F1 えきぞーすとのーと

よくあるニュースネタやこ難しいテクニカルな話ではなく、メインは予選や決勝のTV観戦したそのものを個人的観点から綴るF1ブログです。  また、懐かしのマシンやレースを振り返ったり、記録やデータからF1を分析。その他ミニカーやグッズ集めも好きなので、それらを絡めつつ広く深くアツくF1の面白さやすごさを発信し、楽しんでもらえたらいいなと思っています。

皆さん、ゴールデンなウィークを有意義にお過ごしですか?!お仕事の方はお疲れ様です。理系出身のくるマニアmiyabikunの英文法講座の12回目です。前回のLesson 11はボロボロでしたね。遅ればせながら修正しました。毎回ウソの英語ばかり配信してしまい、お恥ずかしい限りです。。今回は以前Lesson 1で少し触れた「関係代名詞と関係副詞」をやります。その前に前回の解答をいつもの様に。

《前回の内容の確認テストの解答》
①__ the circuit as soon as possible.
    サーキットに早く入りなさい
    →Enter
    • ②__ __ this engine is!
          このエンジンはなんて力強いんだ!
          →How powerful
      ③I __ my parents __ __ __.
          親が金持ちならよかったのに
          →wish , had been rich

②は当初の意図した解答にならない出題者側の勝手なひっかけ問題になってしまっていました。空欄は2つの方でした。


《関係代名詞》
前に一度触れました。疑問詞を使って、代名詞と接続詞の2つの働きで2つの文を1つに繋げます。先行詞と呼ばれる対象が人か物かによって、使用する疑問詞(代名詞)が異なります。

①主格関係代名詞
主格の関係代名詞の場合、以下の疑問詞(代名詞)を用います。
    先行詞が「人」の場合は who,that
    先行詞が「物」の場合は which,that

・I have a friend.
    私は友達がいる
               +
・He plays badminton.
    彼はバドミントンをしている
                ↓
・I have a friend and he plays badminton.
                ‖
・I have a friend who plays badminton.
    私はバドミントンをする友達がいる
    (先行詞はa friendなので「人」)

・I have the trophy.
    私はトロフィーを持っている
               +
・Hamilton got the trophy last year.
    ハミルトンは昨年トロフィーを手に入れた
                ↓
・I have the trophy which Hamilton got last year.
    私はハミルトンが昨年手に入れたトロフィーを持っている
    (先行詞はthe trophyなので「物」)

疑問詞を用いるので疑問文になると一見惑わされてしまいます。
(関代)Do you know the man who won the race?
              あなたはレースで勝った人を知っていますか?
(疑問)Do you know who won the race?
              あなたは誰がレースで勝ったか知っていますか?
上の文にはthe manという「人の先行詞」が入っており、その直後に関係代名詞whoがあります。この場合はwhoのお決まり文句「誰が〜」にはなりません。注意が必要です。なお、thatは先行詞が人でも物でも使用することができます。便利ですが、注意点というか通例がありますのでそれは後ほど。

②目的格関係代名詞
目的格の関係代名詞の場合は以下の疑問詞(代名詞)を用います。
    先行詞が「人」の場合は whom,that
    先行詞が「物」の場合は which,that

・That is the man.
    あれは男だ
               +
・I saw him at the circuit.
    私はサーキットで彼に会った
                ↓
・That is the man whom I saw at the circuit.
    あれは私がサーキットで会った男だ
    (先行詞the manと接続し、重複するhimを省略)

主格と同様にthatは先行詞が人でも物でも使用することができます。ただ、目的格の関係代名詞は省略されることが多いため、あまり一般的に見かけることはないようです。the manという名詞の後にまた(代)名詞が続いた文は関係代名詞と見ることができます。

・That is the man(whom)I saw at the circuit.
→That is the man I saw at the circuit.

