3台は危なげなく1コーナーに進入していきますが、4番手ウェバーと5番手ハミルトンが1コーナー進入で接触しています。ウェバーは向きが反転して大損。
ウォールに自ら挟み撃ちしてハミルトン負傷。
バトンから無線で一言

このハミルトンはスタートでも詰めが甘いし、この件も浅はかでした。どこかイラついているというか、いつものキレが空回りしています。バトンはそのハミルトンのセーフティカーを利用してピットインを敢行、13位まで転落覚悟でいち早くインターミディエイトを採用しています。

このハミルトンはスタートでも詰めが甘いし、この件も浅はかでした。どこかイラついているというか、いつものキレが空回りしています。バトンはそのハミルトンのセーフティカーを利用してピットインを敢行、13位まで転落覚悟でいち早くインターミディエイトを採用しています。
ただしピットで速度超過しておりピットスルーペナルティ食らう。
その直後堪えきれなかった雨が!全然見えなくなっています。バトンの追い上げはここまで。準じたアロンソと共にセーフティカーの発動に合わせてわずか2周でウェットタイヤに戻す。とてもとても忙しい。
ただセーフティカーペースでウェットタイヤ装着にもかかわらず、トップのベッテルから泣きの無線が入ります。赤旗中断。
これじゃあ、市販車でもとても無理。。
〜〜2時間中断の末、何と16時前にレース再開〜〜
「今からレースやるってよ、あはは、、」
「はいもちろんやります、スタンバイ!」
26周目再スタートはピットに一度も入っていないザウバーの小林可夢偉が2位につけています。さっきの水たまりが嘘のよう、路面も徐々に乾きつつあり、36周目にバトンは4回目のピットで再びインターミディエイトを履いて復帰も
なかなかイキイキ過ぎてアロンソ成敗。
自分も左フロントタイヤ負傷。セーフティカーがまたまた入ってベッテルはまたこの隙で合わせこむ。負傷のバトンは今回5回目21位復帰の最下位。ピットの回数だけはここまで最多1位。
51周にミスからシューマッハにまでかわされたウェバーが一か八かのドライタイヤをいよいよ装着していきます。
また、これまで2位を堅持してきた小林可夢偉にずっとやり合っていたマッサがミスを誘うべく攻め立ていきます。
抜きあぐむマッサもろとも銀の弾丸が2台もろとも出しぬき、4位から一気に2位へ。さすがシューマッハ、場数が違う。逆に小林可夢偉は2位から4位へ。
ウェットとドライのクロスオーバーで飛躍してきたバトンもウェバーのペースをみて52周目からドライタイヤでトライ。これで本日6回目也。
ウェバー、シューマッハとストレートでかわしてきたバトンは67周目にベッテルの1.5秒、68周目は1秒とジリジリ詰め寄ります。69周目にファステストラップも記録してギャップ1秒を切ってきました。ファイナルラップ!
前チャンピオンに煽られてヘトヘトなベッテルはとうとうコースアウト。その隙を見逃さない!
このレースを厚めのダウンフォースで臨み、ペナルティや天候の変化など6回のピットインと2時間の中断を経てぐちゃぐちゃなカナダを制しました。もはやレースというよりかはマシンとドライバーの耐久性、忍耐力テストのようでした。このレース時間見て下さい、4時間4分39秒です。現在の2時間規定の2倍を要しています。これ以降はココまで時間をかけたレースは行われていません。2時間以内に終えるものとしています。今回は色んなイベントがあり過ぎて絞り込むのが大変でした。用意した105枚の画像から何とか頑張って38枚に厳選しました。本当はまだまだみどころや出来事がたくさんありました。画像ペタペタしまくり回をお許し下さい。
バトンはブラウン時代を除くと独走やポールトゥウィンで派手に逃げ切るよりも荒れたレースを賢く地味に確実に獲るところに強みがありました。22台出走中、相方ハミルトンがリタイヤしたことで21位走行も経験し、ファイナルラップ中盤で優勝してしまったこのレース、個人的にはバトンのベストレースだと思っています。
「大丈夫か?!頭痛いのか?風邪でもひいたか?」

コメント
コメント一覧 (4)
戦力アップを各PUがやってきそうで楽しみです
!!!!
見逃した2011カナダGP後半!長い中断で終了と思って寝ちゃいました
事務的に2時間ルールだと生まれなかったドラマがありましたね
なき言を言われてる雨の量でもその後に天気回復する自信があったのかな?
バトンは本当に雨のレースでのタイヤ選択上手いし強いですよねぇ
トップの入れ替わりがレース終盤にあると観戦のし甲斐がありますね
ルーズに思われがちな周回数の多いF1でラスト1周のドラマって感動ものです
にほん人としては可夢偉が2位で終わってほしかった・・・
期待どおりには行かなかったけど中断時間を受け入れた観戦者勝利のレースでしたね
待ちに待ったホンダの新PU!チームとドライバーが喜ぶ出来でありますように♪
おはようございます。
土曜日なのに早起きなmiyabikunです。
私もこのレースは生テレビ観戦しながら葛藤しつつ
寝落ちてしまい、その日は仕事から帰宅するまで
ネットを我慢した記憶があります。
バトンは本当に荒れたレース、前がクタクタで怯んだ
レースを確実に獲ってくる強さがありました。
チャンピオン年よりそんな勝ち方がバトンらしい。
ドライバーにもマシンにもアジアの視聴者にも過酷な
このGPで強化を図ったホンダの走りや如何に!
時差の関係上さすがにきつかったので録画した奴を見てましたが赤旗再開部分で途切れてしまい結果はすぽるとでしりました
最初、ベッテルがこのまま逃げ切るだろうなぁと予想してたのですぽるとでバトンがベッテルのミスを誘発して勝利したことは驚きました。
バトンって初優勝したときも14番手から雨がらみのレースを制して優勝したという実績がありますし09年のぶっちぎり時代を除けばほとんどのレースでの優勝は雨がらみが多いのも事実
ポールをとってぶっちぎりで勝つというよりも的確な状況判断で勝利をつかむ走り方は個人的に好きです(*´ω`*)(だからこそのバトンファンになったわけだが)
こんばんは。トトリさんはバトンファンでしたか。
私はこのレースは初優勝やブラウン逃げ切り時代よりも
このレースがベストじゃないかなと考えます。
ペナルティは余計でしたが天候に合わせたタイヤへ
切り替えて最後尾も経験した上のファイナルラップは
見事でした。
タラレバですが、予想できない展開でペナルティ降格
が無ければもしかしたらこの巡り合わせにならないわけで
いい位置、いいタイミングでベッテルを追い込めた
んじゃないかと思います。
どれだけ忙しいピットだったか、どんな抜きっぷりで
優勝にこぎつけたか、2時間分のオンボードカメラを
見てみたいです。