前々回のエミリア・ロマーニャGPの中止もあって、このスペインGPでようやく各チームのマシンポテンシャルの測れるGPがやってきました。F1マシンがF1マシンらしく走るカタロニアサーキットでのスペインGPです。

全長 :4.657km×66周=計307.362km
開催回数 :33回目
コーナー数:14箇所(-2)
高低差 : 29.6m
DRS区間数:2箇所
母国レース :アロンソ、サインツ
《サーキットの個人的印象》
・空力がモノをいい、さらに風も気になる
・パワーだけでなくコーナー処理も重要
・とにかく抜けない、予選順位は最重要!
・「マシンの総合力が問われる、、」第一弾
最近小変更が続くカタロニアサーキットは今回も変更が加わります。2006年まで使用された最終コーナーの一つ手前「ユーロップカー」は2007年からやや手前にズラされ、左右のシケインが設けられていました。今回からその位置が戻され、シケインを解消。コーナーが2つ減り、ラップタイムおよび平均速度が高くなります。中低速コーナーの切り返しや立ち上がりに強みを持っていたチームやマシンにとっては若干不利になりそうですね。

《過去5年のポールポジション》
2022年 ルクレール(フェラーリ)
1分18秒750(一周4.675km)
2021年 ハミルトン(メルセデス)
1分16秒741(一周4.675km)
2020年 ハミルトン(メルセデス)
1分15秒584(一周4.655km)
2019年 ボッタス (メルセデス)
1分15秒406(一周4.655km)
2018年 ハミルトン(メルセデス)
1分16秒173(一周4.655km)
《ポールポジションレコードタイム》
2021年 ハミルトン(メルセデス)
1分16秒741(一周4.675km)
《現役ポールポジション獲得者と回数》
★はその年のチャンピオン
6回 ハミルトン(2014★,16,17★,18★,20★,21)
1回 アロンソ (2006★)
ボッタス (2019)
ルクレール(2022)
勝者は別として、予選一発の速さは近年メルセデスが総ナメし、昨年ようやくフェラーリのルクレールが獲得するに止まっています。今年の大本命であるレッドブルのポールポジション獲得歴はフェルスタッペンはおろかベッテルでもなく、2011年のウェバーまで遡ります。カタロニアサーキット攻略のカギは空力と風への対応。風相手といえば、どこのチームが台頭するかは大方予想がつきそうです。特に今シーズンはこれ云々に限りませんが。
《過去5年の優勝者》
2022年 フェルスタッペン(レッドブル)
2021年 ハミルトン (メルセデス)
2020年 ハミルトン (メルセデス)
2019年 ハミルトン (メルセデス)
2018年 ハミルトン (メルセデス)
《現役歴代優勝者と回数》
6回 ハミルトン(14★,17★,18★,19★,20★,21)
2回 アロンソ (2006★,13)
フェルスタッペン(2016,22★)
優勝はご覧の通り、先代の最速最強マシンに乗る歴代最強ドライバーの6回が目立ちます。でもそれは今や過去の話。今年も優勝争いには厳しい位置にいます。ハミキングほかは現役チャンピオン経験者2人がちょうどそのままチャンピオン獲得数で並んでいますね。全てではありませんが、チャンピオン獲得年を示す★マークからもわかるように、このカタロニアサーキットを制することが出来るチームとドライバーがその年のチャンピオンを獲得できているということになります。マシンの総合力を問われる、、と言われる所以です。
《過去5年のファステストラップ獲得者》
2022年 ペレス (レッドブル)
2021年 フェルスタッペン(レッドブル)
2020年 ボッタス (メルセデス)
2019年 ハミルトン (メルセデス)
2018年 リカルド (レッドブル)
《現役ファステストラップ獲得者と回数》
5回 ハミルトン (2010,11,15★,17★,19★)
1回 ボッタス (2020)
フェルスタッペン(2021★)