③所有格関係代名詞
所有格の関係代名詞の場合は先行詞によらず疑問詞whoseを用います。
    先行詞が「人」の場合は whose
    先行詞が「物」の場合も whose

・I know the man.
    私は男を知っている
               +
・His father is a famous racing driver.
    彼の父は有名なレーシングドライバーだ
                ↓
・I know the man whose father is a famous racing driver.
    私は父が有名なレーシングドライバーである男を知っている
    (先行詞the manと接続し、重複するhisを省略)

④関係代名詞what
今回改めて勉強していて、学生中には記憶がない(習ったけど忘れていた)関係代名詞がありました。whoやwhich, that以外のwhatです。

・This is not the thing which I need.
    これは私が必要なことではない

先行詞はthe thingなので「物」であり、関係代名詞はwhichを用います。これを

・This is not the thing which I need.
→This is not what I need.

このように「〜すること」という先行詞と関係代名詞the thing whichをwhatに書き換えて短縮することもできます。

例文の前に、どちらにも使える便利屋thatは以下のタイプの場合、先行詞が人でも物でもthatを用いるケースが多いです。
・先行詞にthe+最上級、the firstなどの序数、
    the last , the only , the same などが付く場合
・先行詞にall , everything , nothing などが付く場合
・先行詞が「人と物」のどちらもある場合

では関係代名詞の例文です。
・This team has young drivers who can boldly attack.
    このチームには果敢に攻める若手ドライバーがいる
・An F1 car is a car that turns very fast.
    F1マシンはとても速く曲がれる車だ
・Do you know the woman whom he brought to the pit garage?
    あなたは彼がピットガレージに連れてきた女性を知っていますか?


《関係副詞》
関係副詞とは副詞の役割をなして名詞を修飾する用法です。こちらも用途に応じて疑問詞を使って文を繋いでいきます。

・  時  :when    先行詞はtime , day , year など
・場所:where   先行詞はplace , city , store など
・理由:why      先行詞はreason
・方法:how      先行詞はthe way ※

先に関係副詞の例文を挙げます。
・Spain is the country.
    スペインは国です
               +
・They used to live there.
    彼らはそこに住んでいた
                ↓
→Spain is the country where they used to live.
    スペインは彼らが住んでいた国だ
    (先行詞はthe countryでwhereを用いる)

・Please inform me the place where you punctured the tire.
    あなたがタイヤをパンクさせた場所を報告してください
    (先行詞はthe placeでwhereを用いる)

・Do you remember the day when you first won?
    あなたが初めて優勝した日を覚えていますか?
    (先行詞はthe dayでwhenを用いる)

※関係副詞howは先行詞the wayに伴います。
   ただし、他と異なり先行詞the wayとhowは
   同時に使用しません。いずれかで表現します。

・This is how I overtook him.
=This is the way I overtook him.
    こうやって私は彼を追い抜いた

上記のhowと同様に、先行詞と関係副詞の関係が明らかな場合はwhenやwhereの場合もいずれかを省略することも可能です。

こうしてみていくと、先程の関係代名詞とこの関係副詞って、疑問詞で接続するし、どことなく似ていますよね。こんな関係が成り立ちます。

       前置詞+関係代名詞            =  関係副詞
in which , on which , at which = when , where
                 for which                  = why

関係副詞、また先程の関係代名詞も同様に継続用法(非制限用法)というものがあります。それは疑問詞の前にand there を入れたり、カンマ「, 」を入れて区切ることで先行詞を直接修飾しない表現にできます。

・I went to Suzuka, where I enjoyed watching an F1 race.
=I went to Suzuka and there I enjoyed watching an F1 race.
   私は鈴鹿に行き、そこでF1レースを楽しんだ
・He is a boy who can speak English.
   彼は英語を話すことができる少年だ
→He is a boy, who can speak English.
   彼は少年ですが、その彼は英語を話すことができる

