第2回は数字で「ドライバー」を中心にみていきます。順番は今シーズンのコンストラクター(チーム)成績順とし、最終所属ドライバーを優先しました。

《平均順位》決勝リタイヤは20位換算
メルセデス・M
    ハミルトン                 予選3.40   決勝2.70
    ボッタス                     予選3.00   決勝3.80
フェラーリ・F
    ベッテル                    予選3.30   決勝4.30
    ライコネン                 予選3.80   決勝6.80
レッドブル・TAG(R)
    リカルド                    予選6.10   決勝8.40
    フェルスタッペン      予選5.35   決勝9.75
フォース・インディア・M
    ペレス                        予選9.30   決勝8.50
    オコン                        予選10.15  決勝8.55
ウィリアムズ・M
    マッサ                       予選10.68 決勝10.47
    ストロール                予選14.90 決勝12.95
ルノー・R
    ヒュルケンベルグ     予選9.55  決勝13.05
    サインツ ※                予選11.45 決勝12.95
トロ・ロッソ・R
    ガスリー                    予選17.20 決勝13.60
    ハートレイ                予選16.50 決勝17.00
ハース・F
    グロージャン            予選13.85 決勝12.35
    マグヌッセン            予選15.35 決勝13.60
マクラーレン・H
    アロンソ                   予選11.42 決勝14.89
    バンドーン                予選13.45 決勝14.20
ザウバー・F(2016)
    エリクソン               予選18.15 決勝16.35
    ウェーレイン            予選17.89 決勝14.89
予選、決勝順位をそのままの出走回数で割りだしました。先日までと同様に決勝でリタイヤした者は順位を「20位」に換算していますので、印象よりは数値が高く出てきているかと思います。また代走やスポット、途中参戦、途中離脱は数字を赤く表示しました。ハミルトンはポールポジション9回とシーズンの半分近くを占めていますが、モナコとブラジルでしでかしているため予選最上位は特別良過ぎず、大ポカもしていないボッタスが1位となります。決勝はリタイヤ無しの全戦入賞のチャンピオンが当然ながら1位となります。
予選のグラフの順列をみていると、本当に上位4人が一かたまり、レッドブルが続いてあとはいつもの予選順位っぽい順番で並んでいきます。大抵は同じチームで固まる傾向にありますが、開きがあるのはルノー(特にヒュル、パーマー時代)とウィリアムズでしょうか。ルノーは来シーズンも同じラインナップかつ2人の実力差もさほどないと思われるので、ここまで離れないで10位前後をさまようことになりそうです。ウィリアムズは単にベテランと新人の実力差、キャリア差が出ています。とはいえマッサもくたびれた状態でストロールはヘタクソなりにしぶとく完走はする走りをみせて成長していますので、来シーズンはもう少し予選上位を期待したいですね。
決勝はリタイヤが少ないほど、本来の決勝平均順位に近付きます。メルセデスやフォース・インディア2人がその類で、フェラーリやレッドブル2人は印象より数値が高く出てしまいます。完走率は高いけど、それでも平均値フル参戦ビリなのはエリクソンの16.35位です。来年もお世話になります。今シーズンの数字上で「予選より決勝順位が下がった」者はボッタス、フェラーリの2人、レッドブルの2人、ルノーの2人、スポットのハートレイとマクラーレンの2人と昨シーズンより増えています。同士討ちやリタイヤが多かったことが計算に反映されたためだと思われます。

《予選から決勝で上がった通算順位》
メルセデス・M
    ハミルトン               14位アップ(14位アップ)
    ボッタス                  16位ダウン(1位アップ)
フェラーリ・F
    ベッテル                  20位ダウン(16位アップ)
    ライコネン              60位ダウン(10位ダウン)
レッドブル・TAG(R)
    リカルド                  46位ダウン(38位アップ)
    フェルスタッペン    88位ダウン(18位アップ)
フォース・インディア・M
    ペレス                      16位アップ(30位アップ)
    オコン                      32位アップ(41位アップ)
ウィリアムズ・M
    マッサ                        4位アップ(28位アップ)
    ストロール               39位アップ(60位アップ)
ルノー・R
    ヒュルケンベルグ    70位ダウン(18位ダウン)
    サインツ                  30位ダウン(27位アップ)
トロ・ロッソ・R
    ハートレイ                 2位ダウン(10位アップ)
    ガスリー                  18位アップ(18位アップ)
ハース・F
    グロージャン           30位アップ(49位アップ)
    マグヌッセン           35位アップ(53位アップ)
マクラーレン・H
    アロンソ                  66位ダウン(0位)
    バンドーン              15位ダウン(17位アップ)
ザウバー・F(2016)
    エリクソン              36位アップ(47位アップ)
    ウェーレイン          54位アップ(56位アップ)