ペレス (2022)
《ファステストラップレコードタイム》
2021年 フェルスタッペン(レッドブル)
1分18秒149 (一周4.675km)
現役のファステストラップ獲得者はわかりやすいまでにチャンピオンチームであるメルセデスとレッドブルから輩出されています。先程のポールポジションはレッドブルについて確認しましたが、今回はあのチームがいつから獲れていないか調べてみましょうか。フェラーリはチャンピオンナンバー1を付けて挑んだ2008年のライコネンによる獲得が最後です。なんと15年も前。当時はポイント付与も無く、有益性はありませんでしたが、今はフェラーリにとっても貴重な貴重な1ポイントを獲得できます。ただ今のフェラーリのレースにはその余力すら無いんですよね。タイヤが生きているレース序盤に記録して、レース中に雨が降ってラップタイムが落ち込むか、前や後ろと大きなギャップがあった最終盤にフリーストップでも得ないと難しそう。
《使用されるタイヤコンパウンド》
赤:ソフト (C3)
黄:ミディアム(C2)
白:ハード (C1)新設
昨年までは無かった新生C1コンパウンドが開幕戦バーレーンGP以来使用されます。一番硬いタイヤコンパウンドではありませんよ、これより硬いC0(旧C1)がありますからねー。
最もF1マシンがF1マシンらしく走るチームとドライバーを独断と偏見で並べてみます。
《スペインGPの個人的予選予想》
にほんブログ村

《スペインGPの基本情報》
カタロニアサーキット 開催回数 :33回目
コーナー数:14箇所(-2)
高低差 : 29.6m
DRS区間数:2箇所
母国レース :アロンソ、サインツ
《サーキットの個人的印象》
・空力がモノをいい、さらに風も気になる
・パワーだけでなくコーナー処理も重要
・とにかく抜けない、予選順位は最重要!
・「マシンの総合力が問われる、、」第一弾
最近小変更が続くカタロニアサーキットは今回も変更が加わります。2006年まで使用された最終コーナーの一つ手前「ユーロップカー」は2007年からやや手前にズラされ、左右のシケインが設けられていました。今回からその位置が戻され、シケインを解消。コーナーが2つ減り、ラップタイムおよび平均速度が高くなります。中低速コーナーの切り返しや立ち上がりに強みを持っていたチームやマシンにとっては若干不利になりそうですね。

《過去5年のポールポジション》
2022年 ルクレール(フェラーリ)
1分18秒750(一周4.675km)
2021年 ハミルトン(メルセデス)
1分16秒741(一周4.675km)
2020年 ハミルトン(メルセデス)
1分15秒584(一周4.655km)
2019年 ボッタス (メルセデス)
1分15秒406(一周4.655km)
2018年 ハミルトン(メルセデス)
1分16秒173(一周4.655km)
《ポールポジションレコードタイム》
2021年 ハミルトン(メルセデス)
1分16秒741(一周4.675km)
《現役ポールポジション獲得者と回数》
★はその年のチャンピオン
6回 ハミルトン(2014★,16,17★,18★,20★,21)
1回 アロンソ (2006★)
ボッタス (2019)
ルクレール(2022)
勝者は別として、予選一発の速さは近年メルセデスが総ナメし、昨年ようやくフェラーリのルクレールが獲得するに止まっています。今年の大本命であるレッドブルのポールポジション獲得歴はフェルスタッペンはおろかベッテルでもなく、2011年のウェバーまで遡ります。カタロニアサーキット攻略のカギは空力と風への対応。風相手といえば、どこのチームが台頭するかは大方予想がつきそうです。特に今シーズンはこれ云々に限りませんが。
《過去5年の優勝者》
2022年 フェルスタッペン(レッドブル)
2021年 ハミルトン (メルセデス)
2020年 ハミルトン (メルセデス)
2019年 ハミルトン (メルセデス)
2018年 ハミルトン (メルセデス)
《現役歴代優勝者と回数》