こうすると。また少しニュアンスの異なる文にすることができますね!
これでLesson 12「関係代名詞、関係副詞」を終わります。


あれ、お約束の次回までの確認テストは?!
今回はありません。なぜなら、長きに渡ってやってきた「F1から学ぶ英文法講座」は今回で最終回だからです。やったー!(笑)まだまだやり足りていないものもあるかもしれませんが、基礎的な英文法はざっとやれたかなと思っています。今のmiyabikunの力量ではこれ以上の応用編はできません。
無理矢理例文や確認テストなどF1にまつわる文に仕立てて少しでも苦手克服になれたらなと思い企画しました。無力なばかり、ミスや間違いも多い、あまり参考にならなかったと思いますが、これをきっかけに学生時代に習った英文法を再認識し、興味を持ってもらえたら幸いです。
IMG_6875
次回からは「F1から学ぶドイツ、いやスペイン、、」やらんやらん!(笑)
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

メルセデスは近年のF1での活躍もさることながら、世界で初めてガソリンによる内燃式自動車を世に出した会社です。車造りからみたらこの世で一番古いワークスといえます。日本に多く輸入される高級外車の代名詞であるメルセデスベンツもF1でのキャリアはライバルと比較すればさほど長くありません。
IMG_6009
メルセデスAMG
    初参戦           :1954年第4戦フランスGP
    最終参戦       :2018年第4戦アゼルバイジャンGP
    参戦年数       :10年 / 68年 ※
    チーム参戦数:168戦 / 976戦 ※
    ドライバー数:11人 / 814人 ※
    優勝獲得数   :76勝 / 168戦 ※
    表彰台獲得数:154回 / 168戦 ※
    ポールポジション獲得数:88回 / 168戦 ※
    ドライバーズチャンピオン:6回 / 10年 ※
    コンストラクターズチャンピオン:4回 / 10年 ※
    ※各チーム横並びにするためデータは2017年終了時
IMG_8313
メルセデスはF1が制定される前の戦前からモータースポーツに関わりを持っていました。ただF1となると1950年代に2年間だけエントリーに止まっています。それは1955年に行われたル・マン24時間レースで多数の死亡事故を起こしてしまって、一時期モータースポーツから撤退を余儀なくされたためです。その後30年ほどの時を経た1980年代からザウバーとタッグを組み、少しずつ復帰。さらにはH・H・フレンツェン、K・ベンドリンガー、M・シューマッハといったドイツ人による若手育成ドライバーを設け、3人ともF1ドライバーとして送り込むことに成功しています。そしてまずは1993年にザウバーへエンジンのみの供給(バッジネームはイルモア)、1995年からは低迷の続くマクラーレンに供給先をスイッチし、参戦6年目となる1998年にドライバーズ、コンストラクターズのダブルタイトル獲得と徐々に自動車業界の巨塔がモータースポーツを席巻します。2009年からはマクラーレン以外のフォース・インディアとブラウンGPにも供給を始めつつブラウンGPの株を買収、2010年にシャシーまで携わる第2期ワークス時代を迎えて現在に至ります。ただ、第1期とは直結しておらず、系譜は異なります。
メルセデスのF1は正式には「メルセデスAMG」となっています。市販車でもよく見かけるAMGはメルセデスのチューニングブランドでハンス・ヴェルナー・アウフレヒトのA、エハルト・メルヒャーのMと2人のイニシャルとグロース・アスパッハのGという地名から名付けられています。またメルセデスのことを「シルバーアロー」と呼んだりしますが、あれはF1参戦のもっと前、1934年のレースでマシンの軽量化を図るべくナショナルカラーの白に塗られたマシンの塗装を剥がし、アルミの地の色が露わになって銀色になったのが起源と言われており、以降のドイツのナショナルカラーにもなっています。

《エントリー数》
  1  136戦 N・ロズベルグ     10pts ★
  2    98戦 L・ハミルトン        9pts ★ ●
  3    58戦 M・シューマッハ   8pts
  4    20戦 V・ボッタス           7pts ●
  5    12戦 J・M・ファンジオ 6pts ★
  6    11戦 K・クリング           5pts
  7      7戦 H・ヘルマン           4pts
  8      6戦 S・モス                  3pts
  9      2戦 P・タルッフィ        2pts
10      1戦 A・シモン              1pt
                 H・ラング             1pt