「予選での順位から決勝での順位を単純に引いたもの」です。レース中のパッシング数までは考慮していません。また(カッコ)内はリタイヤ20位扱いとせず、計算除外したものですので見かけ上の平均値はこちらの方がイメージしやすいです。それでもダウンしているのは、予選順位からリタイヤ以外でも結果的に順位を落としていることになります。ダウンしているのは、スタートで大体やられるライコネン、予選だけは抜群なヒュルケンベルグの2人となります。上位スタートはボッタスがいい例として「抜ける対象が少ない」ので、この数を稼げないのがイタいですが、ハミルトン、ベッテルはしっかりアップしています。たまに強いられた後方スタートからのリカバリーが「貯金」となっているためです。リタイヤを含めると66位ダウンとなるアロンソはそれを除くと、予選から順位を落とした数と上昇した数がイコールとなる±0という面白い結果に。仕事をしていないと言えば、それまで(笑)

《チーム内対決》(予選、決勝とも20回)
メルセデス・M
    ハミルトン 対 ボッタス
        予選は13対  7でハミルトン
        決勝も12対  8でハミルトン
フェラーリ・F
    ベッテル 対 ライコネン
        予選は15対  5でベッテル
        決勝も16対  3でベッテル(1分け)
レッドブル・TAG(R)
    リカルド 対 フェルスタッペン
        予選は  7対13でフェルスタッペン
        決勝も  9対11でフェルスタッペン
フォース・インディア・M
    ペレス 対 オコン
        予選は13対  7でペレス
        決勝も12対  8でペレス
ウィリアムズ・M
    マッサ,ディ・レスタ 対 ストロール 
        予選は17対  3でマッサ
        決勝も13対  7でマッサ
ルノー・R
    ヒュルケンベルグ 対 パーマー,サインツ
        予選は19対  1でヒュルケンベルグ
        決勝も11対  7でヒュルケンベルグ(2分け)
トロ・ロッソ・R
    サインツ,ハートレイ 対 クビアト,ガスリー
        予選は12対  8でサインツ,ハートレイ
        決勝も10対  9でサインツ,ハートレイ(1分け)
ハース・F
    グロージャン 対 マグヌッセン 
        予選は12対  8でグロージャン
        決勝も10対  9でグロージャン(1分け)
マクラーレン・H
    アロンソ,バトン 対 バンドーン
        予選は17対  3でアロンソ,バトン
        決勝は  9対  9で引き分け(2分け)
ザウバー・F(2016)
    エリクソン 対 ウェーレイン,ジョビナッツィ
        予選は  9対11でウェーレイン
        決勝も  7対12でウェーレイン(1分け)
前半戦と先日の後半戦のくくりでみたチームメイト対決の合体版です。合計が20になっていないチームは共にリタイヤしたレースを引き分けとしています。各チーム予選も決勝も同じドライバーが好成績を出しています。ドライバーのスイッチがあったルノーのほか、フェラーリの差が非常に大きいです。またレッドブルはエースのリカルドより弟のフェルスタッペンがそれを上回る逆転現象が起きています。マクラーレンもバンドーンがアロンソと僅差の内容で健闘していました。

《決勝走行周回数》(全1,196周)
  1 ハミルトン           (メルセデス)     1,195周
  2 ペレス                  (F・インディア)1,174周
  3 ボッタス              (メルセデス)      1,168周
  4 オコン                  (F・インディア)1,117周
  5 ベッテル              (フェラーリ)      1,089周
  6 ストロール           (ウィリアムズ)  1,050周
  7 グロージャン        (ハース)            1,037周
  8 エリクソン           (ザウバー)         1,034周
  9 マッサ ※               (ウィリアムズ)  1,019周
10 ライコネン           (フェラーリ)      1,011周
11 マグヌッセン        (ハース)             1,003周
12 ヒュルケンベルグ(ルノー)                973周
13 バンドーン           (マクラーレン)     951周
14 ウェーレイン ※    (ザウバー)            948周
15 リカルド              (レッドブル)         904周
16 サインツ              (ルノー)                881周
17 アロンソ ※          (マクラーレン)    830周
18 フェルスタッペン(レッドブル)        819周
19 クビアト ※           (トロ・ロッソ)     828周
20 パーマー ※           (ルノー)                721周
    ※はフル参戦していないドライバー
  1 メルセデス・M                  2,363周 98.8%
  2 フォース・インディア・M 2,291周 95.8%
  3 ウィリアムズ・M               2,129周 89.0%
  4 フェラーリ・F                   2,100周 87.8%
  5 ハース・F                           2,040周 85.3%
     ザウバー・F(2016)        2,040周 85.3%
  7 ルノー・R                          1,910周 79.8%
  8 トロ・ロッソ・R               1,873周 78.3%
  9 マクラーレン・H                1,838周 76.8%
10 レッドブル・TAG(R)     1,723周 72.0%
チーム毎の走行周回数も概ねドライバーズの順列に近くはなりますが、成績はパッとしないザウバーと前半戦にはない完走率で後半戦を戦えたハースが上位にランクインしてきています。1戦お休みしたマッサに負けたライコネン、しっかりしろ!後半は少しまともに戦えたレッドブルでしたが、マクラーレンからもトータルで100周以上の差をつけられて年間の3/4にも満たない周回数の最下位で終えるシーズンとなっています。