6回 ハミルトン(14★,17★,18★,19★,20★,21)
2回 アロンソ (2006★,13)
フェルスタッペン(2016,22★)
優勝はご覧の通り、先代の最速最強マシンに乗る歴代最強ドライバーの6回が目立ちます。でもそれは今や過去の話。今年も優勝争いには厳しい位置にいます。ハミキングほかは現役チャンピオン経験者2人がちょうどそのままチャンピオン獲得数で並んでいますね。全てではありませんが、チャンピオン獲得年を示す★マークからもわかるように、このカタロニアサーキットを制することが出来るチームとドライバーがその年のチャンピオンを獲得できているということになります。マシンの総合力を問われる、、と言われる所以です。
《過去5年のファステストラップ獲得者》
2022年 ペレス (レッドブル)
2021年 フェルスタッペン(レッドブル)
2020年 ボッタス (メルセデス)
2019年 ハミルトン (メルセデス)
2018年 リカルド (レッドブル)
《現役ファステストラップ獲得者と回数》
5回 ハミルトン (2010,11,15★,17★,19★)
1回 ボッタス (2020)
フェルスタッペン(2021★)
ペレス (2022)
《ファステストラップレコードタイム》
2021年 フェルスタッペン(レッドブル)
1分18秒149 (一周4.675km)
現役のファステストラップ獲得者はわかりやすいまでにチャンピオンチームであるメルセデスとレッドブルから輩出されています。先程のポールポジションはレッドブルについて確認しましたが、今回はあのチームがいつから獲れていないか調べてみましょうか。フェラーリはチャンピオンナンバー1を付けて挑んだ2008年のライコネンによる獲得が最後です。なんと15年も前。当時はポイント付与も無く、有益性はありませんでしたが、今はフェラーリにとっても貴重な貴重な1ポイントを獲得できます。ただ今のフェラーリのレースにはその余力すら無いんですよね。タイヤが生きているレース序盤に記録して、レース中に雨が降ってラップタイムが落ち込むか、前や後ろと大きなギャップがあった最終盤にフリーストップでも得ないと難しそう。
《使用されるタイヤコンパウンド》
赤:ソフト (C3)
黄:ミディアム(C2)
白:ハード (C1)新設
昨年までは無かった新生C1コンパウンドが開幕戦バーレーンGP以来使用されます。一番硬いタイヤコンパウンドではありませんよ、これより硬いC0(旧C1)がありますからねー。
最もF1マシンがF1マシンらしく走るチームとドライバーを独断と偏見で並べてみます。
《スペインGPの個人的予選予想》
〜Q1〜
20.サージェント (ウィリアムズ)
19.アルボン (ウィリアムズ)
18.デ・フリース (アルファタウリ)
17.ストロール (アストンマーティン)
16.ピアストリ (マクラーレン)
〜Q2〜
15.ノリス (マクラーレン)
14.角田裕毅 (アルファタウリ)
13.周冠宇 (アルファロメオ)
12.マグヌッセン (ハース)
11.ヒュルケンベルグ(ハース)
〜Q3〜
10.ボッタス (アルファロメオ)
9.ガスリー (アルピーヌ) 8.オコン (アルピーヌ)
7.ハミルトン (メルセデス)
6.ラッセル (メルセデス)
5.サインツ (フェラーリ)
4.ルクレール (フェラーリ)
3.アロンソ (アストンマーティン)
2.ペレス (レッドブル)
P.P.フェルスタッペン(レッドブル)
ココはさすがにレッドブルでしょう。ポールポジションのフェルスタッペンは堅いし、ペレスも2番手に並ぶかな。アストンマーティンはロングストレートが玉に瑕ですが、アロンソ様は別格だからそんなことお構い無し。
ほか、チーム単位で近い位置に並べていますが、アルピーヌとアルファロメオがやや上位寄り、逆にマクラーレンは下位寄りにしています。マクラーレンはサーキットを選びそうですね。本来であれば、こんな位置にいるチームとドライバーではないのに、もったいない限りです。