メルセデスに在籍したドライバーは総勢11人です。上位10人全員がノミネートされました。このブログをご覧頂いている方のほとんどは2010年から復帰した第2期のメルセデスワークスを指し示すと思います。ご存知の通り、第2期は4人の正ドライバーしか在籍しておらず、うち2人は現役引退しているため今回◯マークドライバーは無し。●マークは先日のアゼルバイジャンGPでおこぼれ優勝を遂げた王者ハミルトン、久々優勝を「破片」によって打ち砕かれたボッタスの2人となります。
第1期はF1創成期にたった2年の参戦に止まるため参戦数でいえば第2期が大半を占めます。さらにはメルセデスは「限られた者」だけが許される狭き門、生半可な輩では携われません。最多出走はチーム立ち上げに関わった半分ドイツ、半分フィンランド人のロズベルグで7シーズン139戦となっています。ウィリアムズで経験を積み、初めは新興チームで大丈夫かなぁなんて不安視した記憶があります。チーム下積みから常勝まで幾多の苦難やヘマを乗り越えて、最後はしっかりとチャンピオンになって若くして引退を迎えましたよね。名門との蜜月を見限り、賭けの移籍で大成功を収めた同胞ハミルトンは現在歴代2番目、先日のアゼルバイジャンGP終了時で102戦となります。現役のボッタスはまだメルセデス2年目ではありますが1年のレース数増加に伴い、レース数では早くも歴代4番目。3番目の方まではそう離れていませんので、そうなれるか否かは自身の今後の「結果」で決まってきます。

《ポールポジション数》
   1   46回 L・ハミルトン       10pts ★ ●
   2   30回 N・ロズベルグ         9pts ★
   3     7回 J・M・ファンジオ   8pts ★
   4     4回 V・ボッタス             7pts ●
   5     1回 S・モス                    6pts

《ポールポジション率》
   1 58.3% J・M・ファンジオ 10pts ★
   2 46.9% L・ハミルトン         9pts ★ ●
   3 22.1% N・ロズベルグ         8pts ★
   4 20.0% V・ボッタス            7pts ●
   5 16.7% S・モス                   6pts

ポールポジション獲得者となると、さすがに全員というわけにはいきません。半数の5人に絞られます。最多は、、言うまでもありませんね。ヤツです、キングです。チームでは先輩のロズベルグも及ばずでした。現役のボッタスは最強マシンでまだ可愛らしい4回となっています。近年のF1は決勝トラック上のパッシングが困難になってきています。おそらく半分近くが予選位置が優勝へのファクターを占めるはずです。できればロズベルグのように同じマシンに乗るうちに「ガチンコ」で勝ってチャンピオンを獲得できたらカッコいい!
一方で数によらぬよう割り出したいつもの「率」でみていくとクラシカルなドライバーが上位にきます。ファンジオもモスもこれまで複数回に渡ってお目見えしていますね。それも当然、名門チーム=古豪ですから、古いチームばかりです。今回のメルセデスはちょっと異質な経緯ではありますが。

《優勝回数》
   1   41回 L・ハミルトン       10pts ★ ●
   2   23回 N・ロズベルグ         9pts ★
   3     8回 J・M・ファンジオ   8pts ★
   4     3回 V・ボッタス             7pts ●
   5     1回 S・モス                    6pts

《優勝率》
   1 66.7% J・M・ファンジオ 10pts ★
   2 41.8% L・ハミルトン         9pts ★ ●
   3 16.9% N・ロズベルグ         8pts ★
   4 16.7% S・モス                   7pts
   5 15.0% V・ボッタス            6pts ●

優勝者も同様に5人です。ポールポジションと優勝者の違いは「率の順」でボッタスが上かモスが上か、という点です。2017年シーズン終了時でボッタスの優勝は3回でした。もし昨シーズンにもう一つ優勝して4勝していたとすると優勝率20.0%で先輩ロズベルグをも上回る結果となっていました。チャンピオンには失礼ですが、ボッタスがロズベルグを優勝率だけでみたら早々に上回る可能性があると思っています。先日のアゼルバイジャンGPでタイヤ交換を引っ張った走りはボッタスの巧みなタイヤコントロールの賜物でした。ロズベルグの経験した下積み時代があって、常勝マシンが完成し切った矢先の引退、そしてメルセデスデビュー。お膳立て充分!こんな絶好のシート、このままさらなる若手に譲るわけにはいかない!
FullSizeRender

《表彰台回数》
  1    68戦 L・ハミルトン       10pts ★ ●
  2    55戦 N・ロズベルグ         9pts ★
  3    13戦 V・ボッタス             8pts ●
  4    10戦 J・M・ファンジオ   7pts ★
  5      3戦 S・モス                    6pts
  6      2戦 K・クリング             5pts
  7      1戦 H・ヘルマン             4pts
          1戦 P・タルッフィ          4pts
          1戦 M・シューマッハ     4pts

《表彰台率》
  1 83.3% J・M・ファンジオ 10pts ★
  2 69.4% L・ハミルトン         9pts ★ ●
  3 65.0% V・ボッタス            8pts ●
  4 50.0% S・モス                   7pts
                P・タルッフィ         7pts
  6 40.4% N・ロズベルグ         5pts ★
  7 18.2% K・クリング            4pts
  8 14.3% H・ヘルマン            3pts
  9   1.7% M・シューマッハ    2pts

決勝で2位、3位を含めた表彰台登壇者とすると、対象数が増えて11人中9人となります。クリング、ヘルマン、タルッフィと近代のシューマッハが加わりました。このシューマッハはご存知のフェラーリで一度引退した7回王者、2010年の第2期オープニングメンバーでした。勝ちに勝ち、各種で規格外の成績を得たシューマッハは、自身も育てられたドイツの名門復活に一役買うために自身ももう一度ステアリングを握りました。しかし未成熟なマシンと自身の衰えもあって最強時代の走りはなりを潜め、判断ミスや加齢による衰え、また若手の台頭に揉まれ、3シーズンをもって二度目の引退を迎えています。表彰台1回は3年目のバレンシアで行われたヨーロッパGPで予選12位からスタートした3位となっています。F1を一度離れて復帰することの難しさ、さらには最強王者も歳には勝てなかったということをまざまざと感じさせられました。

《ドライバーズチャンピオン》
  1954年 J・M・ファンジオ  6勝 / 9戦   10pts ★
  1955年 J・M・ファンジオ  4勝 / 7戦   10pts ★
  2014年 L・ハミルトン       11勝 / 19戦 10pts ★
  2015年 L・ハミルトン       10勝 / 19戦 10pts ★
  2016年 N・ロズベルグ         9勝 / 21戦 10pts ★
  2017年 L・ハミルトン         9勝 / 20戦 10pts ★

メルセデスは第1期の2年間で2回、第2期も復帰5年目から4年連続4回、合計6回のドライバーズチャンピオンを獲得しています。わずか10シーズンで6回、168戦で76勝ですから勝率45.2%に達します。コンストラクターとして超優秀クラスです。先日の調べの通り、この勝率はフェラーリもマクラーレンもウィリアムズも敵いません。これらを踏まえた最後の集計に入ります。

《メルセデス オブ メルセデス ランキング》
  1   96pts L・ハミルトン         ★★★
  2   79pts J・M・ファンジオ  ★★
  3   68pts N・ロズベルグ        ★
  4   50pts V・ボッタス
  5   41pts S・モス
  6   14pts K・クリング
                 M・シューマッハ
  8   13pts P・タルッフィ
  9   11pts H・ヘルマン
10     1pt   A・シモン
                 H・ラング

時代を隔てた名ドライバー達の中で見事に勝ち取ったのは言わずと知れた現チャンピオンのハミルトンでした。3回チャンピオンが思い切り利いています。チャンピオン1回に対して10ポイント与えていますので仮にそれを無くしてもハミルトンは-30ポイントとなり66ポイント、ファンジオは-20ポイントで59ポイント、ロズベルグは-10ポイントで58ポイントですのでノンチャンピオンでもハミルトンが1位でした。そう考えると既にモス超えのボッタスが今シーズンのチャンピオンになったとしたら、早くもロズベルグを上回ってしまうかもしれません。どうしてもハミルトンと比較してしまうと見劣りする面も多々ありますが、ボッタスも現役では速いドライバーの1人です。ボッタスのことばかり書いてしまいましたが、まだ年齢も若いのでいつかチャンピオンを獲得して欲しいです。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

IMG_8219
アゼルバイジャンのジュディ・オングによる国歌斉唱。まるで生き物かのように揺らぐドレス、風が強いですね。海ではないけど海並みに広い湖に面したバクー。また市街地サーキットは普段のサーキットにはあまり無いゴミや枯葉などもトラック内に散乱します。踏むのも怖いですが、各エアインテークやウィング類にまとわり付く可能性も出たりします。

IMG_8223
ちょっと久し振りに思えるハミルトンのフロントロウ。混乱するターン1のアウト側に若干振るマウントでスタート。
IMG_8234
ポールからシレッと逃げを打つベッテルに対して、中団以降は予想通りの大渋滞を起こして荒れましたね。
IMG_8228
IMG_8230
IMG_8229
いくら何でも三強以外にはさすがに負けられない6番手スタートのライコネンはオコンに並ばれてインからはりつけの刑に。去年もマシンを壊しつつ完走にこぎつけましたが、今回は残念。
IMG_8235
予選位置もスタートダッシュもよかったシロトキンはその相方ペレスにオカマ
IMG_8236
さらにスムーズな加速ができずアウトからヒュルケンベルグ予選王子とインからアロンソ様に挟まれて負傷し力尽きる。
IMG_8233
アロンソ様は右側前後輪を傷めて傾いてしまっています。無線でボロクソ叱られたシロトキンはオコンとその場で被害者の友の会を開いています。散らかってしまったため早くもセーフティカーの出番に。
IMG_8239

FullSizeRender
序盤のレッドブルとルノーの攻防戦は面白かったです。パワーが、信頼性が、と言っていたルノーエンジン勢が仲良くバトルを繰り広げ、いよいよワークスルノーも台頭してくると当然レースも厚みが増します。
IMG_8246
ん?サインツが17位?!またミスってるまったく!
ヒュルケンベルグがいつも通り脱落し、レッドブル2人になればカリカリのバチバチです。
FullSizeRender
あらら、タイヤ擦り合っちゃって、、アツいなぁ。17周目にこちらも今回健闘しているルクレールをライコネンがかわすと、一度散らかり気味の上位6台は元のサヤに戻る形となっています。ここまでが第1レグ。

レース中盤に入ってもなかなかタイヤ交換の動きを見せず、引き続きレッドブル2台による「エースは俺だ!」決定戦が行われています。いいですね、チーム内の活性化が図れています。2人とも、近い近い近い!
IMG_8255
フェルスタッペンの執拗な攻めに一歩身を引いてきたリカルドが35周目に0.6秒差からいよいよ伝家の宝刀を振りかざす!
FullSizeRender
FullSizeRender
IMG_8262
ズバッと一発!リカルドはココのサーキット大好きでしょうね。
IMG_8265
まだピットは動かない。でもmiyabikunはそんなピットマンより後ろの美女が気になる(笑)まだピットを済ませていないボッタスは39周目でもファステストラップを出してきます。これ、予選でも履いたスーパーソフトタイヤです。51周レースでここまで保ってしまう。
IMG_8266

リカルドに続いてフェルスタッペンがいざ39周目にピットを済ませると
IMG_8267
さっき気合一発でかわしたはずのフェルスタッペンが意外にもオーバーカットを成し遂げてしまいました。少し前の順列に逆戻り。さっきの0.6秒差よりは少し距離があるけど、また次も必殺技で何とかなるでしょう。
FullSizeRender
IMG_8275
いやいや、今回は嫌だよ!
IMG_8276
2度も嫌だってば!
IMG_8277
IMG_8274
ちょっとー!!
IMG_8273
リカルド牛がフェルスタッペンに追突!今回は失敗。ずっとやり合っていた2人。リカルドはどうしてもフェルスタッペンだけはかわしたかったのね。バトルは見応えあったけど、チームとしては一番残念な結末。当然セーフティカーが導入され、ボッタスはこのタイミングで初タイヤ交換。他の上位はこの間2回目のピットでウルトラソフトタイヤを着用。ボッタスは引っ張った価値ありましたね!第2レグ終了。

IMG_8280
セーフティカー先導中にウォールに突き刺さるハース。予選のミスに続いて決勝も未だノーポイントの続くグロージャンがウェービングに失敗。悔しい悔しいでグローブを投げつける。これでますますセーフティカーランが延長されています。やっぱりエスケープゾーンも少ない市街地でF1をやるって、簡単なことではありませんね。
IMG_8281
IMG_8282
リカルドと同様にピットで順位が入れ替わりイージーレースから一転、不甲斐ない気持ちにかられたベッテル。次のレース再開は必ずポジションを戻すのだ、意地でも戻りたいのだ!
IMG_8286
IMG_8284
メルセデスとフェラーリが2台ずつ相見える。ベッテルがインから突っ込むがこれではさすがに止まれない!タイヤスモークをあげてターン1をオーバーラン、一瞬の1位からライコネンにまでかわされて一気に4位へ。替えたばかりのウルトラソフトタイヤもフラットスポットを作ってしまうというオチに。ベッテルは自分より前にいることはどうしても許さないのです。

ピットを極力引っ張り、かついい状態を保ち続けたボッタスが結果オーライかと思った矢先
「ボッタス、前に何か落ちてるぞ?!」
IMG_8287
IMG_8288
最後の最後で右リヤタイヤをバースト。接触多発レースはデブリに細心の注意を払わなければなりません。大きく3つのレグでレースが二転三転しました。これだけ荒れるレースも近年のF1では珍しいですね。勝てそうで勝てないハミルトンが漁夫の利を得て今シーズン初優勝、スタート直後いや予選時点で既に戦線離脱と思われたライコネンが今回も結果的に2位、そして戦闘力ガタ落ちでも市街地はなかなか得意とするペレスが地味に久々の表彰台登壇となっています。

IMG_8290
《決勝結果》
   1 ハミルトン(メルセデス・M)
   2 ライコネン(フェラーリ・F)
   3 ペレス       (フォース・インディア・M)

《ドライバーズランキング》
   1 ハミルトン (メルセデス・M)     70
   2 ベッテル     (フェラーリ・F)      66
   3 ライコネン (フェラーリ・F)      48
   4 ボッタス    (メルセデス・M)      40
   5 リカルド    (レッドブル・TAG)  37

IMG_8259
《第4戦アゼルバイジャンGPのポイント》
・近年稀にみる荒れっぷり。予測不可能!
・今年のバクーは「攻めた者負け」?
・レッドブルがレースを盛り上げ、自ら玉砕
・楽レースから転落。バクーは自滅ベッテル

予選順位やらエンジンパワーなんてこのレースにはあまり関係ありませんでしたね。ひっちゃかめっちゃかなバトルと空回り、トラック整備不十分などが重なって、もはや予測不可能なレースで幕を閉じました。

にほんブログ村 車ブログ F1へ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